Civilization7 指導者まとめ

自分用にCiv7の指導者についてまとめます。
ゲーム的な性能について語るのではなく、どんな人物か、勉強するに良さそうな文献をまとめたり、何故選出されたのか妄想するのがメインです。

過去作に出ているかは以下サイトのデータを使わせてもらいました。
知らなかったんですが、2って各文明から男女一人ずつの選出だったんですね。


アウグストゥス

解説不要なほど超ビッグネームですね
初代ローマ皇帝にしてCiv4, 5以来の登場。
(Civ6は第二代のトラヤヌス)
ローマもシリーズ皆勤賞の文明で、遂にカエサルの登場回数に並びました。あんまり詳しくない分野ですが、『ローマ人の物語』は五賢帝くらいまでは読んだ気がします。

選出されることに異論はないですね

アショーカ 世界の救済者/世界の征服者

インド亜大陸をほぼ統一することに成功した阿育王。
戦争で地域を統一した側面とダルマによる支配を目指した側面の両方が描かれているという理解です。
インド枠は代々ガンジーが固定でしたが、アショーカもCiv4以来の登場となりました。

インドもこの時代は全く詳しくないんですよね。。
中村元の通史を借りて読もうかな。

アミナ

全く存じ上げない方ですみません。サヘルはどうにも縁がないんです。
アフリカの女性指導者ということで各種ゲームや映画の題材にされることも多いようです。

ザッザウ(Zazzau、現在のザリア:Zaria)は今でも独立性が高いような記述がウィキペディアに書いてありますが、文明的にはソンガイが近いということでいいのかな?
過去作ではCiv4、6に登場したマリのマンサ・ムーサ氏猫大好きやCiv5ソンガイのアスキアがご近所さんになります。
アスキアは誰だっけって思って画像検索したら一発で思い出せました。
そういえばCiv6にはスンジャタ・ケイタもいた気がします。

イサベル


Civ6では後輩のフェリペ2世が登場しましたが、Civ2~5では連続出場を果たしていたおなじみの宗教キチ自然遺産大好きお姉さん。
ちゃんと確認してませんが1世のほうでいいんですよね?

結婚を通してカスティーリャとアラゴンという2つの王国をくっつけ、グラナダを陥落せしめたことレコンキスタを完遂させ、今日のスペインの基礎を作った方です。
本作における探検の時代を象徴する人物でもあり、文句のつけようもありません。
現存するコンラート海法の印刷がこの頃行われていたり、ビトリアが生まれたのもこの時代ということで国際法的にも興味深い時代です。

イブン・バットゥータ

リフラを書いたことで知られる現在のモロッコ出身の大旅行者。
これまでは大商人の偉人枠だったので、こいつが出れるなら鄭和やマルコ・ポーロ、三蔵玄奘あたりも指導者で出して良いのでは?と思ってます。
ちなみにアラビア語の名前は誰それの息子の息子の息子の…という形式で書かれるため、彼の本名はムハンマドです。

岩波の『イスラーム辞典』を手許に置く生活も悪くないのではないでしょうか。家島彦一によるコンパクトな解説が書かれています。

Civ7は文明の定義に当てはめづらい/複数の国家で活躍、記録がある人物が意図的に選出されている気がします。
イスラーム世界の知識人枠と言うほかないのですが、出身地的にはCiv5モロッコのマンスール以来となります。人生の半分を旅行していたのですが、当時良く生きて帰って来ましたね。。


エカチェリーナ2世

ロシアも文明としてはシリーズ皆勤賞ですが、Civ3、5以来の登場。
昔のCivはレーニンやらスターリンやらを普通に出していたのに最近は帝政期ばかりで日和ってるのかなと思います。
イサベルが探検の時代なら、こちらは近代の代表選手と言えそうですが、ロシア語は出来ないので詳しくないんですよね。。
Civ4だとエルミタージュ美術館がクソ強いイメージありました。


