プロスピA コンボにまつわるあれこれ
こんにちは、KUBOです。
私は以前にリーグオーダーで出した方がいいコンボをご紹介しました。
よろしければ、下にリンクを貼っておくので、ご覧いただけたらと思います。
しかし、その記事を投稿してから約1ヶ月後、グランドオープンのタイミングでコンボ発動条件の変更が行われました。
出しやすくなったコンボもありますが、出しづらくなったコンボもありました。
グランドオープン後、あれこれ試行錯誤をしてコンボに対する考え方やオーダーの組み方がようやくまとまったので、ご紹介いたします。
無理にコンボを出さなくてもいい
私が以前に出した方がいいコンボとして紹介したのは以下の通りです(レア度や発動条件は省略します)。
・修練の証明
・極12球団の共演
・超周到精密
・超大胆不敵
・超変幻自在
・超力戦奮投
・熱狂の渦
・オートグラフ
これらが無課金や微課金でやっている方が比較的出しやすいコンボです。
この中で出しづらくなってしまったのが、極12球団の共演というコンボです。
なぜ出しづらくなったかというと、12球団の選手を最低1人を入れた上で、特訓レベルを全員マックスにしないといけないからです。
以前までは12球団の選手を最低1人入れるだけでよかったのですが、そこに特訓レベルもマックスにしないといけないので、オーダー作りが大変になってしまいました。
そのため、出した方がいいコンボを全て出すに越したことはありませんが、そこまでこだわる必要はないと私は思います。
チームスピリッツと最大コンボ上昇量のバランスが大事!
最近、私はチームスピリッツと最大コンボ上昇量のバランスを重要視するようにしています。
どういうことか説明すると、ある選手をオーダーに入れたときにチームスピリッツと最大コンボ上昇量がどのように影響するかで選手を入れるか入れないかを決めています。
例えば、A選手からB選手に変えたときにチームスピリッツと最大コンボ上昇量の両方が上がるときや最大コンボ上昇量は下がるけれど、チームスピリッツがそれを上回るくらい上がる(逆も然り)のであれば、B選手をオーダーに入れます。
一見シンプルな考え方ですが、これを意識することで、試合の勝ちにつながります。
この記事で何が言いたかったというと、出した方がいいコンボはあくまで参考に留めておきましょうということです。
もちろん、出した方がいいコンボを全部出すのが理想です。
しかし、コンボを意識しすぎたばかりにチームスピリッツが下がってしまったら元も子もありません。
チームスピリッツを上げつつ、自分の出せる範囲でコンボを出して、リーグでの勝ちをつかみ取ってくださいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!