
管理運営の徹底化
備蓄米放出、価格抑制に期待 急落なら農家に打撃も 農水省(時事通信)
#Yahooニュース
小出しにすれば問題は無いかと思う
放出と煽り転売ヤーが焦げ付くかもとだし始めれば政府の思惑だが…
まっ、これにて米は投機の種となる事が世に知れた
今年の米も同じく投機目的で大量に転売ヤーに買われるだろう
新参者も現れ価格高騰は免れないと見る
寿司やとかは、古米が良いらしい
ブレンドしたら新米と古米の良いところが合わさってネタの風合いを引き立たせるんだとか…
平成の米騒動とは違った形の今回の米騒動
一番馬鹿をみるのは米農家なのかも知れない
農水省の認定マークを受けた店舗のみ販売許可する専売を復活させるとかしないと流通間で抜き取られ転売目的になるのは見え見えだ
腐らない品程転売には向いているから…
需要も下がる見込みない米は格好のターゲットであろう
日本は農家を疎かにし過ぎて、食料の確保や貿易に疎い
国を富ませるのは工業だけではない
農業も武器となる事を分かってない政策をオモテに知らしめる今回の事態
国は方向転換を急がないと離農者が増え国内の野菜や果物や魚は流通しなくなる
海外頼みでは、異常気象など起こったら壊滅的で日本人は飢え死ぬだけである
酪農なんかどんどん離農して国内の生乳の危機も叫ばれている
ここへ平成22年の様な口蹄疫が出てしまったら壊滅的であろう
戸数は減り多頭飼いされている為、1件出ればかなりのダメージである
小規模や中規模の農家も残れる道筋を作るのも農水省の役目である
米農家は、時期集中型経営に成りがちでありコンバイン等もその時期しか使わないのに高級新車を買えるくらいの値段する
果たしてそれを薄利の高齢者が返せるのか?
もっと手厚い政策をして、何もかも自給率を上げないと今、30%程度の自給率も数年後は、一桁台になる可能性も高い