見出し画像

【フリーランスの財テク】不安定収入でも貯金を増やす方法

こんにちは、限界フリーランスのくくりです!

今日は、私たちフリーランスにとって永遠の課題とも言える
「貯金」について話していきたいと思います。

「収入が安定していないのに、どうやって貯金するの?」
「来月の仕事が決まっていないのに、お金を残せるわけない」

そんな声が聞こえてきそうですね。

確かに、フリーランスの収入は波があり、貯金するのは難しく感じるかもしれません。

でも、諦めないでください!

今回は、私自身の経験と、様々な専門家のアドバイスを基に、
不安定な収入でも貯金を増やすための具体的な方法をご紹介します。

一緒に、より安定した経済基盤を築いていきましょう。




1.収支の把握:貯金の第一歩

まず始めるべきは、自分の収支をしっかり把握することです。

これは貯金の基本中の基本ですが、意外と多くの人が怠っています。

具体的には以下のステップを踏みましょう

・収入の記録
毎月の収入を細かく記録します。
フリーランスの場合、プロジェクトごとに金額が異なることも多いですよね。
それぞれの案件からの収入を明確にしておくことが重要です。

・支出の分析
固定費(家賃、光熱費など)と変動費(食費、交際費など)を分けて記録します。
特に変動費は細かく分類すると、無駄な出費が見えてきます。

・収支の傾向把握
最低でも3ヶ月分の収支を記録し、自分の経済状況の傾向をつかみます。

私の場合、家計簿アプリやエクセルで簡単な家計簿を作成し、毎日の収支を記録しています。

始めた当初は面倒に感じましたが、習慣化すると10分程度で済むようになりました。

この習慣のおかげで、自分の経済状況を客観的に見られるようになり、貯金の土台ができたのです。


2.変動収入に対応する貯金方法:不安定に負けない

フリーランスの収入は月によって大きく変動します。
この不安定さに対応するため、以下の方法を取り入れてみましょう。

・パーセンテージ貯金法
収入の一定割合を必ず貯金に回す方法です。
例えば、「収入の20%は必ず貯金する」というルールを設けます。
収入が多い月は多く貯金でき、少ない月でも一定の割合で貯金できるため、継続しやすいのが特徴です。

・ピーク&トラフ方式
収入が多い月(ピーク)に集中して貯金し、少ない月(トラフ)はその貯金を取り崩して生活するという方法です。
年間の収支を見越して計画的に運用することが重要です。

