![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43734413/rectangle_large_type_2_f946e52151266b9c299c21664c0f64ae.jpeg?width=1200)
Photo by
notty78
本当にわからない
久しぶりに感情的になった。思いが爆発した。キレたわけじゃなく、真剣に、真面目にちゃんと向き合って考えて欲しいと思ったから。
その担任のクラスに児童Aがいて、そのAから相談があったらしい。
「からかわれて嫌だ。たまに叩いてくる」と。
担任はその後児童Aから教えてもらった児童Bに事実確認を行った。
「そんなんしてへんし、いじめるつもりで叩いたんちゃう。冗談やん。」
とBが言ったそうな。担任はそれをそのまま受け止め、「そうか。」と言ってBを帰した。
放課後その担任が私に「AとBが一緒に遊んだりふざけたりしているところよく見るし、Aが言っていることも本当からわからない。きっと大丈夫とは思うですけどね。」
もうこの時点でイライラ超えて驚きでいっぱいだった。
Bがいじめるつもりじゃなかったら叩いていいのか。そんなわけない。本当に大事なのはAが傷ついているという事実。これを逃してはいけない。Aは辛い思いをしている。だから勇気を出して担任に相談した。それはSOSと同じ。
それからみっちり言いたいこと言いまくった。
「いじめ」とは何か。
いじめが起こった時に、その周りではどんなことが起こっているのか。
「集団づくり」の意義。
何よりも、担任としてどんなクラスを実現したいのか。
めざす子どもたちの姿はどんなものなのか。
その担任に比べてうんと教員経験は浅い俺だが、そんなのは関係ない。年齢、経験年数関係なく、ダメなものはだめ。アカンことはあかんって言う。
残念なのは、「どうしていいのか、わからない」と最後の最後で告げられたこと。
今までどうしてきたのか。ずっとわからずのまま来てたのか。それとも見て見ぬ振りか。どれらにしろ「本当にわからない」と受け止め、「私ならこうします」と伝えて今日を終えた。