クセルクセス1世 諸王の王/アケメネス

ペルシャ王としての側面と帝国としての皇帝(諸王の王)の側面なのかな?と思います。まだ使ってないので効果知りませんが。

アケメネス朝自体はアレクサンダー大王によって滅ぼされるのですが、こちらも出てきて良いと思います。

古代の帝国といえばペルシャですよねと言わんばかりにCiv2から続投している文明ですが、クセルクセス自体はCiv2、3以来の久々の登場。まあ、キュロス2世もダレイオス1世も出さないわけにはいかないのでしょうがない。
2にはシェヘラザードも出てきたらしく、かなり謎ですがDLCでワンチャン出てきそうだよな。。。
文献としてはヘロドトスの『歴史』でしょうね。

シャルルマーニュ

こちらも解説不要なほどの超ビッグネーム。ドイツ語読みではカール大帝。
トランプではハートのキングでもあり、ブリテン島とスペイン半島を除いた西欧世界の大部分を統一したお方です。

意外にも歴代作品で神聖ローマ帝国が登場したのはCiv4ぐらいで、フランス、ドイツ両国にとって建国の祖に当たることから今までのシステムでは選出しづらかったのでは?と邪推しています。

参考文献は多すぎて何もわかりません。

テカムセ

アメリカのゲームだなぁと実感する先住民枠ですが、最近読んだ『アメリカ革命』にも登場していました。アメリカの独立は同時期の英仏を中心とした旧大陸の戦争とも合わせて抑えておきたいところです。

先住民枠ですが、過去作では、
Civ2、4ではスー族のシッティング・ブル
Civ3、5ではイロコイ諸族のハイアワサ
Civ5にはショショーニ族のポカテッロ
Civ6にはクリー族のパウンドメイカーが出ています。
妙に強い固有能力が付けられがちなことでも有名です。

ナポレオン 皇帝/革命家

説明不要枠であり、多方面から様々な評価を受けているので、複数側面があるのもよくわかります。ただ、ナポレオン法典の側面をフィーチャーしても良いのではないかなと思います。

フランスは初代からの皆勤賞であり、ナポレオンは初代、4、5に登場しています。
他に太陽王ルイ14世やジャンヌ・ダルクが複数回登場していますが、カトリーヌ・ド・メディシス、アリエノールといった歴史上の女傑や現代史からド・ゴールといった、選択肢に悩ましいほどの人材豊富っぷりです。
アリエノールこそ複数文明から選択するゲーム性に合っている人間も珍しいのでDLC出でてくるに賭けましょう。
そういえば現代史に近い人間は外す方向なんでしょうかね。

文献はいくらでもあるのですが、『ナポレオン -獅子の時代-』は好きですね。

パチャクティ

Civilizationシリーズを通してでしか知らない人ですが、3以来インカ帝国枠も定着しました。
登場回数も3、5、6とかなり多い方ですが、4登場のワイナ・カパックの息子の名前の方がインターネット住民にはゆうめいです。

文字記録がないため、考古学的なアプローチで研究が行われているせいか古代の帝国と思われがちですが比較的近代なんですよね。


ハトシェプスト

こちらもCivの方が知名度高そうな方。女性のファラオということで男女比率に困ったら出しやすい枠という見方もできますが、古すぎてよくわかんないです。

エジプトも初代からの皆勤文明ですが、ハトシェプストが初登場したのは4で、それ以外はオジマンディアスことラムセス2世とクレオパトラという超ビッグネームが出ています。


ハリエット・タブマン

20ドル札の肖像になるとかならないで揉めていた方。
国王や政治家、軍人とは違った人物を出す今作の方針は評価したいと思いますが、他文明は大体1指導者だけなのに、米国は2人いること、おそらくはイギリスが割を喰ってそうなことには思うところはなくはないです。

米国も初代からの皆勤賞ですが、1~4のリンカン、4、5のワシントンのほかはルーズベルトが全員別人で紛らわしいです。(2はエレノア、4はフランクリン、6はテディだと理解してます)


