![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112913212/rectangle_large_type_2_39ebe7a31e18dddd3eb3224b71d28408.jpeg?width=1200)
【REPORT】看板俳句@FabCafe Nagoya
2023年7月22日、名古屋市の「FabCafe Nagoya」さんと句具のコラボで、新しいリサーチワークショップ「看板俳句」を開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1691557245544-TChEqBhKL2.jpg?width=1200)
「看板俳句」とは?
「看板俳句」は、今回のワークショップのための造語。
普段、何気なく目にする看板の観察をしながらまちを歩き、まちの様子はもちろん歴史や時代にも思いを馳せつつ、言葉遊びをしながら最終的に俳句にしてしまおう!という、フィールドワークを通して楽しむ新しいリサーチ・ワークショップです。
テーマは、「まちに溢れるあらゆることばを普段とは違う視点で採集して、自分だけの文学作品をつくってみよう」。
今回はFabCafe Nagoyaさんから、「看板と俳句って、どうにかつながったりしませんかね?」とアイデアの種となる部分をいただき、そこから句具として面白いワークショップがつくれないか?と組み立ててみて、今回初開催となりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1691557261785-884Wqee9uO.jpg?width=1200)
看板俳句の前に、まずは「俳句とは?」をレクチャー
この日の講師は、句具のふたりが担当。
名古屋市内外から集まった15名で、看板俳句がスタートしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557281228-Y02XuJ831V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691557301698-NhQtzNa4ex.jpg?width=1200)
まず、今日使う俳号を決めるところから。
決まったら、俳句の基本についてレクチャーです。
そのあとは、五七五の一部が歯抜けになっている俳句に季語をあてはめて、取り合わせの俳句をつくってみるワークを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557329725-ogsxRO6JbE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691557355580-6UbDkXu43f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691557476494-cjd2gMqGuv.jpg?width=1200)
同じ12音でも、取り合わせる季語によって俳句の雰囲気が変わってきます。
ここで全員の「どうしてその季語にしたの?」というのを一言ずつ聞けたことで、いろいろな表現があることがわかりました。
いよいよフィールドワーク!まちへ繰り出し、看板採集へ
季語パズルで俳句づくりを体験したら、いよいよまち歩きへ出かけます!
![](https://assets.st-note.com/img/1691557635218-VWj2wnQqff.jpg?width=1200)
周辺を歩いていろいろな看板を写真に撮って、全員参加のLINEオープンチャットにどんどんアップしていきます。
20〜30分ほどの短いフィールドワークでしたが、15名で集めた写真はなんと全部で197枚!(驚)
![](https://assets.st-note.com/img/1691557678006-0ziKi8QQse.png?width=1200)
「俳句になりそう」「ならなさそう」といったことは一切考えず、まずは目についたものをどんどん撮影してきてください!と伝えました。
参加者からは、お店の看板から注意看板まで、新旧いろいろな看板が集まりました。(LINEの通知が鳴り止まないほど!)
「あっ、この看板さっき見た」
「ここ通ったのに、こんな面白い看板あったんだ!?」
という発見もあったようでした。
看板の言葉から、俳句をどうやって作ろう?
手元のスマホに集まった200枚弱の看板写真を眺めながら、じゃあここからどんなふうに俳句にしていこう?
ということで、看板にある言葉からどう俳句にしていくかを簡単にレクチャーしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557709026-3Z38BSAZjd.jpg?width=1200)
先ほどの季語パズルでやった「取り合わせ」の俳句技法を使っていきます。季語は最後に考えるとして、まずは看板から拝借したことばをきっかけにして、12音の言葉を整えていく作業から。
看板にある5音の言葉を拾ってそれを7音で描写するパターン。
看板にある7音の言葉を拾って、残りの5音を考えるパターン。
面白い言葉を見つけたらどうやって整えていこう?
12音を超える言葉はどうやって短くする?
