Civilization7 アーリーアクセスその2

2ゲーム目

今回はゲームスピード:早い、マップサイズ:小に変更してプレイ。
指導者はアウグストゥス、文明はローマ、スペイン、アメリカの順で選択。

マップサイズを大きくしたためか、今回はいきなり宣戦布告ということもなく、ぬくぬく内政プレイに成功。
マップが狭い⇒首都近くに都市出しした判定⇒外交態度が悪化、戦争⇒次の時代に行っても前時代からの悪感情を引きずる⇒また戦争
というループに入ってたみたいです。

プレイヤー数も7文明になり、また、時代が代わると都市国家が一旦退場して空き地になるので、別大陸に進出するスペースが用意されるのはなかなか良く出来ています。小マップは遊んでいて丁度いい感じがしました。
その一方で建設可能であれば、AIは無茶なねじ込みをしてくるので、悩ましい部分です。
あと、Civ6で地続きの割に別大陸のことがありましたが、基準は何なんですかね?


いまいちよくわからないと言ってた建築物も1時代に同じマスに2個までというルールを把握できたので、だいぶ楽しめるようになりました。
ただ、どこに何を建てたのかが分かりづらく、隣接ボーナスもどこ見ればいいかわからないことと、文明固有建築物を組み合わせるとボーナスが出るのに、気づかず建ててしまったので、取り壊すなり、上書きを認めさせてほしいようにも思います。

時代ごとの目標の表示方法も判明しましたが、古代、探検の時代は全部表示でいいんじゃないでしょうか。


前回は経済勝利を狙いながらも時間切れになったのですが、今回は金満プレイで全拠点に工場を購入したことでなんとか毎ターン20のポイントを稼ぎ、500点を貯めきって、勝利できました。
工場の建設条件が港 or 鉄道駅があること、建設できるタイルが余っていることだと思うのですが、何故か建てられないタイミングが合ったりと、まだ把握していないルールがありそうです。
リソースを結構工場購入代金に費やしたにもかかわらず、時間的にギリギリの勝利となったので、途中から勝利条件を見定め、いずれかに集中したほうが良いのかなと思います。

少し位は必要ポイント数を緩和しても良い気もしましたが、例えば都市からのポイントが倍になるプロジェクトはあっても良いんじゃないかなぁと。

近代でも次の時代に持ち越せるレガシーポイントを稼げること、技術ツリーがWW2終了後までと、前作と比べても短いことから、やっぱりDLCでは近代中に決着がつけられなければ次の時代に移行することを予定していると思います。
経験値の取得結果を見ても、近代で〇〇勝利を達成するという書き方で他の時代で勝つことも想定しているので、カシオミニを掛けてもいいくらいです。

課題は20都市にもなると操作がダルい点で、難易度が低いこともあって毎ターン都市圏広げる操作がダルかったので、途中からプロジェクトぶん回して無理やりスキップしてました。
そのくらいになるとデフォルトの人口成長率50%upは外したほうが良いですね。



3ゲーム目

3ゲーム目は軍事プレイの練習が目標。
三笠が強いらしいので、卑弥呼(親魏倭王)を選択。
文明は日本語圏で一番人気が高いと思われるミシシッピ⇒ハワイ⇒明治日本を選択。
パークは視界増やすやつと文化属性ポイントを持ってスタート。

古代では外交交渉持ちかけられても、ポイント消費せずに外交関係が改善できて、いつの間にか同盟結べる状態になっているのがとても強い。
意図的に1文明だけ非難声明を出して、他文明も誘って宣戦布告、みんなでボコボコにしながら絆を深めるなんてことも出来ました。

探検の時代には意識的に新大陸に都市出しすると軍事のレガシーパスを苦労せず達成出来るので、近代で軍事黄金時代を選択し、ユニット数の差を背景に一方的に蹂躙するのが強い気がします。

軍事勝利は都市の征服で得られるポイントを20貯めたうえでマンハッタン計画、アイビー計画を完遂させることが条件となっており、侵略国家が水爆持ったら軍事勝利と言っても良いよなとそれなりに納得感もありました。

三笠ラッシュなるパワーワードが流れてきたので試してみたのですが、沿岸にある国家なら艦砲射撃でガンガン区域体力を削り、島にある都市であれば単騎で占領までできちゃうのが強かったです。BGMで軍艦行進曲流しちゃ駄目ですかね。
もし倒されても復活するらしいので、やられる側としては堪ったもんじゃありません。今作から河川を航行出来るようになったのも役立つ場面が多く楽しかったです。
零戦は出番がありませんでした。

社会制度では、近代の途中から共産主義かファシズムか民主主義の3択からどの陣営に所属するか選ぶこととなり、対立するイデオロギーには強烈な外交関係へのマイナス補正がかかるわけですが、軍事勝利狙いならほぼファシズム一択なのかな?という感じです。
各勝利条件に向いているイデオロギーの案内はあっても良いのではないかなとは思います。

各時代の進捗率が8割過ぎたあたりから陳腐化する建築物を立てるインセンティブに乏しいのはどうなんだろうと思います。危機政策による幸福度への下降補正が結構面倒なため、未来技術を研究して時代を早回しにするしかなくなるんですね。
あと、各属性のポイントを振り忘れても警告が特に出ないので、何ターンか気付かずにターン過ごすことも起こりがちでした。

今作はあと、1ターンだけ…もなければ、スコア評価がないので、軍事力が数字で表示されず、分かりづらいのが面倒ですね。

次は科学勝利ですかね。指導者や文明の下にちっちゃく属性が書枯れていることにようやく気付いたので、エカチェリーナ&ロシアでやろうと思います。




いいなと思ったら応援しよう!