見出し画像

【エンジニア採用企業必見】PM?、 PL?、PdM?…職種の役割を正しく理解できていますか?

エンジニア組織が拡大していくと、「プロジェクトやプロダクト管理ができる人材を採用したい」という声が増えます。

その際に職種や仕事内容を理解できていないと、採用がうまくいかない可能性もあります。

今回は、エンジニアの中でもプロジェクト/プロダクト管理を担う職種について解説していきます。


1. プロジェクト管理を担う職種の分類と仕事内容

プロジェクト管理を担う5つの職種、それぞれの仕事内容を解説します。

1-1. PM

Project Manager(プロジェクトマネージャー)の略。「PjM」と表記されることもある。

開発するシステムの構造や機能に応じて、予算やスケジュール、開発に必要な人員を決定し、チームを結成してプロジェクトを遂行する役割を担う。成果物を完成させ、クライアントに納品するまでが仕事。

PMの仕事内容は大きく以下の5つに分類されます。

1-2. PL

Project Leader(プロジェクトリーダー)の略。 システム開発において、プロジェクトの一部門のチーム責任者として、プロジェクトを遂行し、成功させるための現場管理を担う。

プロジェクトの要件定義や基本設計、詳細設計などを把握し、正しくシステムが構築されているかを確認して、テスト、納品までを管理する。

PLの主なミッションは以下の通りです。

1-3. PMO

Project Management Office(プロジェクトマネジメントオフィス)の略。 企業や組織内において、各プロジェクトマネジメントの支援を横断的に行い、プロジェクトの責任者であるPMをサポートする部門やチームのこと。

※PMOという言葉は職種ではなく部門に対して使われますが、便宜上、プロジェクト管理のカテゴリーとして説明しています。

PMOの主な仕事内容は以下の通りです。

PMOの立ち位置のイメージは以下の通りです。

1-4. スクラムマスター

アジャイル開発のフレームワークの1つであるスクラム開発を行うときに、責任者としてチームのマネジメントを担う。

プロダクトオーナーと開発チームがプロジェクトを円滑に進めるためのサポートを行い、スクラムマスター自身がトップダウンで意思決定や作業の指示を行うことはしない。

※ウォーターフォール型開発のプロジェクトマネージャーと混同されがちだが、スクラム開発の場合、プロジェクトマネージャーは存在しないので注意。

💡 スクラム開発とは?
プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発者で10人以下のチームを組み、機能単位で計画、設計、開発、テスト、リリースのサイクル(スプリント:数週間の作業期間)を繰り返してプロダクトを完成させる開発手法

1-5. ブリッジエンジニア

コストを削減するためにシステム開発の一部を海外で行うオフショア開発のプロジェクトをスムーズに進める橋渡し(ブリッジ)を担う。文化や風土、仕事の進め方が異なる海外のエンジニアと密にコミュニケーションをとり、解釈のすり合わせなどを行い、開発を成功に導くことが期待される。

※ブリッジエンジニアは要件定義や基本設計、詳細設計などの開発における上流工程であるSEの仕事を担うこともありますが、ここではプロジェクト管理の側面から仕事内容を記載しています。

ブリッジエンジニアの主な仕事は以下の通りです。

2. プロダクト管理を担う職種の分類、仕事内容

次に、プロダクト管理を担う2つの職種、それぞれの仕事内容について解説します。

2-1. PdM

Product Manager(プロダクトマネージャー)の略。 PM(プロジェクトマネージャー)との混同を避けるために「d」を入れて表記する。

顧客へ提供するITサービス、ソフトウェア、アプリケーションなどのプロダクトの開発からリリース、マーケティングおよび販売を成功させるまでを総合的に管理する責任者。

リリースして終わりではなく、プロダクトのライフサイクル全体に関わり、企業の利益と顧客満足度の最大化を図る。

PdMの仕事内容は以下の通りです。

2-2. ITアーキテクト

「アーキテクト」は建築士、設計士という意味。 クライアント企業の経営戦略、ビジネス戦略に合わせたWebシステムの設計図を作り、運用しやすい最適なシステム基盤を構築する役割を担う。

ITコンサルタントが行うITシステムを通じた経営戦略の立案と、ITエンジニアが行うシステム設計の両方を担う職種と言える。

ITに関する幅広い知識だけでなく、クライアント企業の業界における知識や経営戦略、経営課題、技術課題への深い理解も求められる。

ITアーキテクトが担う専門分野は主に以下の3つです。

3. おわりに

いかがでしたでしょうか?弊社の採用代行サービスにご興味のある方は、以下のページからお気軽にお声がけくださいませ。ほぼ全職種対応可能ですが、特に「即戦力エンジニア」の採用が得意です!

いいなと思ったら応援しよう!