フリードリヒ2世 常勝将軍/バロック

プロイセン王の啓蒙専制君主であり、各国との戦争に明け暮れていたフリードリヒ2世ですが、文化を愛した側面もあることからバロックではそちらもフィーチャーされています。ただ、バロックって時代的にはもうちょっと前のはずですが、何故なのかは知りません。ドイツ語の単位落としてるからしょうがないね。

ドイツも初代からの皆勤ですが、フリードリヒと名がつく人物は1、2、4、6と登場し、6は1世の方ですがそれ以前は調べるのが面倒なのでやめておきます。後はビスマルクもよく出ます。

ヨーロッパ史の単位はソ連時代ウクライナの講義で貰ったので、ここらへんの時代って、受験以来知識更新されていないんですよね。

ベンジャミン・フランクリン

米国枠その2にして、建国の父であると同時に科学でもいろいろやってた人。生まれたときはイギリス人のはずですが、独立したときに国籍ってどうなったんですかね?
ワシントンの代わりに出てくることに異論はないです。


ホセ・リサール

東南アジア枠といえばタイやクメール、インドネシアが出ていたところに初登場のフィリピン独立活動家。
一方、文明としてのフィリピンは登場せず、なんだかなぁって感じはあります。現代でASEANとして割り切って出すぐらいじゃないと特徴を出しづらいってのはありそうですが。

大学時代もどちらかというと地理学をやってた人たちのほうが詳しいイメージがあります。スペイン語が出来る人はだいたいメキシコとかチリをやってたせいもありますが。

マキャヴェッリ

イタリアというかフィレンツェ枠いいのかな?な人。今まで出てこなかったのが不思議なくらいの偉人ですが、外交官も出しづらかったというのはありそうです。
現代もG7の割にはイタリアってどうもハブられがちというか、フランスもスペインも出したし、ローマでたからもう良いよね?って扱いを受けている気がします。

5でヴェネツィアのエンリコ・ダンドロが出たぐらいですかね?
ロレンツォ・デ・メディチとかレオナルド・ダ・ヴィンチは出ても良いような気がしますが。ダンテとかでも良いですよ。と書いてみてこれまで偉人枠で雑に消費されていた国な気がします。
大学卒業してからイタリア語を勉強したかったと思うくらいなので、贔屓目に見ている可能性は否めませんが。

近代から持ってくるならガリバルディとか面白そうですが。独西あたりはもう見飽きたし要らなくない?

未だに『君主論』をちゃんと読んでないのでそのうちやります。


ラファイエット


フランス人なんですが、アメリカ独立戦争のイメージが強いんですよね。
複数国で活躍しただけに今まで出てこなかった枠という意味ではシャルルマーニュと同じ箱に入れてます。

孔子

過去作では偉人枠でしたが、言われてみれば魯の宰相でしたので政治家としの実績も十分有りかと。

中国も皆勤ですが、過去の指導者は毛沢東(1、2、3、4)、武則天(2、5)、始皇帝(4、6)と、フランスと同じく、枠が足りなさすぎですね。
上でも書きましたが鄭和とかどうですかね?
政治的に難しい指導者も多そうですが。。

あとモンゴルは今回指導者いませんが、1~6全てに出ていたチンギスハンが居ないのは地味にショックじゃないです?


徴側

中国(前漢)反乱を起こした徴姉妹の姉の方。ベトナム(こちらも初登場)の指導者。
ベトナムは文明として出しやすいんじゃないかな。。と思います。

卑弥呼 倭の女王/大巫女

『三国志』に登場する日本の古代指導者でCiv2以来の指導者として登場。
どうやらCiv Rev2にも指導者として居たようです。Civ6にも英雄として登場。歴史書に外交で名を残した側面と巫女として政治を行っていた側面が出ていると思われます。

1~4と6は徳川家康、5は織田信長、6はゼルダファンボーイこと北条時宗が出ていましたが、三英傑のうち豊臣秀吉は出しづらい側面もあるからしょうがないですかね。
三笠もあるので、近代日本を代表する指導者としてアドミラル東郷は出ても良いんじゃないかなと思ってます。こちらもCiv Rev2に出てたそうですし。

思いついたら適宜加筆します。

いいなと思ったら応援しよう!