![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72040860/rectangle_large_type_2_4507b6a403a66077eda69cbe1d0b28d4.jpg?width=1200)
NFTゲーム詐欺に注意!!過去の詐欺事例と選ぶときの注意点
NFTゲーム、Metaverseなど、どんどん出て来ますが、実は詐欺もたくさんあります。
詐欺とは言えなくても、とにかく資金集めだけして、あとはどうなってもいいや、というゲームもあるので、ちゃんと開発企業、参画企業、、提携企業など調べて
損をしないようにしてください。仮想通貨系YouTuberは、煽っていますが、ホワイトリストゲットや、アフリリンクなどもあるようなので、情報ゲットには良いですが……
ちゃんと自分で調べてからゲームトークンなどを買うようにしましょう。
とくにホワイトリスト抽選さえなく、誰でも初期投資できるものなどは危険ですからね。
過去にあったNFT詐欺
mercenary.games
今もTwitter上の広告だけ残っているようですが、初めから詐欺目的でとんずらしたゲームです。
8700万円ほど損害があったようです。
BLOCKKVERSE
被害総額1億8千万とか…
遊んで稼げるマイクラという触れ込み。
詐欺じゃなかったと言い訳されているようですが…
資金集めて、失敗とか…初めから分からなかったのかなあ…
確信犯的だけれど。
bigdaddyapeclub
被害総額約1億5千万。
なんとこのグループは過去にも2回詐欺を行っているようです。
これが3回目ということで、4回目もあるかもなので怖いですね。
ミントを失敗させて、手数料だけ抜いていくというやり方だったようです。
Frosties
被害総額約1700万
主にNFT詐欺だったもよう。
こちらは、仮想空間を展開するという触れ込みで、NFT画像詐欺だったもようです。
ゲームせいの乏しし物は先行者のみ稼げる場合がある
ゲーム自体は単純で、放置でもコインが貯まるゲームは、最初は稼げる事もありますが、
だいたい寿命が短いです。
6アカウントぐらい同時進行させて、日1万円ほど稼げると人気だった、ボムクリプ。
稼ぎ方なども売られていましたが……、ゲームコインが劇落ちしています。
900円台から、100円未満に。
安く始められるカモしれませんが、回収が逆に難しくなります。
ここでキャラクター購入して、上がってくれは、資金回収は早く稼げるでしょうが、初期組はもうとっくに資金回収しているので、
再投資を続けるかどうか分からないので、ちょっとアブなさそう。
これ系のゲームでは、数日でバクるものもあるので、かなり長くもっているゲームですが、博打にちかいので、
NFTゲームを本気で楽しんでかつ結果として稼ぎたい人にはお勧めしません。
こんな新規ゲームは危険
開発企業の情報がほとんどホワイトリストに載っていない。
SNSのフォロアー数はあるのに、コメントなどが少ない。
提携企業が少なかったり無名だったりする
YouTuberが紹介しているリンクに、リフィーラーコードが付いている。
(*紹介報酬が存在する*ホワイトリスト登録やエアドロップに紹介コードが付いているのは普通の事で無料登録で無料でもらえる物なので問題ありませんが、例えば$1000払って公開前のトークンを買えるなどのものは、紹介報酬キャッシュバックがある可能性大で、そのためにだけ紹介している可能性があるので注意です。)
海外のゲームなのに、早くから日本語解説がページや、ホワイトリストがある。(欺されやすい日本人を初めから狙っている)
こういうゲームの情報がでてきたら、よく調べてみましょう。
実例を挙げてしまうと、問題になりそうなので、ここでは書きませんが、ではより安心、安全度の高いゲームってどんなのか上げるとします。
もちろんそれでもこける場合はありますからね、とくにMetaverseけいなんて、沢山出て来てブームになっているけれど、
セカンドライフというかなり昔にこけてしまった物にと同じとも言われていますので、しっかりとした未来像があるものでないと危険です。
一押しのNFTゲームプラットフォームXANA
私がお勧めしていて、自分でも参加しようとしている仮想空間プラットフォームXANAで上げてみると、
提携企業が段違い
地方自治体から手塚プロ、ウルトラマンや有名漫画まで。
noborderzsという開発会社は米国にありますが、日本人が作った会社です。
代表者略歴
【CEO】 RIO TAKESHI KUBO
(日本名:久保武士)
米国ロサンゼルスを中心に音楽を行いAVEXよりアーティスト及び作曲家としてメジャーデビュー。著名アニメなどの主題歌などを担当した後、独立。DJ、音楽プロデューサーとして4度にわたるワールドツアーを開催、70都市にて公演を行ったのち、NOBORDERS(ノーボーダーズ)を起業。創業後2年で世界6カ国、従業員数100人を超える規模にまで成長させる。
芸術家ですから、ゲームだけで無く、NFTマーケットから、仮想空間のイベント、そして、その仮想空間をプラットフォームとした、ゲームビルダーの開発までゃっています。
ザナリアというマーケットは、無名アーティストが作品を売れる場所にもなりますし、
ゲームをザナの空間に作れるシステムを提供してするので、これからどんどんゲームが作られていく環境があります。
気になったら他の記事も読んでみて下さい。