見出し画像

【26日目】儲かるの?「値下がりトップ3」を100日間買ってみた結果。

タイトルが変わったのですが、どこが変わったか解りますか?
100日間の株の実験ですが、疲れたので50日にします。
(ごめんなさい。)

26日目は、日経平均株価は、小幅に値上がりです。
前日比125円高です。
「株の実験」もマイナス幅が狭まってきました。
このまま、続いてほしいですね。

AIに聞いた株価急落の原因

AIの回答ですが、具体的な情報が見当たりませんでした。

購入ルールです。

✅ 購入株式は、値下がり率上位3銘柄のみ
✅ 購入額は、1万円から4万円まで、
5日経った時点ですべて売却(3銘柄)

✅100日後を50日後に変更します。

資産評価額になります。

資産評価額は、 ¥ 245,845 + ¥ 76,073 = ¥ 321,918
   損益は、  ¥ 3,807 + ¥ ‐10,628  = ¥ -6,821  です。

プラス収支に代わるのは、いつのことやら
詳細は、PDFで確認できます。

クリックでPDFが開きます。               .
クリックでPDFが開きます。               .

値下がり率TOP3

SBI証券のホームページから

野村マイクロ・サイエンスは、
昨日に引き続き、値下げ率ランキングトップ3に入りました。
なんだか、悪い予感しかしないのですが…

購入価格です

購入価格は、過去の株価を含め、上記のPDFでも確認できます。

1月21日(15:30)時点

購入銘柄のチャートです。

チャートは、前日と前々日の3日分になります。

ヨロズ(7294)
キオクシアHD(285A)
野村マイクロ・サイエンス(6254)

売却分の株評価額

1月21日に売却

売却した銘柄

GMOインターネット(4784)
テイクアンドギヴ・ニーズ(4331)
三井金属鉱業(5706)

明日購入する値下がり率TOP3

SBI証券のホームページから

宮越ホールディングス、GMOインターネット
以前にも買った株です。
めちゃくちゃ嫌な予感がします。

         いったいどうなることやら… みかんやら。

株価急落の原因

セレス

株価急落の主な原因は、暗号資産市場の下落による影響と、
業績予想の増額が市場の期待に届かなかったことによる失望売りです。
同社は関連会社ビットバンクを通じて暗号資産取引所を運営しており、
暗号資産市場の動向が業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、2023年12月期の業績予想を増額修正したものの、
市場の期待に達しなかったため、失望売りが出たと報じられています。

宮越ホールディングス

株価急落の主な原因は、
業績に対する市場の期待と実績のギャップです。
同社は中国・深圳での大型再開発プロジェクトを進めており、
これに対する市場の期待が高まっていました。
しかし、具体的な進捗や収益化の情報が不足しているため、
投資家の不安が増大し、株価下落の一因となっています。
株価の過熱感と調整: 過去に株価が急騰した際、
期待先行で実際の業績を上回る水準に達していました。
その後、業績が市場の高い期待に見合わない場合、
失望売りが発生し、株価が急落するリスクが指摘されています。

GMOインターネット

株価急落の主な原因は、2023年12月期の決算で純利益が前年同比で
約6割減少するとの予想が示されたことです。
この業績悪化の背景には、タイの証券子会社が信用取引の提供に際し、
顧客から担保として受け入れていた複数の代用有価証券の株価が
大幅に下落し、信用取引貸付金に対する貸倒引当金の繰入れが
必要となったことが挙げられます。
これらの要因により、投資家の間で同社の収益性やリスク管理に
対する懸念が高まり、株価の急落につながったと考えられます。

それでは、

いいなと思ったら応援しよう!