#3埼玉県唯一の国宝「妻沼聖天山 」
2022年3月21日訪問
埼玉県唯一の国宝がある「妻沼聖天山 歓喜院」まで行ってきました。
場所は夏に有名な「暑いぞ熊谷!」の熊谷市。
日本三大聖天のひとつとして知られる妻沼聖天山(めぬま しょうでんざん)は、「埼玉日光」とも呼ばれているとか?
一番の見所は国宝である御本殿の彫刻ですが、参道から御本殿までの3つの門も歴史を感じて圧巻でした!
(この規模の門は日本でここだけだそうです)
山口県の錦帯橋の架け替えの際に、棟梁を務めた長谷川重右衛門から秘伝を受けたとのエピソードがあります。
(斎藤別当実盛)
【平安末期の武将で保元・平治の 乱で活躍し、源平合戦のはじめ木曽義仲と戦い壮絶な死を遂げた悲劇の武将として、『平家物語』『源平盛衰記』などの書物に記されている】
時代的には、ちょうど今やっている大河ドラマと被っているようですね。
江戸の大火の後もこれだけは焼けずに残っていたという聖天山最古の建造物
国登録有形文化財
台風で倒壊したため明治27年に再建
そして、御本殿の脇から700円の拝観料払って、国宝の彫刻を見せていただきました。
江戸時代中期に再建されたものですが保存状態が良く、素晴らしかったです。
ちょうど見終わったタイミングで、ボランティアさんの説明が始まるとの案内があったのですが、バスの時間もあるのでそこは諦めました。
【妻沼聖天山 公式ホームページ】
http://www.ksky.ne.jp/~shouden/index.html
続きは、こちら⬇️