![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171380948/rectangle_large_type_2_115ce9dea545ace7b321275da45fef4d.jpeg?width=1200)
句具句会 -2025立春- 開催のお知らせ
こんにちは。
「句と暮らす、道具」をテーマに、俳句のための道具を展開する句具です。
先日、327人の俳人のみなさまからの作品を集めた俳句アンソロジー『HAIKU HAKKU』をリリースいたしました。
現在、予約受付中で、2月3日発行となります。ぜひこちらも、よろしくお願いします。
さて、句具主催のWeb句会「句具句会」、「句具句会 -2025立春-」を開催します!
句具句会は誰でも参加可能のWeb句会です
句具句会は、投句から選句、選評まで全てWeb上で完結するネット句会で、オンライン句会システム「夏雲システム」を使わせていただき、開催します。
俳句初心者の方も大歓迎。
投句は一句でも大丈夫です(最大二句)。
句具を持っていても、持っていなくても大丈夫です。
経験・所属不問、どなたでもご参加いただける、参加無料のWeb句会です。
「句会」とは?
句会とは、俳句を持ち寄ってみんなで作品のことを話す会です。
具体的には、集まった人たちの俳句をシャッフルして無記名で一覧にして、その中から好きな句を選び、コメント(選評)をする会のことを指します。
句具句会は、すべてWeb上で完結する句会なので、フォームに俳句を投稿し、一覧から好きな句を選んで、その推しポイントについて入力し、最後に結果を発表します。
句会の中には、俳句結社などで行われる、いわゆる先生から教わるため句会や、勉強会としての句会など、技術向上のために行われる厳しいものもあり、そうした句会ではダメ出しや添削なども行われますが、句具句会はそうした指導目的のものではなく、俳句好きの皆さんが集まる、ワイワイとした遊びの場です。
もちろん初心者さんも大歓迎で、誰かによる絶対的な指導のようなものもありませんので、ぜひ気軽に句会デビューしてみてくださいね。
句会の兼題は、「初春のイラスト」です
兼題とは、句会に出す俳句のお題のこと。
句具では、自由参加の兼題を設けています。
兼題は強制ではありませんが、どんな句を出そうかな?と考えている人は、ぜひ作句のきっかけにしてくださいね。
(必ずこの兼題の句を出さないといけない!というわけではありません。どうぞご自由に。参加者の中には、兼題で出す人もいますし、兼題に全く関係のない2句を出す方もたくさんいらっしゃいますよ)
![](https://assets.st-note.com/img/1737684285-H83k7d6M2sBQxzfYgCtZSKj0.jpg?width=1200)
春の季語、特に初春の季語からイメージしたイラストです。
どんな季語が隠れているのか、ぜひ考えてみてくださいね!
このイラストは、二十四節気カレンダーのイラストです。
カレンダー単品のほか、今は『HAIKU HAKKU』とのお得なセット販売もしています。
第17回「句具句会 -2025立春-」開催概要
|| 句具句会 -2025立春- 開催概要 ||
投句:当季雑詠(冬も春もOK)、二句以内
兼題:二十四節気カレンダーのイラスト ※強制ではありません
投句〆切:2025年2月3日(月)23:00 *立春
選句〆切:2025年2月10日(月)23:00
選句数:特選3句以内、並選10句以内、予選自由(選評記入は自由)
参加費:無料
![](https://assets.st-note.com/img/1737685285-9TiGrjSKJ5YtBXPgEakN7zbm.jpg?width=1200)
今回から「選句数上限」がかわります!
総投句数の多い句具句会ですが、以前は特選が1句しか選べず、参加者の方から「もっと選べたら嬉しい」とのお声をいただきました。
今回より、特選3句以内、人選10句以内とさせていただきます。
「以内」ですので、それより少なくても大丈夫ですので、その辺りは個々のご判断にお任せします。
投句・選句〆切時間は「23:00」です!お間違いなく!
投句や選句の〆切は、【23:00ちょうど】です。
24時ではありませんのでお間違いなきよう。
23時になると、自動的にモードが切り替わりますのでご注意ください。
【重要1】投句した作品は「既発表句」扱いとなります!
過去、句具句会は【非公開句会】として開催していたこともありましたが、参加者が増えたことと、顔見知りではない、初対面の人と句座を囲む句会だということを加味して、トラブル回避のため、句具句会に投句した作品は【既発表】扱いとさせていただきます。あらかじめご了承ください。
【重要2】選句忘れが頻発する場合は、参加をお断りすることがあります
句具句会は、選句を忘れている人がいても、選句締切時間になったら結果モードへ自動移行します。
選句を忘れることが頻発する場合は、今後参加をお断りする可能性があります(これまでの句会についても、選句忘れは事務局にてチェックして回数を数えてあります)。
なかには、やむを得ない事情で急遽選句が難しくなってしまうこともあると思います。そういった場合は句具へメールにてご連絡いただけますと、私たちも安心です(kugu_haiku@comula-inc.com)。
お互いの選句や選評があってこそ成り立つ句会です。投句をした方はぜひとも選句までお忘れなく、一緒に最後まで完走しましょう!
(私も選句がんばりますー!)