いろいろなパターンでレクチャーしつつ、「より俳句らしく完成させる」ために、12音をどう整えればいいか、その考え方やコツなどについてもお話ししました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557723909-f16k9VEG3H.jpg?width=1200)
いよいよ、写真を見ながら俳句をつくっていきます。
自分が撮影した写真じゃなくても、誰かが撮った写真を使ってもOK。
あとから「どの看板からつくった?」と聞くこともないので、俳句を作る途中で看板の言葉が跡形もなく消えてしまっても、それはそれで大丈夫です。
看板の中にある言葉をきっかけにして、自由に12音を組み立てていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557737622-5BDPZppWr8.jpg?width=1200)
12音を組み立てたら、季語を考えていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557776668-7askWnRcHw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691557806715-qODeZ098tH.jpg?width=1200)
1人一句、たくさんできた人は最大三句まで投句可能。
投句フォームに俳句を送って、しばし休憩です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557868067-pcL4XzDpLB.jpg?width=1200)
推し句を見つけて褒め合う、句会のような鑑賞タイム
さあ、投句された全33句が出揃いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691558670307-PYxWGZOwCQ.jpg?width=1200)
選句一覧をパッと見た時の印象は、「いい句がたくさんある!」という嬉しい驚き。
今回の参加者さんは、なんと半分以上が俳句未経験者さん。
ですが、5句に選びきれないほどに、いい作品がたくさん集まりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1691558066121-13cFE3NjnS.jpg?width=1200)
いよいよここから、句会のスキームを使って、参加者それぞれの俳句を鑑賞していきます。
一覧表の中から好きな俳句を5句選び、特に好きな句(特選)をそのうち1句選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691558026354-SJhiAAujMz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691558051021-S6ATWlfgJY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691557993639-tUQBhjD87V.jpg?width=1200)
全員の選が出揃ったら、みなさんそれぞれ、作品のどんなところが良かったのかを語り合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557959619-7XXCATdj5s.jpg?width=1200)
たっぷり話したところで「ではこの句は、どなたの句でしょう?」と作者を明かします。
せっかくなので、作者からも一言コメントをいただきました。
看板が元ネタになっている句については、「この句はあの看板を元に作りました」と、その作った過程を披露してくださる方もいれば、
「もしかしてこの句って、あの看板かも…?」と予想をしながら鑑賞を楽しんでくださる方もいました。
対して、どんな看板が元になったかわからないけれど「作品として好き」という声も多く上がり、看板俳句の楽しみ方の広がりを感じました。
当日、投句された作品と作者はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691558231821-9OW65UHE0c.jpg?width=1200)
点が入ったすべての句に触れつつ、全4時間の濃厚なワークショップは幕を閉じました。
「看板俳句」に参加してみて
初めて俳句に触れたという人からは、
「自分の句が読まれるとドキドキした」
「そんなふうに鑑賞してもらえるとはうれしい。自分の句じゃないみたい」
という感想も上がりました。
「自分が撮影してきた写真が、誰かの俳句のきっかけになったのがうれしい」という声も。
すでに俳句に親しんでいる方も数名、参加していただきましたが、そんなベテラン勢からも「看板をきっかけに作るのは新鮮で楽しかった!」という声もいただきました。
参加していただいた方の中に、俳人の夏井いつきさんブログへのお便りに、今回の「看板俳句」に参加したことについて紹介してくださった方がいて、夏井いつきさんご本人のブログでもご紹介いただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1691558491063-RqECifSp9Z.jpg?width=1200)
リサーチ・ワークショップとしての「俳句」の可能性
今回はワークショップという形で、俳句をツールとして使いつつ、「吟行」や「句会」という、もともと俳句の文化の中にあるものをうまく活用しながら、はじめて俳句に触れる人にも楽しんでもらえるワークショップを目指して企画・運営しました。
実際「俳句をつくりましょう!」「句会をしましょう!」という問いかけではなく、まち歩きをしながら最終形として俳句を目指す、というかたちにしたこと、そして素材となる看板写真をみんなでシェアすることで、一歩目を踏み出しやすくしたことなど、親しみやすいスタイルになるよう、工夫をしてみました。
結果として、参加していただいた方に「俳句って、なんか面白いね!」と感じてもらえていたら、とてもうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691557974859-MglNPHugi1.jpg?width=1200)
参加してくださったみなさま、FabCafeの方々、ありがとうございました!
※このような、俳句をツールとしたワークショップに興味がある方は、ぜひ一度句具までお問い合わせください。
問い合わせ先メール:kugu_haiku@comula-inc.com