・複数の貯金口座の活用
目的別に貯金口座を分けることで、計画的な貯蓄が可能になります。例えば

  • 緊急用資金口座

  • 税金用口座

  • 将来の投資用口座

  • 趣味や娯楽用口座

私の場合、パーセンテージ貯金法と複数口座の活用を組み合わせています。

具体的には、収入の30%を貯金に回し
そのうち10%を緊急用10%を税金用10%を将来の投資用として
別々の口座に振り分けています。

この方法により、収入の変動に左右されず、継続的に貯金を増やすことができています。

また、目的別の口座を持つことで、お金の使い道が明確になり、無駄遣いも減りました。


3.経費の最適化:支出を減らして貯蓄を増やす

貯金を増やすには、収入を増やすだけでなく、支出を減らすことも重要です。

フリーランス特有の経費も含めて、最適化を図りましょう。

・固定費の見直し
家賃:
必要以上に広い、または立地の良い物件に住んでいませんか?コワーキングスペースの利用と組み合わせて、より安い物件に引っ越すのも一案です。

通信費:契約プランの見直しや格安SIMへの乗り換えで、大幅な節約が可能です。

保険:本当に必要な保障は何か、再検討しましょう。

・仕事関連経費の最適化
ソフトウェア:
有料ツールの代わりに、無料の代替ツールを探してみましょう。

勉強代:オンライン講座やebook等、より安価な学習方法を検討します。

・変動費の削減
食費:
自炊の頻度を増やす、まとめ買いをするなどの工夫で節約できます

交際費:オンライン飲み会の活用など、工夫次第で楽しみつつ節約可能です。

私の場合、固定費の見直しで月々2万円程度の節約に成功しました。

また、有料ソフトの年間契約を解約し、必要な機能のみをもつ無料ツールに切り替えたことで、さらに年間10万円の節約ができました。


4.副収入の創出:貯金の加速

メインの仕事だけでなく、副収入源を持つことで、より効果的に貯金を増やすことができます。

・スキルの副業化
本業で培ったスキルを活かし、小規模な副業を始めてみましょう。
例えば、ライターならブログ記事の執筆、デザイナーならロゴデザインの請負などです。

・知識のマネタイズ
自分の経験や知識をオンラインコースやebook化して販売する方法も有効です。一度作成すれば、継続的な収入が見込めます。

・アフィリエイト
自身のブログやSNSを活用し、アフィリエイト収入を得る方法もあります。ただし、信頼性の高い商品のみを紹介するなど、ethical な姿勢が重要です。

・投資
長期的な視点で、投資信託やETFなどに少額から投資を始めるのも一案です。
※ただし、リスクを十分理解した上で行いましょう。

私の場合、本業のデザインスキルを活かして、ハンドメイド作品の販売にも挑戦。

これにより、月々3〜5万円の副収入を得ており、そのほとんどを貯金に回しています。


5.税金対策:賢く節税して貯蓄を増やす

フリーランスにとって、税金対策は貯蓄を増やす上で非常に重要です。

適切な節税により、より多くのお金を手元に残すことができます。

・経費の正確な記録
仕事に関連する全ての経費を漏れなく記録します。
わずかな金額でも積み重なれば大きな差になります。

・home office 控除の活用
自宅の一部を仕事用スペースとして使用している場合、家賃や光熱費の一部を経費として計上できます。

・青色申告の活用
要件を満たせば最大65万円の控除を受けられます。記帳の手間は増えますが、節税効果は大きいです。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)の利用
将来の資産形成になるだけでなく、掛け金が全額所得控除の対象となり、現在の税負担も軽減できます。

・専門家への相談
税理士に相談することで、自分では気づかなかった節税方法を見つけられることもあります。

私は青色申告を利用し、さらにiDeCoにも加入しています。

結果、年間で20万円以上の節税に成功しました。この浮いたお金を貯金に回すことで、資産形成のスピードが格段に上がりました。


6.心理的アプローチ:貯金を続けるコツ

貯金を増やすには、技術的な方法だけでなく、心理的なアプローチも重要です。

・小さな成功体験の積み重ね
最初は少額からでも良いので、定期的に貯金する習慣をつけましょう。
小さな成功を積み重ねることで、貯金に対するポジティブな感情が生まれます。

・視覚化の活用
貯金目標をグラフ化したり、vision board を作成したりして、目標を視覚化します。
これにより、モチベーションを維持しやすくなります。

・自動化の活用
給与振り込み時に自動的に一定額を貯金口座に振り替えるなど、システム化することで意志の弱さに打ち勝ちます。

・ご褒美システムの導入
貯金目標を達成したら、小さなご褒美を用意します。
これにより、貯金自体がポジティブな経験になります。

私の場合、貯金目標をグラフ化し、冷蔵庫に貼っています。
毎日目にすることで、貯金へのモチベーションが維持できています。

また、50万円貯まるごとに、自分への小さなご褒美(好きな漫画を1冊買うなど)を用意しています。


創造性と自由を支える「財政的な安定」

フリーランスの不安定な収入でも、工夫次第で貯金は十分に可能です。

・収支の把握
・賢い貯金方法の選択
・経費の最適化
・副収入の創出
・適切な税金対策
・心理的アプローチ

これらを組み合わせることで、着実に貯金を増やしていくことができます。

一朝一夕には難しいかもしれませんが、少しずつ習慣化していけば、必ず結果はついてきます。

皆さんも、今日紹介した方法を参考に、自分なりの「フリーランス財テク」を確立してみてください。

財政的な安定は、私たちフリーランスの創造性と自由を支える重要な基盤です。

一緒に、より豊かで安定したフリーランス生活を目指しましょう!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。みなさんの貯金が増えることを願っています!


くくり~私らしく輝く仕事術~

P.S. 次回の記事では、「【深夜2時のデッドライン戦争】睡眠VS納期 〜限界フリーランスの苦悩と打開策〜」をお話しする予定です。見ていただけると嬉しいです!

#脱サラ#新人ブロガー#人生の挑戦#自分らしい生き方#働き方


いいなと思ったら応援しよう!