![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13657433/rectangle_large_type_2_202b6af6f403ec5d7848175fb3ffdac9.jpeg?width=1200)
天皇杯3回戦観客数を調べてみた
お盆ど真ん中の8月14日に開催された第99回天皇杯3回戦。
法政大学がガンバ大阪を、Honda FCが徳島ヴォルティスを破るジャイアント・キリングで湧きました。
私が応援するアビスパ福岡は、清水エスパルスをレベルファイブスタジアムに迎えましたが、0-1で惜敗でした。
天皇杯の観客数は少ないんはレベスタだけ?
毎年そうなんですが、毎年2~3回戦の天皇杯って、観客数が少ないですよね?今回、レベスタの観客数は2,265人。Jリーグの試合では平均7,000人以上入ってるだけに寂しい感じでした。これって、福岡だけかな?と思い、全試合の観客数を調べてみました。
観客数ランキング
最多は横浜ダービー&カズ・俊輔スタメンの横浜F・マリノスvs横浜FCの12,489人。マリノスのレジェンドがライバルチームとしてピッチに立つということでさぞかし盛り上がったんではないでしょうか。
次が川崎フロンターレvsファジアーノ岡山の11,017人。台風が来るか来ないととやきもきする中、朝から出雲大社分院にお参りに行ったり、準備も含めて岡山県サッカー協会の動きが称賛されてたのが印象的でした。
9時の岡山です。
— 岡山県サッカー協会広報委員会 (@okayamafa_info) August 14, 2019
岡山県サッカー協会の運営スタッフが、岡山市内にある出雲大社分院に参ってきました。
「無事試合が行われて、怪我人病人もなく、ついでに(*⁰▿⁰*)が勝てたら嬉しいですと長めにお願いしてきました」
以上、現場から報告です(笑) pic.twitter.com/z2iTNGKuit
行っていない者が発信するのは失礼かとおもいますが、岡山県サッカー協会様、スタジアム、岡山サポさんの素晴らしい対応がフロサポのツイッターから伝わってきました。大変な天候が予測された中、お疲れ様でした。良いゲームになったのも皆さんのおかげです。これからも頑張ってください。
— かずにぃ (@FrontaOnmymind) August 15, 2019
他の県のことは分からないが、岡山県のサッカー協会に関しては川崎戦の開催が決まった瞬間から、事の重大さというか、かなり重要なイベントになると即認識できてたのが大きいなと思った。限られた時間をフルに使って準備できたのだと思う
— だじゅうる@マスコットブログ (@dajudajudaju) August 15, 2019
今日は平日水曜日で明日台風来る、めちゃくそ雨降りの中で約11000人来場はすごいことだと思う!
— 勝ち犬テツ (@fagiroko) August 14, 2019
川崎サポさんもいーっぱい来てくれたことも大きかったね✌️
俺たちのCスタすごい!!
運営された岡山県サッカー協会の方々も大変なご苦労だったと思います☺️
悔しいけど、素晴らしい試合でした! pic.twitter.com/m1lEZY7Zf1
第3位は鹿島アントラーズvs栃木SC。グリーンスタジアムに1万人来ることはなかなか大変なのでその運営は大変だったんじゃないかなーと思います。
そして、「写真のSNS投稿禁止」が波紋を呼びました。(結局OKだった模様)
天皇杯3回戦栃木SC戦について
— 鹿島魂 マサ (@antlers325) August 4, 2019
※(財)栃木県サッカー協会HPより pic.twitter.com/R3Ag9fzQtc
すみません。電話で確認した情報を勝手に私がツイート(皆さんの誤解を解く為に)したまでです。また、HPに記載したのは栃木みSCで、栃木県サッカー協会はそれを知らなかったとの事で、これから事実確認をしますと言われてます。栃木県サッカー協会は日本サッカー協会に確認して下さりOKの回答を得て→
— Mami (@naomi170213) August 15, 2019
スタジアムの収容率ランキング
レベスタはスカスカでしたが、他のスタジアムはどうだったんでしょうか。
収容率No.1は水戸。さすが浦和レッズ。大挙して押しかけたのではないでしょうか。上位のニッパツもさすが。
台風をもろともせず、岡山に駆けつけた川崎サポーターも流石です。
リーグ戦の平均と比較してみた
上位リーグのチームをホームに呼べるのも天皇杯の醍醐味。横浜FCや栃木SCなどは平均と比べて2倍以上の観客動員となりました。
その他、浦和レッズ、ベガルタ仙台、川崎フロンターレとJ1チームを迎えた試合が平均以上になっています。
逆にアビスパ福岡を含め、平均を大きく割り込むチームもありました。広島、磐田、大分は対戦相手が下位リーグだったことと天候もあり、かなり低迷しています。いつも来ている人たちはどこへ。。
本年度最低観客数と比較してみた
特に西日本は天候が悪かった今回の試合なので、観客数が少ないのも仕方がないという見方もあります。そこで、今季の最低観客数試合と比べてみました。
すると、、、
今回最低試合を下回った試合が、なんと7試合もありました。
しかも、最低試合の半分にもいってない試合が4試合も。せっかく普段試合をしないチームと戦うことができるのに、もったいない。
我がチームアビスパも2,265人と今季最低試合の3,578人を大きく割り込みました。自分はサポーターということもあって、8月14日に試合があることは知っていましたが、そうでもなければ試合があることを知っている福岡市民はいなかったと思います。
どこにも告知はないし、福岡県サッカー協会のサイトにも開催の案内はありませんでした。(当日開催可否についての案内のみ)
天皇杯の2回戦、3回戦は、サッカーファミリーを増やすチャンスだと思うので、サッカー協会だけで難しければJクラブと共催って形がとれるといいですね。
最後に
今回の調査で、地方のサッカー協会でも興行の視点を持つことで、しっかりとした運営ができるんだなということを知ることができました。
この機会をサッカーファミリーを増やすチャンスと捉え、できうることをやりきった岡山県サッカー協会に拍手を送りたいです。
片付け終了!
— 岡山県サッカー協会広報委員会 (@okayamafa_info) August 14, 2019
これで天皇杯3回戦MN57が終了しました。
(´-`).。oO 報告書類は週明けに。
サッカーは、する人、見る人、支える人でできているんだと、改めて感じました。
岡山県協会は、ちょっと変わった取り組みに挑戦する集団です。前進!
ありがとうございました!
おやすみなさいませ! pic.twitter.com/E4bi5ZLltn