生死の間の存在形態 「中有」
中有の成立
前の生命が終わると、その識はすぐに新しい存在として「中有」の状態に入ります。死と中有の関係は秤が低くなったり高くなったりするように、連続して移行するものです。この中有が成立する原因として、自己への愛執、過去の楽しみに執着した習慣、そして善悪の業が挙げられています。
中有においては、眼などの諸根(感覚機能)がすべて揃っており、来世に向かう運命が定まっているため、それに応じた身体の形が現れます。この状態では、天眼のように障害なく見ることができ、神通力を持っているかのように身体が無障害で動きます。
『俱舎論』にも次のように述べられています:「中有の形態は、死の前と生の瞬間の後に生じ、同類の者には見え、神通力のあるものや、業による神通力を持つ者によって観察できる。」
四つの有(存在形態)
『俱舎論』では、四つの有が説明されています。
中有:死後から次の生の直前まで。
生有:次の生を迎えた瞬間。
本有:次の生を受けてから、死の瞬間まで。
死有:次の死の瞬間。
これらの解説には、一部誤解もありますが、基本的にはこうした段階を踏むことが示されています。
中有の様相
行った業の性質により、中有の様相は異なります。善を積んだ中有は明るい光に包まれており、悪を積んだ中有は暗闇の中で黒い光に包まれます。たとえば『入胎経』には、地獄の中有は燃える丸太のような光、動物の中有は煙のような色、餓鬼の中有は水のような色、人天の中有は金色、色界の中有は鮮やかな白色と表現されています。
中有の移行
欲界・色界から無色界へと生まれる場合、中有が伴わないが、無色界から欲界・色界に生まれる場合、中有が伴う。
中有の寿命
中有の寿命は、通常は最大七日間であり、次の生に必要な縁が揃わなければ別の身体に移り、最大で七七四十九日までこの状態にとどまります。七七日を過ぎても次の生に至らないことはないとされ、経典にはこれを超えて長く存在し続ける中有については記載がありません。