見出し画像

保育士試験(筆記)結果

10月末の筆記試験の結果が届く。
結果は…8科目中4科目合格。8科目全て合格していないと実技試験に進めません。
あと1問ずつ正解していれば合格だった科目が3科目あり、これらが合格していれば7科目合格できたのに…!
悲しいことに、ギリギリ点数が足りなくてもゼロ点でも不合格は一緒です😭

試験勉強は生後10ヶ月の子どもの寝かしつけが終わったあと。
毎日クタクタでほとんどできませんでしたが、1ヶ月前位から追い込みをかけました。自分はやっぱり時間があってもなくても追い込まれないと覚えないタイプだなぁ〜とつくづく思いました。でも保育以外にも社会福祉や社会的養護などを知るきっかけになったのはとても良かったです。

そして試験が終わってから(子育て+試験勉強が相当辛かったのか?)少し生活に時間と気持ちのゆとりが出来てしまって、一体何をしたらいいかわからない状態に陥っています😵

試験勉強は何をやったのか?
問題文の文章が多いので目がバキバキになりながらも、
過去問(4回位やった)+YouTube学習(でもほぼ睡眠学習になってしまった)+現在乳児子育て真っ最中+認可外で実務経験が数年あったので、その経験をフル活用しました。
意外にも普段子どもと一緒に観ている教育番組の「いないいないばぁ」でたまにやっている“お友達の絵を紹介するコーナー“が勉強になりました。

試験日の作戦。
勉強量が全く足りていないのはもちろんのこと、いつもながら夜間のミルクで夜中も明け方も起こされてロクに寝ていません。
試験日はとにかく1秒も無駄にせずに復習しました。試験は1時間のうち30分を経過すると退出して良いので、とにかく問題を30分で終わらせて残りの30分は次の科目を勉強しました。
そして動揺しないこと…!休憩中、ものすごい気合いの入ったノートで復習している人や、試験官に対して反抗的な態度をとって試験場の空気を悪くする人などいましたが、私の場合、そういうことに気を取られていると、あっという間に頭から覚えたことが抜けていくので、とにかく動揺しないで目を瞑って心を「無」にしました…というか常に寝不足なので寝てたのかも(笑)

…ちなみに保育の心理学は全くわかりませんでした。説明文の意味が全っくわからず、文章を読むのが苦痛でした。解くのを諦めて真っ直ぐ前を見ていても、完全に怪しい奴だと思われそうだし…。

そんなわけで一発合格はならず。
残りの科目はまた来年頑張ります!

いいなと思ったら応援しよう!