見出し画像

Copilotになって、宇宙談義もしらけない程度には雑談に強くなったようだ・・・

ロケットとかの技術について、Copilotと雑談したら、楽しかった。質問が下手だったり、説明してもAIの理解しにくい質問だと同じパターンを繰り返すGPT4(Bing検索)の悪癖は残っているものの、人間側が気を利かせてチャットすれば、かなりGPT3に近いスムーズさになってきたようだ。でも、まだ、ぎこちなさがあるのは高性能の裏返しなのかもしれないが、仕組みは謎なので良く分からない。ただ、以前のBing検索ではする気にならなかった雑談を暇つぶしにしてみる気になるのは、大変な進歩だと思う。



結局、カイロスロケットって、ほりえもんの会社なんでしょ?
Copilot
カイロスロケットは、日本の民間企業スペースワンが開発した衛星打ち上げ用のロケットです。スペースワンは堀江貴文氏が関連する別の宇宙開発企業「インターステラテクノロジズ」とは異なります。カイロスロケットは小型衛星の打ち上げを目的としており、固体燃料を使用しています。最近の報告によると、カイロスロケットの初号機の打ち上げは失敗に終わったようです12。スペースワンは今後もロケットの開発を進めていくことでしょう。2。

詳細情報
1

youtube.com
2

bing.com
3

bootstrap.pypa.io
4

bootstrap.pypa.io
5

tiktok.com
6

video.yahoo.co.jp
7

tiktok.com
8

ja.wikipedia.org
9

goetheweb.jp
10

istellartech.com
11

trip.com
12

space-one.co.jp
13

www3.nhk.or.jp
+9 その他



自分
ホリエモンのは成功してるんですか?
Copilot
はい、インターステラテクノロジズ社の観測ロケット「MOMO」シリーズは、2021年7月に2号機連続で成功した打ち上げを行いました。また、同社は「TENGAロケット」の打ち上げも成功させ、宇宙空間へのペイロード放出と回収、機体内部からのライブ配信にも成功しています12。これらの成功は、同社が開発中の新しいロケット「ZERO」の信頼性を高める重要なステップとなっています。3。


インターステラテクノロジズ
インターステラテクノロジズ
探す
詳細情報
1

sorabatake.jp
2

prtimes.jp
3

japan.cnet.com
4

nikkei.com
5

nikkei.com
6

linkedin.com
+1 その他


自分
成功したといっても小さなロケットで実用性が無いと思いますよ
Copilot
インターステラテクノロジズの観測ロケット「MOMO」や次世代ロケット「ZERO」は、確かに小型ですが、実用性については多くの可能性を秘めています。例えば、「MOMO」は情報理論的に安全な実用無線通信に成功しており1、これは小型宇宙機の飛行の安全確保やデータ保護に貢献する重要な技術です。また、「ZERO」ロケットは、超小型人工衛星を低軌道に投入することを目的としており2、宇宙ビジネスの成長産業としての役割を果たすことが期待されています。

宇宙産業は現在、小型衛星の需要が高まっており、小型でコスト効率の良いロケットは、この市場において重要なニッチを埋めることができます。インターステラテクノロジズのロケットは、宇宙ビジネスの新たな可能性を開く一歩となるかもしれません。2。

詳細情報
1

nict.go.jp
2

media.dglab.com
3

spacemedia.jp
4

spacemedia.jp
5

istellartech.com


自分
ホリエモンロケットはいくらで飛ぶんですか?よそより格安なんですか?いくらくらいで衛星を乗せてくれるんですか?
Copilot
インターステラテクノロジズのロケット打ち上げサービスは、国際競争力のあるリーズナブルな打上げ費用を目指しています。具体的なコストは、1回あたりの打上げコストを6億円以下にすることを目標にしているとのことです1。また、小型衛星の打ち上げ費用に関しては、他社と比較しても低コストを実現するための努力がなされているようです2。衛星の打ち上げに関する詳細やお見積もりは、インターステラテクノロジズに直接お問い合わせいただくのが最も正確な情報を得られる方法です。

