
【読書感想】心配事の9割は起こらない
タイトルに、~の何割 だとか、何%だとか、そういうことを書いている本は手に取らないようにしていた。理由は、
なんか分からないけど、なんか嫌!! という漠然としたもの。
それに昔から数字に対して自然と拒絶反応を起こすので、苦手意識でただ恐怖。
しかし、以前の日記でも書いた通り
現在メンタルが大変ことになっている私。
書店入り口、真っ先に目につくところに平積みされていたこの本を思わず手に取ってしまったのだ。
著者の枡野さんは、禅僧にして、大学の教授であり、庭園デザイナー。
絶対にいいアドバイスくれそう。
一章の一番初めの【妄想しない】の項目から刺さる。
「莫妄想」心を縛るものはすべて妄想。
そのとおり、私は実際には起きていない「妄想」からくる不安にいつも苦しめられている。
そして、【朝を大事にする】の項目を読んでハッとした。
そういえば
私、朝活したいとか言ってた!!
え、今年に入って一度も早起きできていない
このままでは確実に”ぬれ落ち葉”決定。
読み進めるにつれて
だんだんと怒られているような気持ちになってきてしまった。(妄想)
【今日やるべきことは今日やる】
…はい
【過ちは「すぐ」に認める】
…はい
【「正論」を振りかざさない】って書いてあるじゃないですかァ!!
えーーーん!!!
特に【色眼鏡をはずす】は
他人の性格やキャラクターを、自分が理解しやすいように言語化して、カテゴリー分けしていることに気づかされました。私の経験や知識だけで、よく知りもしない相手のことを勝手に決めつけてるなと反省した。
他人も、自分のことも、決めつけはやめよう。