プロスピA 試練のやり方

こんにちは、KUBOです。

2021シーズンに入ってから、私も本格的に試練をやり始めました。
約半年が経過し、自分なりのやり方が確立してきたので、記事にしたいと思います。

試練とは?

試練とは特殊能力を付けるのに必要なアイテムを集める試合のことです。
日替わりで獲得できるアイテムが異なり、月曜日は剛力の試練、火曜日は俊敏の試練、水曜日は技巧の試練、木曜日は心の試練、金曜日は印の試練、土曜日は富の試練が開催されます。
日曜日は6つの試練が順番に出てきます。
また、初級、中級、上級と難易度が分かれており、それぞれ○○の証(閃きの印)、○○の指南(開眼の印)、○○の極意書(真価の印)が獲得できます。

試練やるときの基本原則

試練をやるときに覚えておきたい基本原則が2つあります。
1つ目は特典が選べるイベントで選手経験値UPを選ばないこと、2つ目は土日は基本的にVロードをやることです。

・特典を選べるイベントは選手経験値UPを選ばない
プロスピAには特典を選べるイベント(以下、特典イベント)があります。
例えば、今開催されているプロスピグランプリや調子くんの宿題、シナリオプレイなどです。
これらのイベントが開催されているときに試練をやる際、選手経験値UPの特典を選ばないようにしましょう。
なぜなら、この特典はVロードと相性がいいからです。
試練では、選手経験値がそこまで貯まらないので、選手経験値UPを選んでも効率よく育成することができません。
しかし、特典イベントが開催中に試練をやりたいときがあると思います。
そのような場合、スタミナ回復の特典を選びましょう。
試練はアイテムを獲得することがカギなので、スタミナ回復でより多くのアイテムを獲得することができるのでオススメです。

・土日はVロードをやる
土日はVロードをやるようにしましょう。
なぜなら、土曜日は富の試練が開催され、日曜日は時間によって獲得できるアイテムが変わるからです。
コインが不足している場合、富の試練をやってコインを集めるのはアリですが、コインに余裕があるときは無理してやる必要はありません。
また、日曜日も時間によって試練が変わるので、決まったアイテムを効率よく集めることができません。
そのようなことから、土日はVロードをやるようにしましょう。

試練のやり方

基本原則が長くなってしまいましたが、ここからは試練のやり方です。
これはとてもシンプルで、上級→中級→初級の順番(逆でも可)で試合をやるだけです。
しかし、順番にやってもコンディション次第で獲得できるアイテムにバラツキが生じることがあります。
その場合、数合わせで連続で試合をやるなどしてください。
私は3つ以上の差が生じたら、連続でやって3つのアイテムの数が均等になるように試合をしています。

試練カードチャレンジ

試練カードチャレンジは試練を5回やるとチャレンジできるミニゲームで、1日に3回できます。

何をするかというと、決まった役を作る、それだけです(これが難しい!)。

私は満塁ホームランかサヨナラ満塁ホームランを狙うようにしています。
満塁ホームランを作るためには同じ番号のカードを3枚と2枚(例:1を3枚、2を2枚)で、サヨナラ満塁ホームランは同じ番号のカードを4枚集めることでできます。
ただし、これらの役は1発では完成しないので、再チャレンジを行使します(2回までできますが、2回やってできなかったら諦めます)。

これらの役は満塁ホームランの場合、○○の指南(開眼の印)以上のアイテムが、サヨナラ満塁ホームランの場合は先ほどのアイテムを2倍の数量で獲得できます。
1つの特殊能力をLv.5まで上げるときに一番必要なのが○○の指南です。
なんと、○○の指南は56冊必要です(ちなみに開眼の印は14個です)。
試練を周回するだけでは大変なので、満塁ホームランかサヨナラ満塁ホームランの役を作って少しでも楽にアイテムを集めたいところですね。


以上が試練のやり方でした。
基本原則さえしっかり守れば、あとは試合をしてアイテムを集めるだけなので、それほど難しくありません。
また、試練のやり方は私独自のやり方なので、参考程度にしてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!