![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150482149/rectangle_large_type_2_f74df8273d0705553108206a32befbf7.png?width=1200)
『ステラミラクル環境』最新環境とも戦えるレントラーex
皆様お久しぶりです。くどさわです。
まずはこの記事を見つけてくれてありがとう!
ようやく現状で納得のリストができたので公開します⚡
各対面の戦い方や回し方も大公開!
言葉足らずや浅いと思われる部分もあると思いますが、
ステラミラクル環境でも十分戦っていけるパワーがあるので是非最後まで見てってください!
デッキリスト(2024/7月)
![](https://assets.st-note.com/img/1722956796065-JE031JJ1a2.png?width=1200)
デッキリスト(2024/8月)
![](https://assets.st-note.com/img/1723452914078-LFaLaTSp3u.png?width=1200)
ここ最近の勝率
TSUTAYA志免ジムバ
— くどさわ@レントラーの人 (@kudo_sawa76) August 10, 2024
エースバーン⭕️
大空洞ライコ⭕️
ドラパ⭕️
リザードン❌
大空洞パルキア⭕️
3位🥉
上からキチキギスとボス引くな!w
レントラーの勝率爆上がり中⇧⇧ pic.twitter.com/inIp6CwVGh
TSUTAYA志免ジムバ
— くどさわ@レントラーの人 (@kudo_sawa76) August 10, 2024
エースバーン⭕️
大空洞ライコ⭕️
ドラパ⭕️
リザードン❌
大空洞パルキア⭕️
3位🥉
上からキチキギスとボス引くな!w
レントラーの勝率爆上がり中⇧⇧ pic.twitter.com/inIp6CwVGh
デッキ全体の解説
ポフィンではなくミライドンの理由
さてまず気になるのが2進化デッキといえばポフィン!と考える方も多いのではないでしょうか?
しかし改良をしていくうちにミライドンexのタンデムユニットの強さに改めて気が付いたためポフィンは不採用としています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723455095320-3BnFo6LjPw.png?width=1200)
ボール1枚でコリンク+ロトムVを展開できて、これは他のリザやドラパには出来ない雷タイプの特権だと思ったからです。
これにより初動の安定感、先行2ターン目からのつきさすがんこうの成功率がかなり上がりました。
また2ターン目からも安定してコリンクを並べられるというのも強みです。
※雷エネルギーを採用してますがワザを打つことはありません。
なぜビーダル型?
もちろん確定サーチは強いし実際にピジョ型で回していた時期もありました。
しかし、ドラパルトexの登場で環境が急変。
ファントムダイブが強すぎる。
こちらが少しでも後れを取ったら盤面をぐちゃぐちゃにされてゲームエンドなこともあり、現在のカードプールではポッポがHP60のものしかいなかったので一発でもファントムダイブを受けきれる可能性のあるHP70がいるビッパ、ビーダルラインを採用しました。
後はデヴォリューションを使われた際にあまりにも復旧がきつすぎたというのも要因の1つです。
デッキを回した感じ絶対にビーダルがいないとゲームにならない!という事でもないのであくまで保険としての採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723453523594-oQ6gl6SCLu.png?width=1200)
ルクシオ2枚 ふしぎなアメ3枚の意味
2進化ラインのデッキは割とアメ4枚で真ん中が1枚などが多いかと思います。(リザ等)
![](https://assets.st-note.com/img/1723454225841-JJqvX3cVkz.png?width=1200)
今回の構築に至ったのは、
・盤面のHPを高くしておきたい
・ルクシオでワザを打つ可能がある
・フトゥー博士のシナリオでの受けまわしとの噛み合い
といった点で、今の採用枚数になりました。
ルクシオの使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1723455665288-3b6nKYgiNg.png?width=1200)
ルクシオ君ほんとに書いてることが強すぎます。
ショートスパーク
ポケモンのどうぐがついている相手のポケモン全員に90ダメージ。
現在のデッキには森の封印石や勇気のおまもり等が入っているデッキが多く存在します。
ルクシオの役割としては前に逃げれない、攻撃できないポケモンを縛り付けて後ろのどうぐ付きのポケモンを狙撃したり、たとえばネオラント等に森の封印石が付いていた場合はバトル場に引きずりだしてそのまま弱点で倒したり。と使い方は無限大です。
5種類のポケモンのどうぐ
今回ポケモンのどうぐが5種類と多く採用されていますがそれぞれにきちんとした採用理由があるので少しだけ紹介します。
(森の封印石とデヴォリューションは割愛しても大丈夫だよね…?)
ハンディーサーキュレーター
![](https://assets.st-note.com/img/1723456479889-JudTESN3zS.png?width=1200)
季節的にも大活躍してそうなイメージのこの1枚ですが、ポケカでもかなり刺さりのいい1枚だと思っています。
その中でも刺さりのいいデッキは
・リザードンex
・ドラパルトex
です。元々エネルギーの採用枚数が少なく、不必要なポケモンにエネルギーを張る余裕がないので、手札干渉と一緒に使うとサーキュレーター付きのポケモンを攻撃するしかなくどんどんエネルギーをベンチの本来ではエネルギーを付けないポケモンに流していくことができます。
(ロトム、ヨマワル、ネイティオなど)
ばつぐんグラス
![](https://assets.st-note.com/img/1723456866936-vkaGxvd9VQ.png?width=1200)
特定のポケモンへのメタカードにはなりますが、その破壊力はすさまじく、
ピジョットexを倒しながら、ハンド干渉をして復旧できなくしたり、最近ではパルキアが増えてきた事もあり活躍の機会はかなりあります。
重力玉
![](https://assets.st-note.com/img/1723457125265-Tkpa3fKRcW.png?width=1200)
正直このカードはあんまり教えたくないレベルなんですが、相手を縛ったままつきさすがんこうやルクシオで攻撃なんかもできて、例えばロスト系統のデッキであればこの1枚でかなりのサイドを持っていける可能性もあります。(キュワワーにエネを張って逃がしてはなえらびの動きを妨害)
あとは終盤に相手のリソースを枯らした後にシステムポケモンを縛り付けてゆっくりサイドを2枚とっていく事もできます。ロトムやネオラントなど。
ACE SPEC枠
![](https://assets.st-note.com/img/1723457610962-0MrhQdu4e0.png?width=1200)
色々試しましたが圧倒的にこの1枚が強かったです。
相手が安直に1枚サイドを取った返しにペパーでアンフェアスタンプと妨害系のポケモンのどうぐを持ってきてそのままストレート勝ちなんていう対面もかなりありました。
アンフェア+つきさすがんこうでビタ止まりする事も多いので今のところはこの1択かなって思っています。
基本的な回し方
デッキの基本的な回し方は1ターン目はボールからミライドン。
タンデムユニットでロトムV+コリンク。
そくせきじゅうでんで手札を補充して番を終わります。
2ターン目の目標としてはペパーから森の封印石+ハイパーボールやふしぎなアメ。そこでレントラーをたてて攻撃していきましょう。
自分のポケモンが倒されたタイミングで再度ペパーでアンフェアスタンプを持ってきて相手の選択肢を少なくしていく。
つきさすがんこうがハマればそこからテンポを取っていく事ができます。
さて次は環境デッキ3選
リザードンex、ドラパルトex、タケルライコexとの対面を見ていきましょう。
ここからは有料(100円)にさせていただきました。
めちゃくちゃ色んなデッキと戦ってやっとわかってきたのでよかったらジュース奢るくらいの感覚で見ていただけると大変喜びます…。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?