『ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと』
ムラブリはタイやラオスの山岳地帯に住む狩猟採集民族。
この本はムラブリの村でフィールド調査をしてムラブリ語について研究した人の話。
この本の切り口は「ムラブリ語を話すようになる中で筆者自身に起こった変化について」だけど、私はシンプルにムラブリ面白いって思った。
日本にも、東北や長野の山岳地帯に長いこと狩猟採集民だった人々が暮らしていると思う。(それはマタギ、と自称してきた人たちではないだろうか)
そして私も狩猟をする民として、何か狩猟採集民のコミュニケーションの共通点を見出したい。
ムラブリ面白い
●ムラブリは数字を数えない?
3つ以上の物を正確に数えたり分けたりする必要はないんだろうか?
でも豚を屠殺して解体するときには
このとき数を数えなくて不便じゃないんだろうか…?
●シェアリングは富の集中を防ぐため
たしかに、山あいの小さなコミュニティでは、争いは生き残りに関わる。
資本主義が今の社会の流行りではあるけど、シェアリングによって生き残ってきた社会もあるようだ。
資本主義が行き詰まって来た今だからこそ、こういう社会のありかたから学ぶこともあるかもしれない。
ちなみに、日本にも「マタギ勘定」という言葉があってクマやシカの肉を丁寧に均等に分配するけど、有害駆除の捕獲報奨金は出来高制で分配している。争いが起こらないのを祈りたい…
●ムラブリは知識も集中させない
ムラブリは移動にバイクを使うが、山道を走るため故障も多い。
だが誰もバイクの修理方法を学ぼうとしない。
徹底的すぎる…
どうしてそうまでして平等を好むのか。
この民族の成り立ちが気になる。
●「心が上がる」のは慎むべきこと?
そうだろうか?
私たちが狩猟をするとき、獲物を待っているときは静かにじっとしているけど、獲物が獲れた時は仲間と喜び合ったりする。
ただ、狩猟採集民だから、というだけではないような気がする。
ムラブリが「心が上がる」のを慎むのには、そんな歴史も関係しているのだろうか。
(なんだか東北弁が口を閉じる音が多かったり言葉の音が極端に短かったりするのにも通じる部分がある気がする。)
●自分の集団の人と他の集団の人を見分けるためにわざと言葉を変える
マタギの山言葉もそういう類のものだろうか?
山の人と平地の人を見分けるため?
または同じ山言葉でも地域によって言い方が違ったりしそう。
隣の山の人にはこちらの山の猟場は明かさない…みたいな
言語学面白い
言語学者の人が言葉についてどうやって考えるか、というのが垣間見られたのも面白かった。
●ムラブリにとっては「今ここで起きていること」が大事
他の北方の狩猟採集民でも、「いま、ここ」が大事で、未来のことは「わからない」という話を聞いたことがある気がする。
狩猟採集民には計画性はない…
私の狩猟の師匠も「その日の天気とかを見て今日どの猟場に行くか決めるから、前日にどこに行くか決めることはない」というようなことを言っていた。
私にはまだその感覚はよくわからない…
でも「いま、ここが大事で、未来はわからない」がいろんな狩猟採集民にそれほど普遍的な概念なら、きっと生き残っていく上で余程重要な考え方なんだろう。
●クレオール説
人間って面白いし、すごい。
どうやってそんな機能を手に入れたんだろう。
言語学の研究からどうしてそんなことがわかるんだろう。
気になる。
言語学もっと知りたい。
言葉が通じなくても仲良くなるためのコミュニケーションの基本
この本の全体を通してところどころで登場する、言語学者がどうやって現地のコミュニティに入り込むか、というのも興味深かった。
散歩をして自分が村に来ていることを知ってもらう。
ご飯は美味しそうに、きれいに食べて、おかわりする。
村人が仕事をしていない時間帯に村をうろつく。
敢えて村の祭りに飛び込む。
わからなくても相槌をうち、驚いたり、一緒に喜んだりする。
さほど意味もない言葉を交わす。(おはよう、といった挨拶とか、今日は寒いね、とか。)
擬制家族をつくる。
これは言葉が通じない海外旅行に行くときも役に立つし、方言がすごい地方に馴染むのにも役に立つ、基本のコミュニケーション術だと思う。
私は「わからなくても相槌をうつ」のはすごく苦手。
わからないことがすぐ顔に出てしまう…
私が安心して大槌に移住することができたのは、私がお試しで大槌に2泊3日したとき、民宿のおばあちゃんが「あんたはもう娘」と言ってくれたから。
これも擬制家族。
自分が逆の立場になったとき、自分のうちに1泊泊めたからといって、その人を「兄」「妹」「息子」「娘」と言えるだろうか…。なかなか難しい気がする。
彼女のコミュニケーション力と懐の広さはすごい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?