見出し画像

目のつけどころ次第で世の中は「種だらけ」になる 【SHOWS Books #1】

<リード>
北野唯我さんと新規事業家・守屋実さんが、「未来をつくる人を増やすための教科書づくり」の一環として対談を行なう【公開本づくりプロジェクト】の第2回が2021年7月18日に行われました。

北野さんが描く「ミラツク構想」を土台に、今回は「事業の種の見つけ方」をテーマとして話を展開。「教科書」を銘打っているように、「ミラツク構想」では学校が意識されています。


本対談では、学校で教えてほしかったビジネスの話や、これからの生き方や働き方にまで話が及びました。全5回にわたってレポートします。

〇第1回(2021年6月実施)対談レポートはこちら
〇本対談を動画(約100分)でご覧になりたい方はこちら
Writer:落合真彩

<本文>

日常生活に潜む「種」を見つけるためには?

画像2

北野:今回のテーマは「事業の種の見つけ方」ということで、守屋さんが思う「事業をつくれる人とそうじゃない人の違い」について教えていただけますか?


守屋:僕に言わせると、事業の種は駅前とかにゴロゴロ落ちているんです。世の中には種しかないくらい。だから「事業の種を探しているけど、ないんです」とか言っている時点で、何を言っているのかよくわからない(笑)。

北野:なるほど(笑)。とはいえ、未経験者からすると、どうやって見つけたらいいんだと思うと思いますが、最初の一歩はどうしたらいいですか?

守屋:たとえばBtoCビジネスだったら、我々は普段、C(Consumer:消費者)として生きているから、「これはもうちょっとどうにかならないのか」と思うことはあると思います。それが1個1個全部ビジネスになると考えてみたらいいのではないでしょうか。

北野:消費者として世の中に感じる不満をそのままにしないということですか。

守屋:はい。または、会社で仕事をしていると、面倒くささや不便さを感じたり、もっとコストダウンできるのにと思うこともあるでしょう。だからBtoBでもBtoCでも、僕たちはニーズ・ウォンツの山の中に存在している。つまり、種だらけなんですよ。

北野:なるほど。

守屋:その感情をなんとなくスルーしてしまったり、行動に結びつけることなく終わらせる生活が続くと、本当に種に気づけなくなっていきます。逆に言うと、種に気づくような生活を続けていくと、気づく人間になることができる。

僕は「人は考えたようにならず、行なったようになる」と思っていて。種を感じとったら、一歩動いたり、声を発したりするようにしていくと、どんどん人は気づく方向に変わっていきますよ。

北野:気づいたら、まず動くことですね。


守屋:もう一歩だけ動きやすい形で言うと、実は種はわざわざ自分の中に見つけようとしなくてもよくて。世の中には新規事業の種が載っているような本もあれば、ネット上にも情報が転がっています。街を歩けば何かに文句を言っている人もいるわけです。そういう中にビジネスはある。

種を持っていてもまだ自分の熱を持てていないなら、新規事業を実践している人に会いに行って、熱量を感じに行く、でもいいと思います。人は人に影響を受けますから、その人の炎が自分に燃え移るように行動すればいい。そういう、ほんのちょっとの行動を取るか取らないかでその後の結果が大きく変わるんです。

【事業家はこう考える?】ベンチャー企業社員がローンを組みづらい問題

画像3

北野:まさに先日、僕はBtoCとしての不満を感じた出来事があります。僕は投資が好きで若い頃からいろいろとやってきていて、先日もローンの審査を受ける機会がありました。最初の担当者の方はありがたいことに僕のことを知ってくださっていて、「(ローンを組むことについて)もちろんいいですよ」と言ってくれたんです。


ですが審査が進んでいくと、だんだん雲行きが怪しくなって。僕がベンチャー企業に勤めていることが理由で、急に条件が厳しくなったんです。「職務経歴書を出せ」って、すごく上から目線で言われている感じがしました。

僕が新卒で入った大企業に在籍していたときは、審査は一瞬で通ったんですね。リアルな話、年収や払える金額で言うと、今の方が明らかに高いです。なのに、与信判断となるとめちゃめちゃ厳しい。

今は、ベンチャー企業に対する融資や投資、最近だとクラウド型のベンチャーキャピタルなど、企業のファイナンス手段は増えてきていると思いますが、そこで働いている人たち(=個人)の与信判断基準にはまだまだペインがあるのを感じます。これ、ビジネスになるな、と。だって皆困っているから。

守屋:銀行や金融機関は今、自分たちでつくったルールに縛られてそれに従わざるを得なくなってしまっています。だからこそチャンスがある。今の金融機関の問題点は、基本的にこれまでの財務諸表や格付けの資料など過去のデータに基づいた判断しかできないことです。


一方で今は、ネット上でリアルタイムに近いデータが取れますよね。たとえば社長の発信によって、その企業の未来がどれだけ有望なのか、破綻リスクがどのくらいあるのか、などを判断することができる。そしてその精度も、データが貯まっていくほど上がっていくはずです。

つまり、過去からの与信判断ではなく、未来から与信判断する。そういうビジネスは成り立つと思います。実際に結果を出している会社もあります。

北野:えっ。それはどんな企業ですか?

守屋:H.I.F.というHISグループの企業です。フローデータからの与信判断にチャレンジして、ものすごい実績をたたき出しました。


15,000件くらいの案件を扱った中で、実際にデフォルト(債務不履行)を起こしてしまったのはわずか0.1%。これは驚異的な数字です。だから計算の上でもビジネスは成り立つはずです。

北野:そうなんですか!ぜひやってほしい。やっぱりレガシー業界にはビッグチャンスがありますね。(続く)

― SHOWSでは、今後も定期的に公開対談を行ないます。北野さんや守屋さんと一緒に「未来をつくる人を増やす本」をつくってみませんか?

SHOWSへはこちらから参加できます↓
https://community.camp-fire.jp/projects/view/315969

画像1

<8月末発売! 北野唯我の新刊が出ます>

戦国ベンチャーズ ― 徳川家康と曹操に学ぶ、経営者になるための人事論―

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?