見出し画像

他で聞けない政治の話/高知県黒潮町の町長選挙/候補予定者ライブ5/政策2

あっ、これも書きかけのメモですが、一応公開しておきますね。

ご意見大歓迎ですよ。

前回のも徐々に加筆修正します。

小田々豊試案【重点項目】(検討中)

攻撃的に町の未来を広げる

1 子育て支援と多様な移住者の受け入れ拡大

2 生きる力を子供から高齢者まで高める
3  企業・事業者・人の魅力と収益を拡大

4  より町民に近づく行政サービス

今回は

3  企業・事業者・人の魅力と収益を拡大

  いかに、企業・事業者・人の魅力と収益を拡大するかですね。

通常、田舎の選挙では、と言うか

都市ばかりで成り立っているような自治体以外では、

多くの政治家が「一次産業の活性化」を口を揃えたように言います。

彼らの極一部は農家の出身であったりするのですが、

私から見ると何の農業活性化策も持っていません。

林業も漁業もです。

田舎でも世の中にある全産業がバランスよくあるべき

私は、田舎でも(田舎に限らず)

世の中にある全産業がバランスよくあるべきだ

と考えています。

そのバランスは、自治体の住民が選ぶことですが、

今まで、それを選んだ自治体はほとんどないと思います。

時代は変わりました。

世界中どこでもできる仕事が大変増えました。

インターネットの普及とIT、LLC格安航空会社、AI、ドローン

宇宙産業・自動運転車や空飛ぶ自動車などなど

その中から

「自分や自社や地域の個性に合うものを取り入れる

が大事だと思います。

一方、地方の企業や個人の手持ち資金は多くはありません。

ここは知恵の絞りどころです。

地方にITは有望分野

手軽(?)なのはITですね。

ちょっと勉強すればだれでもIT技術者になれます。

例えば、QuickWork代表村岡功規さんの

この記事は非常に参考になります。

アプリなどの開発は設備投資などはほとんどなく、

会社のランニングコストを低く抑えられます。

資金の回転が毎日、場合によっては時間単位で起こる

市場開拓も夢ではありません。

その為には、IT技術だけでなく、

何処に人や企業のニーズがあるかを見極める

「マーケットの目利き」=「不便不満不足がとこにあるかを知る」

が必要です。

すでに、その分野にいる人を一本釣りで呼んでくることが

行政でできるでしょうか?

黒潮町にその

#ITスタートアップやIT技術者を呼び寄せる専門部署を立ち上げる

のは手ですね。

儲ける人や企業が多い町/企業・人の収益/町の税収増

山椒は小粒でピリリと辛い。

そんな企業や人を呼んでくるのも手ですが

もう一方で町が育てるべきだとも、思います。

#町が地域内企業のビジネスモデルアップデートをバックアップ

全員野球にするというのは

#黒潮町全体がどこを切っても輝く事

に繋がりますね。

個々の事業者や個人の

#ビジネスモデルを洗い直す事

からコツコツ始めましょう。

人や企業が来たい住みたい町/企業・人の魅力

#人が集まる ことで生まれる事

#人が触れ合う ことで生まれること、

これらは、町づくりや地域づくりに必須です。

しかし、

#苦しい時の観光頼み

で、世間の流行りと競合すると、

今回のコロナ危機のように、

#インバウンドは当てにならない

ので、過剰投資がたたり、右往左往する事になります。

#地域内自給と外貨を稼ぐ仕組み

コロナ禍から何を学ぶのでしょうか?

私が40年前高知県物部村にユーターンした時に

めちゃくちゃ寂れた村の様子に危機感を覚えました。

私は、自分たちの子供たちのために、

同級生がいっぱいいる村づくりを目指しました。

その時から、全国の村おこしの成功例、失敗例を学びました。

大雑把にまとめると。

一言です。

地域内自給率の高い特産品は右肩上がりで伸び続ける。

マスコミなどでもてはやされても、地元の人がほとんど知らない物は

あっという間に消えてなくなる。

一言では、なかったですね(笑)。

#地域内自給率の高い特産品しか成功しない

は言いすぎでしょうか?

#オープンテラス

カフェやレストランで、店の建物の外に

はみ出して席がある状態、でしょうか。

#地域内自給率の高い特産品  

は、日常的に地域内の人が使います。

それは有る意味、店内ですね。

しかし、町外の親せきや友人に

それを贈ったり、一緒に使ったりすると

オープンテラスに出た状態ですね。

それを通りがかりのひとたちは景色として眺め、

ちょっと店に入ろうかとなります。

このやり方が、成功のイメージですね。

以下次号










1 リモートワークだけで仕事できる子連れの若い家族

2 子連れのIT技術者

3 子連れの新規就農者・林業者

4 シングルマザー・シングルファーザー

(順不同)

彼らに魅力的な政策を出さなければなりません。

クリエイターの町

車付きの家

新婚さん

レンタカー会社を誘致

車のシェア

町民は割安。

黒潮町を旅行の拠点に

子供と若者を呼ぶ

少子化対策と言わない


2 生きる力を子供から高齢者まで高める
個人・家庭の防災力の向上支援

この防災jについては、どの項目に入れるかと言う気音ですが、

3  企業・事業者・人の魅力と収益を拡大

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?