人頭鹿と鹿頭人 | 大智度論の物語
波羅柰国の梵摩達王は、野林で狩りを楽しんでいた折、二つの鹿の群れを見つけた。それぞれの群れには王がおり、約500頭の鹿が従っていた。一方の鹿王は七宝のように美しい毛並みを持ち、これは釈迦牟尼菩薩(釈迦仏の過去世)であった。もう一方の鹿王は(過去世の)提婆達多であった。
菩薩鹿王は、群れの鹿たちが人間の王とその従者たちに次々と命を奪われているのを憐れみ、人間の王に陳情することを決意した。従者たちが一斉に矢を放つ中、鹿王は恐れることなく王の前へと進んでいった。その姿を見た梵摩達王は部下たちに命じた。「矢を収めよ。彼の言い分を聞こう。」鹿王が王の前にたどり着くと、ひざまずいてこう述べた。
「王よ、あなたにとって狩りはたわいない楽しみかもしれませんが、私たち鹿にとっては命がけの苦難です。もし美味を求められるのであれば、毎日一頭を王宮に送ることを許していただけませんか?」
この提案を聞いた王はこれを受け入れ、そうすることを約束した。こうして、菩薩鹿王と提婆達多鹿王は、それぞれの群れから交代で一頭ずつ鹿を送ることで合意した。
ある日、提婆達多の群れの中にいた身ごもった母鹿が、自分の順番が来たことを嘆き、鹿王に懇願した。
「今日は私の番ですが、お腹の子を思うとどうしても辛いのです。どうか、この子が生まれるまで順番を変えていただけませんか?」
しかし、提婆達多鹿王は冷たく言い放った。
「誰だって自分の命が惜しいのだ。順番は順番だ、例外はない!」
母鹿は失望し、「この王は慈悲の心がない」と思い、菩薩鹿王のもとを訪れた。そして事情を涙ながらに訴えた。
「あなたの王は何と仰った?」
「私の王は冷酷で、訴えを聞き入れるどころか怒るばかりでした。大王は慈悲深い方と存じ、命懸けでお願いに参りました。私たちのようなものに頼れるのは、大王だけです!」
菩薩鹿王は母鹿の話を聞いて深く憐れみ、考えた。
「これは本当に気の毒なことだ。彼女を助けるには、私が身代わりになるしかない。」
決意した鹿王は母鹿を安心させて帰し、自ら王のもとへ向かった。
鹿王が自らやって来たのを見て、王は驚き、尋ねた。
「群れにはもう他に鹿がいないのか?なぜ君が来たのだ?」
鹿王は静かに答えた。
「いえ、群れは今も平穏に暮らしています。しかし、他の群れに、もうすぐ子を産む母鹿がいます。もし彼女がここに送られれば、お腹の子も失われてしまいます。彼女の願いを聞き入れるべきだと思いましたが、代わりを立てることもできません。私は、彼女を見て見ぬ振りをするのは、木や石と何ら変わらないと思うのです。この体もいつかは滅びるものですが、それをもって他者を救えるならば、それは功徳無量ではないでしょうか。」
その言葉を聞いた王は感動し、席から立ち上がると語った。
「わしは人間の顔をした獣(人頭鹿)であり、君は鹿の姿をした真の人間(鹿頭人)だ。形ではなく、心こそが重要なのだ。慈悲と施しの心があるなら、たとえ獣でも真の人と言えるだろう。今日から、わしは肉食を断つ。君たちはもはや狩りを恐れず、安心して暮らすがよい。」
こうして、鹿の群れは平和を取り戻し、梵摩達王は慈悲深い王として広く讃えられるようになった。