
いますぐ俳句を趣味にできちゃう!「俳句スターターキット」
俳句のための文具ブランド〈句具〉がつくった
\ 俳句スターターキット /
について、ご紹介します!
今、注目度の高まってる趣味「俳句」。
俳句を、もっと気軽に楽しむ道具、気分が上がるアイテムをぎゅっと集めたのが、この「俳句スターターキット」です。
季語をまとめたミニ歳時記、
俳句専用の縦書きノート、
俳句のあそびかたをまとめたスタートガイド、
季語をちりばめたかわいいポストカード、
自分が俳人であることを忘れないように貼っておくステッカー
が、セットになっていて、簡易ジッパー付きのビニールバッグに入ってます。
まずは俳句に触れる一歩目を小さく踏み出してみたい人にぴったりな5点セットです!
俳句をはじめてみたい人、俳句にちょっと興味があるから、とりあえず形から入ってみようかな、という人はもちろん、
友人知人を俳句に誘いたい!というときのプレゼントにもおすすめです。

俳句を「詠む」も、「読む」も!
俳句を見て楽しむ(=読む)からスタートしたい人は、このキットさえあればOK。
俳句をつくってみる(=詠む)にチャレンジする人はペン一本さえあれば、すぐに俳句を趣味にできてしまいます。
単品合計では1,590円相当分の4点がセットになり、さらにこのセットでしか手に入らない入門リーフレット「俳句スタートガイド」がついて1,540円と、お得で気軽にはじめられる価格です。

セット内容はこちら

①俳句を書くために生まれた縦書きノート「作句ノート」
縦に俳句を一句書いてちょうどいいサイズ感の、俳句専用縦書きノート。線と点によるガイドラインが上部に一本あるだけで縦の罫線はないため、自由な使い方ができます。
俳句を等間隔に書きたいときは、ガイドラインに沿って書き下ろすことで1ページに7句きれいにおさまります。
考えたことをあれこれ縦書きでメモしながら、自由に思考を膨らませて書くことができる、考える人のための縦書きノートです。
持ち運びやすい軽さと文庫本ほどの小さめのサイズ感。さらりとペンが走りやすく書きやすい手帳用紙を採用しています。

②俳人・神野紗希先生監修の「俳句スタートガイド」
「どうやって俳句をはじめていいのかわからない」という人のための、ポケットサイズの「俳句スタートガイド」。
書店の俳句コーナーへ行くと、実作に重きを置いた俳句入門書が大半で、はじめの一歩として「詠む」ことにばかり焦点が置かれがちな趣味ですが、実は俳句をつくる「詠む」と、俳句を鑑賞する「読む」はどちらも表裏一体で、それぞれに違った楽しみ方があります。
「詠む」楽しみはもちろん、「読む」ためのコツをつかむだけで、小説や詩を読むように、“俳句の読書”が楽しめるようになります。
そんな、俳句の「詠む」「読む」それぞれのあそびかたのコツをコンパクトにまとめたのが、この蛇腹スタイルのリーフレット「俳句スタートガイド」です。おもてに「詠む」、うらに「読む」についてガイドしています。
どちらも俳人の神野紗希先生の監修です!


監修の神野紗希先生からのコメント
「俳句は「つくる」(=詠む)だけでなく、「鑑賞する・感じる」(=読む)ことも大きな楽しみです。俳句にはじめて触れる人にも理解しやすいよう、詠む・読むためのちょっとしたコツや考えかたについてまとめました。ぜひ気軽に、俳句と遊んでみてくださいね。」
③はじめての一句づくりに便利な「五音の俳句歳時記」
俳句を詠む&読むために知っておきたい「季語」。季語は、『俳句歳時記』という季語の辞典にたくさん収録されています。
このスターターキットについてくるのは、手のひらサイズのミニ歳時記。春・夏・秋・冬・新年の5つの季節区分で、選りすぐりの季語をまとめた、句具編集のオリジナル「五音の俳句歳時記」。

普通の歳時記と異なるのは、音数が“五音”の季語だけを厳選しているところ。いろいろな音数の季語がありますが、その中でも五音のものだけをピックアップしています。
「俳句スタートガイド」の、俳句のつくりかたについて解説するページで示している「五音の季語と十二音のフレーズの取り合わせ」に挑戦する際に主に使用します。
俳句づくりに役立てるのはもちろん、季語という新しい言葉に出会う楽しみ、季節の移りかわりをつかむきっかけとして、ただ眺めても楽しい季語集です。巻末にはちょっとした季語コラムも収録しています。

④季語をたっぷりちりばめた「季寄ポストカード」
俳句のための文具ブランド、句具のアイテムのなかでも人気のアイテム「季寄(きよせ)ポストカード」の5枚セットです。
春夏秋冬に新年をプラスした5枚セットで、おもてには、それぞれの季節の山に関する季語をイメージしたイラストレーションと二十四節気を、裏にはその季節の季語をたくさんちりばめました。
暑中見舞や年賀状などにもぴったりです。

⑤自分が俳人だと忘れないように貼っておく「よむよステッカー」
俳句を「詠む」こと、「読む」ことは表裏一体であることを、楽しいイラストで表現したステッカーです。
イラストレーターのsimasima designさんに、素敵なイラストを描きおろしていただきました!
黄色の子は俳句を「詠む」、緑の子は俳句を「読む」ことを楽しんでいます。
どちらを上にして貼ってもOK。
スマホやノートなど、いつも目につくところに貼って、新しい趣味ができたことを自分自身で喜びましょう!

ジッパー付きのビニールバッグに入っています
俳句スターターキットは、ジッパー付きでアイテムの収納にも便利な袋に入っています。
取っ手もついているので、これをもってお出かけをしながら俳句づくりにチャレンジするのもおすすめ。
俳句という趣味を友人知人にプレゼントするのもおすすめです!

俳句スターターキットの購入はこちらから
俳句スターターキット
価格:1,540円(税込)
セット内容:作句ノート・凍雲(1冊)/季寄ポストカード(5枚セット)/五音の俳句歳時記(1部)/俳句スタートガイド(1部)/よむよステッカー(1枚)
それぞれの単品購入はこちらから
*「俳句スタートガイド」の単品販売はありません。