見出し画像

タイムスリップ期幻獣ホズミ

みなさんこんばんは。最近は他ゲーにお熱になっているくいなです。



今回は題名にもなっているように幻獣ホズミの記事となっています。名前は知られてはいますがランクマッチでは見ることが少ないデッキだと思います。HOS期を幻獣オンリーでグラマスまで走りきった僕ができるだけわかりやすく解説したいと思います。安息や禁約を使ってくる対面をボコしましょう。デッドソウルテイカーのアッパー後は幻獣に人権ないので握るのをやめましょう。勝率1割も無いです。あのデッキはホズミの上位互換すぎます。ナーフされればいいんです。

稀に略称やキモイ言い方が使われることがあります。ご了承ください。
t→ターン
E→エルフ
メタカード→相手の行動を妨害する役割
AOE→全体にダメージ
バウンス→手札に戻す
面ロック→盤面を弱くして強いフォロワーを出させないようにすること
キャントリ→出た時1枚ドロー
アクティブ→効果を使えるようになること(合ってる?)
アクセラレート(アクセラ)→カードの元コストより小さいコストで使える

構築

機械型5000-10000
5000-10000の間で稀に使っていました


機械型ホズミの解説

まずはじめに、機械型ホズミとはなんぞや思った方もいると思います。
機械型は「機械ミノムシ」と「鉄甲のカブトムシ」を採用したホズミが機械型といいます。以下ミノムシカブトムシと呼びます。

機械型のメリットとしてはフェアリーウィスプの枚数が1枚の場合でもホズミがアクティブになりやすいです。カブトムシが0コストになるので1コストのフォロワーを用意できれば、ホズミの最大展開である4面でホズミで展開をすることができます。
デメリットとしては山札にミノムシカブトムシが残っているとホズミから出てきてしまって打点不足になることがあります。

マリガン

先攻

アイアロンの残骸、妖精花、女王の厚意、ミノムシカブトムシ、フレイア

セットキープ
郷愁とバウンス(なんでも)
機械ギミックとホズミ

後攻

アイアロンの残骸、妖精花、女王の厚意、ミノムシカブトムシ、 フレイア

セットキープ
郷愁とバウンス(なんでも)
機械ギミックとホズミ

対面別のマリガン

ヴァンパイア:上記にプラスして腐食、郷愁
ネクロマンサー:腐食
ネメシス:腐食
ロイヤル:腐食
ドラゴン:腐食、郷愁

回し方

 基本的な回し方は「フェアリーウィスプ」「ミノムシカブトムシ」「ホズミ」を5ターン目に揃うようにサーチカードを使用します。相手はメタカードを使ってきますが、こちら側はメタカードを使う余裕はありません。無駄にppを使ってサーチ札を使えないとなってしまうと負けてしまいます。全力でキーカードを揃えることを念頭におきましょう。理想的な手札は「フェアリーウィスプ」「フェアリーウィスプ」「ミノムシカブトムシ」「ホズミ」「ホズミ」が揃っていることです。
 理想的な手札をだった場合順当にプレイをしてホズミを起動した際「幻獣の遣い」が盤面に出ていると思います。その他のフォロワーで殴った後でも殴る前でもいいですが進化権を使用し盤面を開けながら4PP回復させます。そうしたらもう1回ホズミを使用し、特にダメージカットが無ければ30点削れると思います。安息の場合でも24点削れます(3.3.3.3→3.3.3.3)
 以下に手札例と使うPP例を置いておきます。参考にしてください。

使用PP例


欠損特になし

0.0.1.0.3.3(計4PP)
ウィスプ2枚→ミノムシカブトムシ→ホズミ起動→幻獣進化後ホズミ

ミノムシカブトムシどちらか欠損

0.0.1.1.3.3(計5PP)
ウィスプ2枚→カブトムシ→グランス→ホズミ起動→幻獣進化後ホズミ
(カブトムシの部分がミノムシでも可。山に1枚どちらかが残ってる状態でホズミ起動した場合幻獣さえ出ればどこのタイミングでミノムシが出てもリーサルは取れます)

ウィスプ1枚

0.1.0.1.3.3(計5PP)
ウィスプ→ミノムシ→カブトムシ→グランス→ホズミ→幻獣進化後ホズミ

幻獣素引き

0.4.1.1.1.3.3(計5PP)
ウィスプ→幻獣→バウンス(導き等)→ミノムシ→カブトムシ→ホズミ→幻獣進化後ホズミ
(幻獣素引きパターン。ミノムシプレイ時に4プレイ達成しているのでカブトムシで4面ホズミが可能)

ホズミ一枚

0.0.1.0.3.1.3(計4PP)
ウィスプ2枚→ミノムシカブトムシ→ホズミ→幻獣進化→バウンス対象ホズミ→ホズミ

ホズミ一枚(バウンス無し)

0.0.1.0.3.0(計4PP)
ウィスプ2枚→ミノムシカブトムシ→ホズミ→アクセラレート(対象がいる場合はドゥルガー、いない場合はホズミか幻獣を対象にアクセラのバウンスを使用5ppで足ります)


ウィスプ無し

4.1.0.1.0.3.3(計5PP)
幻獣→ウィンドフェアリー→ウィスプ→ミノムシカブトムシ→ホズミ→ホズミ

対面別のPP例

骸ネクロ

前述した「欠損無し」のプランにバウンス札1枚追加で5PPで「深淵の大佐」を2枚貫通して20点削ることが可能です。

使用PP
0.0.1.0.3.1.3
ウィスプ2枚→ミノムシカブトムシ→ホズミ→バウンス対象幻獣→4PP回復→ホズミ進化対象大佐2枚→殴ったあとにホズミ


ワザップと気をつけること

ワザップ
ミノムシ対象リペアモード、そのままリペア発動、その後女王の厚意でホズミまたはカブトムシをサーチしながらウィンドフェアリーを確定で持ってこれます。ウィスプが足りない場合はそのままミノムシバウンスで大丈夫です。ウィスプが足りている場合はミノムシを違うカードでバウンスしてください。次のターンにホズミをバウンスするようにもってきます。

気をつけること
郷愁や妖精花のようなターン開始時や終了時に発動する効果を忘れて手札を溢れさせないことを第一に考えましょう。みきり発射かターン始まってすぐにウィスプを出さないように気をつけましょう。10秒は最善択を考えてからプレイしましょう。カードを○枚使用時に追加効果が発動する効果はちゃんとした順序で発動しないと手札が溢れてしまいます。女王の厚意の追加効果でホズミの球を引き切ることがあるのでみなさんは気をつけましょう。
フレイアのサーチ後のPP回復があるので後攻の場合はバウンスとセットで3tに使用することが多いです。0.0.1.1の使用パターンの場合にサーチしながらホズミ起動まで可能になります。覚えておいて損は無いです。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?