詳細情報
1

sogyotecho.jp
2

venture-finance.jp
3

vdata.nikkei.com
4

gendai.media
5

istellartech.com
6

istellartech.com
7

uchubiz.com
8

itmedia.co.jp
9

kochi-tech.ac.jp
10

castem.co.jp
11

heiwashuzou.co.jp
12

grosebal.jp
13

sketchfab.com
+9 その他



自分
6億は安いですが、乗せられる量も少ないので、重量比で言うと、あんまり格安そうでもないですね。それに、大きな衛星が乗らないと、オモチャみたいな衛星ばかりしか飛ばせないですが
Copilot
確かに、インターステラテクノロジズのロケットは小型で、大型衛星の打ち上げには適していないかもしれません。しかし、小型衛星市場は急速に成長しており、特に地球観測、通信、科学実験などの分野で小型衛星の需要が高まっています。これらの小型衛星は、コスト効率が良く、迅速な開発と打ち上げが可能で、特定の任務に特化して設計されているため、"オモチャ"とは異なる実用的な価値を持っています。

重量比でのコストを考慮すると、大型ロケットに比べて割高に感じることもあるかもしれませんが、小型ロケットは特定のニーズに合わせた柔軟性と、打ち上げまでの短いリードタイムを提供することができます。これにより、顧客は自分たちのプロジェクトに最適な打ち上げオプションを選択することができるのです。

インターステラテクノロジズのような企業は、宇宙産業の多様化とアクセスの拡大に貢献しており、将来的にはより多くの人々が宇宙を利用する機会を持つことにつながるかもしれません。。




自分
小さなロケットは迅速に打ち上げ可能でしょうが、結局大きなロケットに多数の衛星を複数積む方がコスト効率が高くなりそうな気がします。だって、大量生産とか薄利多売とかも、そういう量の大きなものの勝利を意味しています。ほりえもんは敗北してホームレスになるのではないですか?
Copilot
小型ロケットと大型ロケットのコスト効率に関しては、それぞれの利点があります。小型ロケットは迅速な打ち上げが可能で、特定の軌道に小型衛星を正確に配置する柔軟性があります。一方で、大型ロケットは一度に多くの衛星を打ち上げることができ、そのスケールメリットによりコストを削減できる可能性があります12。

宇宙産業においては、小型衛星の大量生産という新たなトレンドも見られます。これにより、小型ロケットの需要が高まっており、コスト効率の向上が期待されています34。

「ほりえもん」という言及については、具体的な情報がないためコメントできませんが、宇宙産業は非常に競争が激しく、成功は多くの要因に依存します。技術革新、市場の需要、資金調達、国際協力など、多岐にわたる要素が事業の成否を左右するでしょう。宇宙ビジネスはリスクが高い分野ですが、新しい技術やビジネスモデルが次々と登場しており、そのダイナミズムが業界の発展を促しています。

詳細情報
1

tomoruba.eiicon.net
2

uchu-channel.hatenablog.com
3

digitalist-web.jp
4

fortunebusinessinsights.com
5

www8.cao.go.jp
6

venture-finance.jp
7

www8.cao.go.jp
8

uchubiz.com
+5 その他


自分
どうして日本のロケットは、アメリカのように、イーロンマスクみたいに火星に人を送るとか、そういう壮大な目標でなく、小型でニッチ狙いばかりなんですか? しみったれてるんでしょうかね?
Copilot
イーロン・マスク
探す
日本の宇宙開発戦略は、国の状況や目標に基づいています。日本は宇宙技術の研究開発を進め、安全保障、防災・減災、イノベーション、宇宙科学と探査などの民生分野での活用を目指しています12。また、国際協力を重視し、アルテミス計画などの国際的なプロジェクトに参加しています34。

一方で、イーロン・マスク率いるスペースXは、火星移住計画を含む壮大な目標を掲げており、これは彼のビジョンと企業の戦略によるものです56。スペースXは、火星への有人探査機を打ち上げる計画を発表しており、その目標はアメリカの宇宙政策とも連動しています7。

日本が小型でニッチな市場を狙っているのは、国の資源や戦略に合わせた宇宙開発を行っているためであり、必ずしも「しみったれている」とは言えません。宇宙開発は多額の投資と長期的な計画が必要であり、各国はそれぞれの国情、技術力、経済力に基づいて戦略を立てています。日本の宇宙政策は、国内の技術力を活かし、国際社会での協力と貢献を目指しているのです。。

