見出し画像

牛乳が買えないってならないの?

“米が買えない”で注目される国の『備蓄米』って何?常に100万トン備えるも政府が放出に慎重なのには理由が【令和の米騒動】(MBSニュース)
#Yahooニュース

米騒動は、果たしてインバウンドの影響も、って言っているが…
だったら、国内だけでしか生産されない卵や牛乳はどうなのか?って話だ
卵は9ヶ月ぶりに値上がりしてきているってどこかで見た気がするが不足ではないし、牛乳こそ離農が進行し全盛期の戸数からすると、かなりの離農率であるはずだ
私の故郷は、県内有数の酪農地帯であった
旧市は、自分が生まれる以前は200戸近い酪農家がいたとか聞いている
まっ、当時は頭数もあまりいなく複合経営や機械化で増える環境にあったので良かったのですが安定的に経営が乗り出すと365日休みがない環境とその他の要因で、離農が進み
私が離農する頃には旧市には30戸もいなくなり…
母が言うには、現在10戸残ってるかな?と…
影響が大きかったのは、牛肉オレンジ政策と幾度と繰り返されてきた生産調整…
加工向けに廻され安く叩かれたり、値上げも加工団体や農協や政府が、消費者離れを気にして上げる事もなく物価の優等生的な扱いを長年受けてきた事にもあると考えられる
やはり、ホクレンを元としもっと窮地を早く消費者に知らせていればこんなに速い速度で離農が拡がる事も無かったかと…
他の産業に比べ酪農は始めるのに多額の資金投資が必要となるし、休みも取れない産業でもあるから家族経営ではこれから始める事はほぼ不可能な産業である
この産業は、確実に法人化として確立される産業になりかわり、そのうち絶滅するであろう産業として名を連ねている…

だから、インバウンドで需要が増えたなら卵と牛乳も品薄になるはずかと…
それが、品薄になってないのが不思議でならないのである


いいなと思ったら応援しよう!