
半月板の入院期間疑問解決!
半月板損傷との診断で半月板縫合術にて手術していただきました。現在入院約1週間の時点での記録。が、念のため時差で後日投稿してます。だいぶ時間が経ってしまい、現在はほぼ完治!
何個か記録用に記事を書こうと思います。どなたかの助けになるかもしれないし。頑張ろうね、半月板損傷したみんな。
さて、手術前、私が一番気になっていたことは
「どのくらいで退院できるの???」というところでした。検索しまくり、色んな病院の入院pdfみたいなものを読み漁った結果得られた情報によると「大体みんな翌日〜一週間で帰ってる」とのことでした。主治医も松葉杖が使えれば翌日に帰ってる人もいれば1週間後の人もいる、大体みんな1週間、まぁ2週間って人もいますけどね、みたいな感じでした。
ほーん?まぁ翌日は無理でも1週間で帰れるだろ、まぁまぁ若いし。
…と思ってました。家族にもそんな感じで1週間で迎えに来てね〜と言ってました。が!!!
私は2週間で退院することにしました。
これは術前には想像もできなかった問題があったからです。術前、私は退院しても術後2週間は足に体重をかけられませんよ、と説明されてました。そのため、車椅子を手配したり、家の中の導線にキャスター付椅子を購入したりしてました。家の中はキャスター椅子で片足で移動、通院は車椅子の計画。完璧や。帰宅時は車椅子でタクシーに乗り、電車も座れない場合を考えて車椅子でそのまま帰るべく、経路も検索。片道1時間半、なんとかなると算段をつけてました。ここまで割りとあらゆる想定をして、車椅子の練習まで自主的にしてましたが、知らなかったんです!!術後は硬い装具を足につけて、太ももからふくらはぎまで曲げることができないことを!!これが先程書いた想像してなかった問題。だってこれだと車椅子も足を伸ばしたまま乗ることになり絶対に曲げられない。足がつかれてきても曲げてはいけない。(ちなみに病院の車椅子はふくらはぎを乗せて任意の角度で固定できる台がついてます。これが神レベルのありがたさ。痛くない!足を預けられる!レンタル折りたたみ車椅子にはそんなものはないのでその場合は自分の筋肉で曲がらないように支える必要が多分ある)となるとですよ、まず、タクシーに乗れない。そして電車でも座れない(足が曲がらないから邪魔)。先生はみんな立って帰ってますよ?車椅子は逆に足曲がらないから無理でしょって言われました。わたしの!!!計画が!!!
ということで、電車に揺られて1時間以上慣れない片足松葉杖で「絶対に怪我してる足をついてはいけないゲーム」に参加できる気がしなくて私は装具が外れる(且つ足を90度まで曲げられる)日を待って退院することとなりました。そんなこと術前は誰も教えてくれなかった。。遠方から入院して手術受けられる方、くれぐれもお気をつけください。まあ病院ごとに装具の解除タイミングとかも違うとは思いますが、2週間完全免荷、そののち装具解除のパターンの場合は帰宅ルートおよび帰宅後の生活を考えて退院のタイミングを考えるとよろしいと思います。ちなみに2週間後帰宅なら足も曲がるので車椅子+松葉杖(しかも3分の1体重かけてオーケー)なので帰宅難易度も全然違います。ゲームで言うなら装具ありはHELLで2週間後はNORMALかHARDくらいです。頑張ろうね。