詳細情報
1

www8.cao.go.jp
2

www8.cao.go.jp
3

kantei.go.jp
4

kantei.go.jp
5

diamond.jp
6

tel.co.jp
7

moonstation.jp
8

bootstrap.pypa.io
9

bootstrap.pypa.io
10

nikkei.com
11

natgeo.nikkeibp.co.jp
12

space-journal.jp
13

gettyimages.com
+9 その他


自分
そうでなく、ホリエモンロケットのことですゎ
Copilot
インターステラテクノロジズが開発するロケットについてのご質問ですね。インターステラテクノロジズは、小型ロケット「MOMO」シリーズの成功を受けて、超小型人工衛星を低軌道に打ち上げるための「ZERO」ロケットの開発に力を入れています。この「ZERO」ロケットは、宇宙産業における小型衛星の需要に応えるために設計されており、宇宙ビジネスを成長産業として捉え、量産化やコスト削減に努めています1。

「MOMO」ロケットは、情報理論的に安全な実用無線通信に成功しており2、これは小型宇宙機の飛行の安全確保やデータ保護に貢献する技術です。また、「ZERO」ロケットは、衝撃を大幅に緩和する衛星に優しい分離機構を採用しており、小型衛星の打ち上げに適しています3。

インターステラテクノロジズのロケットは、宇宙ビジネスの新たな可能性を開くとともに、宇宙アクセスの民主化に貢献することを目指しています。そのため、壮大な目標ではなく、実用的でアクセスしやすい宇宙ビジネスの基盤を築くことに注力しているのです。。

詳細情報
1

media.dglab.com
2

nict.go.jp
3

spacemedia.jp
4

spacemedia.jp
5

istellartech.com


自分
ホリエモンは前沢勇作と違って、宇宙に行ってないし、ロケットの事故が怖くてびびってるんですゎ。だから、大きなロケットに興味ないんだと思いますよ。
Copilot
堀江貴文氏が宇宙に行くかどうか、またロケットの事故に対する個人的な感情については、公開されている情報からは判断できません。宇宙旅行を行った前沢友作氏とは異なり、堀江貴文氏はインターステラテクノロジズを通じて宇宙産業に参入しており、小型ロケットの開発に注力しています。これは、彼のビジネス戦略や宇宙産業へのアプローチが異なることを意味しており、必ずしも大型ロケットへの興味がないとは限りません。

宇宙産業は多様なアプローチとビジョンを持つ企業や個人によって進められており、それぞれが異なる目標や戦略を持っています。小型ロケットの開発は、宇宙アクセスの民主化とコスト削減に貢献する重要な分野であり、大きなロケットとは異なる市場ニーズに応えるものです。。



自分
そうでなく、一般論として、人間は好奇心の生き物ですから、行くカネがあるなら、ましてロケット産業をしようとするなら、びびってないなら行くだろうと言いたいだけです。
Copilot
確かに、人間は好奇心旺盛な生き物であり、宇宙への探求は古くからの夢です。宇宙旅行は、技術的な進歩だけでなく、個人の夢や目標を実現する手段としても見られています。宇宙産業に関わる人々は、それぞれの方法でこの分野に貢献し、宇宙へのアクセスを拡大しようと努力しています。

宇宙旅行に参加するかどうかは、個々のビジョン、目標、リスク許容度、そして個人的な選択によるものです。一般論としては、宇宙への興味や探求心がある人々は、機会があれば宇宙旅行を経験したいと考えるかもしれませんが、それが必ずしもすべての人に当てはまるわけではありません。宇宙産業においては、多様な役割があり、それぞれが重要な貢献をしています。。



自分
アメリカは、まず人を宇宙に送ろうと躍起になりますよ。過去の民間企業を見て分かる通り。しかし、日本人って、どうして、そういうアメリカ人のような人を宇宙へと、考えないのでしょうか? もう、諦めてるんでしょうかね。もっとも、今回のように50mほどで爆発するロケットでは怖くて誰一人乗れませんがwww
Copilot
日本の宇宙開発に関しては、国際宇宙探査の取り組みが進行中で、特に有人宇宙飛行に関する計画も存在します。JAXAは、国際宇宙ステーション(ISS)への貢献や、月周回有人拠点「ゲートウェイ」計画への参加など、国際協力を通じて有人宇宙活動に積極的に関わっています1。また、日本は2025年を目標に、日本人宇宙飛行士が乗る打ち上げロケットや宇宙船の研究開発を進めているとの情報もあります2。

インターステラテクノロジズ社による観測ロケット「MOMO」の打ち上げは、過去に成功と失敗がありましたが、技術的な学びと改良を重ね、信頼性を高めています。同社は、新しいロケット「ZERO」の開発を進めており、これまでの経験を活かして安全性を向上させる努力をしています3。

