色いろイロ
みなさん、こんばんは。
遠藤果林です。
みなさんは”色”について、意識したことはありますか?
この世の中にはたくさんの色が溢れていますが、色の効果や名前の由来などを調べてみると結構深いものがあるんです。
実は私は短大生のころは、この”色”について学んでいました。
色彩の権威といわれるくらいの先生がいる学校で、色のイロハを教わったのですが、勉強しているうちにもっとその魅力に気づいていきました。
”色”の面白さ
みなさんの好きな色は何ですか?
赤、青、黄色、緑、紫…それとも白、黒?
人によってはサーモンピンクやティファニーブルーなど、原色とは違う色を好む人もいるかと思います。
実際、色って何種類あるのかな?と思ったりもしますが、それを言ってしまうと果てしないんですよね…(笑)
そもそも色は「赤」と一口にいっても、その明度や彩度の配分によっていろんな名前を持ちます。
ちなみに明度は明るさの度合い(白~黒の配分)を表し、彩度は鮮やかさの度合いです。
色の違いは色相という風に表され、この色相・明度・彩度の違いにより色が何種類にも広がっていくのです。
面白いことに人は少しでも色が違えば名前を付けてしまいます。
例えば先ほど例に挙げた「ティファニーブルー」ですが、実際もとになったのは、こまどりという鳥の卵なんだそうです。
大切なものを表す色として昔から使われてきた色でもあり、ティファニーにぴったりだ!としてカンパニーカラーとして採用されたんだとか。
この色を見たら、ブランド好きな人は一目でティファニーを思い浮かべてしまうのではないでしょうか?
…でも、ティファニーを知らない人からしたら、青寄りの緑?エメラルドグリーン?など、別の言葉、あるいは別の色の名前で表すかもしれません。
もちろん、国によって言葉が違うように、色の名前も違います。
赤=レッド、青=ブルー、というように、その土地になじんだ色の名前があるのです。
こういうのを知っていると、いつも見る景色もちょっとした発見で楽しくなるかもしれません。
今後、色の知識もお届けしたいなと思いますので、ぜひお楽しみに♪
では、本日はこの辺で。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?