![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130646629/rectangle_large_type_2_3d82286b3bfe0573b5fa9599540fe58f.png?width=1200)
Photo by
haseyo
新NISA
経済格差痛い言葉ですよねぇ
将来の為に貯蓄を考えないと行けない世の中
こうなって来たら生涯現役とならず得ないのか?
年金では生活できない世の中になるのか?
でも、昔のお金の価値と現在のお金の価値違うのになぜ昔の方が年金で生活できたんや?
ちょっと矛盾である。
戦後の母親世代(団塊の世代)が初任給7万円とか言う時代なはず、約1/3~だよね
人が多かっからか…と無理に納得してみる
やっぱり農業者所得が大きいのか?
だって田舎じゃ、ほとんど農家だよね
農家=儲からないってイメージだよね
だけど、やり方次第では何千万と儲かるんですよ
でも、人手不足や自然災害や環境問題や伝染病で断念する傾向が強いです。
てか、新NISAの話どこにとんだ(笑
で、年金貰えない或いは少額の可能性大だからと政府が推し進めているのが、新NISAなんです。
なのに、生活困窮者は新NISAに手を出す余裕がないと言う本末転倒な話
株価が上がり景気が良さそうに見えるが、庶民は、絵に描いた餅に過ぎない
これで良いんですかねえ