日本の宇宙開発は、安全性を最優先に考え、長期的な視点で進められています。ロケット開発は困難を伴うものですが、日本も国際協力のもと、有人宇宙飛行を目指していることが分かります。今後の進展に期待が寄せられています。

詳細情報
1

humans-in-space.jaxa.jp
2

cosmolibrary.com
3

sorabatake.jp
4

yomiuri.co.jp
5

nikkei.com
6

nict.go.jp
7

meti.go.jp
8

spacemedia.jp
+3 その他


自分
今時、和歌山から打ち上げて、50mで爆発するようなロケットでは、世界の笑い者になるので止めた方がいいと思いますよ。それには、流石のほりえもんでも爆笑してるでしょうね。
Copilot
ロケット開発は非常に複雑で困難な技術的挑戦を伴います。初期の試みでの失敗は、宇宙開発の歴史においても珍しくありません。重要なのは、失敗から学び、技術を改善し、次の成功に向けて進むことです。インターステラテクノロジズも、過去の打ち上げで得た経験を活かし、安全性と信頼性の向上に努めています。宇宙産業は試行錯誤を繰り返しながら進化しており、長期的な視点で見ることが大切です。堀江貴文氏を含む関係者は、これらの挑戦を通じて、宇宙アクセスの民主化という目標に向かって努力を続けています。\




自分
いやいや、単純な固体燃料ロケットで失敗するなんて、金正恩ですら失笑してると思いますよ
Copilot
宇宙開発は、その複雑さと高いリスクのために、失敗は避けられないものです。固体燃料ロケットであっても、多くの要因が成功に影響を及ぼします。歴史的に見ても、多くの宇宙開発プログラムが初期の失敗を経験していますが、それらは技術の進歩と安全性の向上に不可欠なステップでした。

インターステラテクノロジズを含むすべての宇宙開発企業は、失敗から学び、改善を重ねることで、より信頼性の高いロケット技術を目指しています。宇宙への道は容易ではありませんが、挑戦を続けることで新しい可能性が開かれるのです。\




自分
そういう考えの人もいるでしょうが、出来の悪い民間企業への税金の投入は、国税の無駄になるので止めてほしいという気がします。
Copilot
宇宙産業への投資に関する意見は様々ですが、宇宙開発は高いリスクを伴う一方で、大きな経済的および社会的リターンをもたらす可能性があります。宇宙事業に対する公的資金の投入は、地域経済への波及効果、新技術の開発、教育や研究への貢献など、多方面にわたる利益を生み出すことが期待されています1。

また、宇宙ビジネスは新たな市場を創出し、民間企業のイノベーションを促進することで、経済成長に寄与するとも考えられています。宇宙産業の市場規模は今後拡大すると予測されており2、民間企業の参入によって宇宙ビジネスの活況が期待されています3。

税金の投入については、その効果や適切な管理に関する議論が重要です。宇宙開発における失敗は、技術の進歩と安全性の向上に不可欠なステップであり、長期的な視点で見ることが大切です。公的資金の投入がどのように宇宙産業の成長と社会全体の利益に寄与しているかを評価することが、今後の政策決定において重要な要素となるでしょう。\

詳細情報
1

aerospacebiz.jaxa.jp
2

sbbit.jp
3

bloomberg.co.jp
4

zeirishinavi.com


自分
そうでなく、いきなり打ちあがらず、いきなり爆発する無能な会社に投資するなら、まだホリエモンランドに回す方が税金の使い道としては若干ましかなと思っただけです。それよりJAXAにしっかりしてほしいですゎ。
Copilot
日本の宇宙開発に関するご意見、ありがとうございます。インターステラテクノロジズのロケットの安全性については、観測ロケットMOMOv1で情報理論的に安全な実用無線通信に成功したという報告があります1。また、同社は過去の失敗から学び、信頼性の向上に努めているようです2。

一方で、JAXAは国際宇宙探査を含む多くのプロジェクトを進めており、月周回有人拠点「ゲートウェイ」の検討や有人与圧ローバの開発など、将来の宇宙探査に向けた取り組みを行っています34。JAXAの事業計画や目標については、公式サイトで詳細を確認することができます3。

宇宙開発は国の進歩にとって重要な分野であり、その成功は国民の支持と理解に大きく依存しています。ご意見は宇宙開発機関にとって貴重なフィードバックとなるでしょう。もし、さらに詳しい情報や特定のプロジェクトについての質問があれば、お知らせください。私はお手伝いできるかもしれません。


久保田麻衣(AIによる)

いいなと思ったら応援しよう!