![](https://assets.st-note.com/img/1737685327-poKh1XJnTY7m5GFzDjsW6crt.jpg?width=1200)
|| 句会への参加方法 ||
①はじめて参加される方
申込は、参加申込フォームより、メールアドレスと俳号をご登録ください。新規申込受付は1/31(金)までです。参加人数が増えすぎた場合、募集受付を早めに締め切る場合があります。
(俳号は後日変更ができませんのでご注意ください)
フォームに必要事項を入力して送信すると、入力内容をコピーしたメールがすぐに届きます(自動返信)。それにて受付は完了で、句会への参加権は確定です。
その後、投句〆切2日前までに、登録していただいたアドレスに、句具よりお一人ずつ個別で、夏雲システムのログイン情報・句会の参加方法について、詳細をお送りします。
投句していただく俳句を作っていただきながら、気長にお待ちください。
個別のメールはkugu_haiku@comula-inc.comよりお送りします。
稀に迷惑メールBOXに振り分けられることがあります。また、ドメイン指定をしている方はkugu_haiku@comula-inc.comからのメールを受信できるように設定してお待ちください。
▶︎はじめての方専用の、申込フォームはこちら
>参加申込フォーム
②過去に句具句会に参加したことのある方
過去に句具のメールアドレスからご案内している、夏雲システムの句会ページにログインしていただき、そのまま投句してください。
句会ごとに参加表明・欠席表明をしていただく必要ありません。
一度参加していただいた方は、継続参加も、一回休みも、離脱も、全て自由です。ご都合がつくときに、ご参加ください。
(ただ、自分が投句していない句会の結果はご覧いただけませんのでご了承ください。選句のみの参加は受け付けていません)
「ログインができなくなった」など不明点や、「どうしても俳号を変えたい」などの問い合わせは、句具のメールアドレス(kugu_haiku@comula-inc.com)、または、Twitter・InstagramのDMへメッセージをください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737685382-O6du2wTS4l07VqiZj9JUXhpL.jpg?width=1200)
句会のすすめかた・注意事項について
ログインなどの準備が整ったら、いよいよ投句です。
(過去に参加・登録していただいているみなさんで、ログイン情報がわからない方、句会のURLがわからなくなってしまった方は「kugu_haiku@comula-inc.com」からの過去のメールを検索してご確認ください)
1)夏雲システムの、句具句会のページにログイン
2)2/3の23:00までに投句(〆切までは何度でも修正・差換ができます)
3)選句画面になったら、特選3句・並選10句以内を選んで入力
4)(できれば選んだ俳句にひとこと、選評を書く)
5)(できれば自句に「作者コメント」をひとこと書く)
6)2/10 23:00までに入力を完了する
7)結果が公開されたらじっくり読んで楽しむ
※句具句会は談話室を閉鎖していますので、句会後の交流はできません。ご了承ください。
初投句の方はチェック! 投句に関する注意事項
・俳句を投句してください(短歌は不可)
・分かち書き(五七五の間にスペースを空ける)をしないでください。
・前書きは禁止とします。
・ルビ(ふりがな)をつけることができます。夏雲システムの入力画面で付け方を確認してください。
・句具句会は公開句会で、投句した俳句は【既発表】扱いとなりますが、お互いの顔の見えない句会ですので、他人の句について作者の許可なくSNSなどで呟かないよう、お気をつけください。
・自身の句についてSNSなどで呟いても良いですが、結果発表前に句の内容がわかるようなことを公開しないよう、お気をつけください。
選句は《特選3句以内》《並選10句以内》です
句具句会の得点構成は、特選7点、並選5点という、特盛な得点設定にしています。選句もたっぷり、特選3句以内、並選10句以内です。
(今回からちょっと増えました!)
合計13句以内なら、何句でも構いません。特選は、ぜひ1句は必ず選んでいただけると嬉しいです!
特選 … 今回の句会で一番好きな俳句。3句まで選べます。
並選 … その次に好きな句たちを最大10句まで選ぶことができます
これも好き!(予選)… 上位10位には入らなかったものの、好きな句。1点だけ入ります。
特選・並選のほか、無制限に選べる《これも好き!(予選)1点》というのも用意してあります。
「特選や並選には入らなかったけれど、これもとりたかった…!」というもどかしい気持ち、リアル句会なら「予選にいただいていました!好きです!」と告白できるあの絶妙に伝えたい気持ちが、少しでも点に反映されるといいなと思い、この構成になっています。
予選はいくつ選んでも大丈夫ですので、ぜひ、好きな句はどんどん予選に入れてくださいね。
(一般的な句会の場合、特選2点・並選1点などの点数配分が多いです。句会がはじめてという人には混乱させてしまうかもしれませんが、句具はちょっとだけ特殊なスタイルだということを覚えておいていただけたら…!)
![](https://assets.st-note.com/img/1737685522-AjedYHcRwiJqSCu1vrax6WsE.jpg?width=1200)
句会参加にあたっての注意事項
・顔の見えない句会です。選評は、お互いに思いやりのある言葉遣いや内容にしていただけますと、みなさん気持ちよく参加できると思います。ご協力をお願いいたします。
・句具句会で寄せられた作品は「既発表」扱いとします。ですが、作者本人の許可なく、SNSやブログなどで公表しないようにお気をつけください。
・誰かの俳句を引用せずに、句会自体の感想を書くことについては問題ありませんのでSNSやブログなどで書いていただいて大丈夫です!
俳句好きな人も、はじめましての人も、みんながゆるく集える場になるといいなと思っています。
句具句会、初めての方はこちらの参加申込フォームから。
ご参加、お待ちしています!
![](https://assets.st-note.com/img/1737685557-3ah5nqZwCRcuvgOQHTj0BoJe.jpg?width=1200)