見出し画像

近視を撲滅?!「クボタメガネ」の開発を加速

こんにちは。
窪田製薬ホールディングス広報の市川です。

窪田製薬は、”世界から失明を撲滅する”ことをミッションとし、目に関わる創薬、デバイス開発を行っています。創業者の窪田については(こちら)にまとめてありますのでご覧ください。

今回は、5月18日にお知らせさせていただきました「クボタメガネ」のリリースの内容を詳細に掲載していきます(詳しいデータに関しましては、論文にて発表予定です)。

ヒトを対象に、アクティブスティミュレーションを用いた卓上デバイスでの効果検証を行なった結果、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が対照眼と比較して短縮したことをお知らせします。また、それに伴い、近視領域での需要を見込み、メガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」として、ウェアラブル近視デバイスの開発を加速することをご報告いたします。

画像3

近視と眼軸長

近視人口は、世界で急速に増加しています。
特に、東アジアの国々で近視が急激に増加しており、ソウルでは、19 歳の男性の96.5%が近視というデータも示されています。

日本において、近視は第二次世界対戦前から増加傾向にありました。この増加は、戦後に急激に減少しましたが、その後再び増え続けています。近年では、さらに、低年齢化が進んでおり、2019年3月に文部科学省が発表した学校保健統計調査によると、小学生〜高校生の裸眼視力における 1.0 以上の割合が、過去最低であったことが発表されました。

これまでの数々の研究から、近視の程度が強いほど眼軸が長くなることが明らかになっています。眼軸長が伸展することにより、焦点が網膜より手前に位置づけられるために、遠くが見えにくくなります。

スクリーンショット 2020-05-22 0.22.41

ヒトの眼は、高性能のカメラのように、絶妙な光の屈折によってピントを合わせています。ある研究チームによると、ヒトは、新生児から成人までの間に、眼軸長が約8mm増加するというデータがありますが、この約8mmの伸展というのは、-30~40D*に相当します。

それでも多くの眼が、しっかりピントを合わせることができているのは、ヒトは、成長と共に、水晶体の屈折力の減少や、角膜の屈折力の減少などがおこることにより、この絶妙な光の屈折を保つことができているからです。

(人種差により、差異はありますが、いずれにしてもヒトの眼の眼軸長は新生児期と乳児期に著しく伸び、その後は徐々に減速して15〜18歳くらいで停止します)

*屈折度の単位であるジオプトリー(D)を用いて、弱度近視は-3.00D以下、-3.00Dを超えて-6.00以下は中等度近視、-6.00Dを超えると強度近視と分類されています。

メガネのいらない世界をつくるクボタメガネテクノロジー

画像4

(試作機を確認する窪田社長)

窪田製薬では、21 歳〜32 歳の被験者 12 名を対象に、アクティブスティミュレーションという、光により刺激を与える技術を用いた卓上デバイスにて、眼軸に与える影響を検証した結果、対照眼と比較し眼軸長の短縮を確認しました。

通常、眼軸長は、年齢と共に伸びる、もしくは成長が止まるものであり、人工的な光により、眼軸長が対照眼と比較して短くなるということは、世界でも前例がありません。

(卓上デバイスの写真は、あまりにも技術的な情報が多すぎるため、現時点では公開できませんm(__)m)

画像2

(製品イメージ)

当社では、この技術を「クボタメガネ・テクノロジー」として、ウェアラブル近視デバイスの開発を加速していきます。

スマートメガネ「クボタメガネ」については、2020 年後半に実証試験を終え、2020 年内にプロトタイプを完成させることを目標としています。

なお、スマートコンタクトレンズの開発タイムラインについては、現段階では公表できません。

”世界から失明を撲滅する”

患者様のご期待、多方面からの声援に応えられるよう、これからも日々精進してまいります。

いいなと思ったら応援しよう!