不動産証券協会認定マスター勉強振り返り(Course1)
試験結果
結果は72/100点でした。
内訳は、午前の部(101企業と不動産、103 不動産投資の基礎、105 不動産ファイナンスの基礎、106 不動産証券化と倫理行動)が7割弱、午後の部(102 不動産証券化の概要、104 不動産証券化の法務/会計・税務)が7割強となんとも言えない結果に。
とはいえ、過去の最低合格点は65点前後で推移していますし、過去問と比べても簡単ではなかったのでまあ合格圏内かと思われます。
勉強時間/方法
勉強時間
きちんと記録していませんが、後述の通りテキスト通読に時間を要したので、トータルで150時間くらい勉強しているかもしれません。前情報では宅建よりは楽とのことだったのですが、業界未経験者なので仕組みの理解に苦戦し、宅建よりも時間がかかってしまいました。内訳はざっくり以下のイメージ。
101企業と不動産:5時間:
102 不動産証券化の概要:20時間
103 不動産投資の基礎:20時間
104 不動産証券化の法務/会計・税務:50時間
105 不動産ファイナンスの基礎:5時間
106 不動産証券化と倫理行動:2時間
過去問(復習含む):50時間
勉強方法
事前に他の人が書かれているいくつかのNoteを読み、講義受講とテキストの通読はあまり意味がないという情報は把握していたのですが、業界未経験で基礎的な知識がないためコツコツと教科書を通読することにしました。101、102、103あたりはとても役に立ったのですが、104、105は内容が専門的で思ったより精読に時間がかかり、かつ試験で問われない範囲も多いのでもうちょっと効率的にできたかなあ、という感じです。
講義受講にはほとんど時間を使っていませんが、これは正解だった気がします。基本的にはレジュメの読み上げなので、レジュメをDLしてさらっと読むのが効率的です。
今年からカリキュラムも変わったようなので、以下、オススメの勉強法です。また、以下の記事も参考になります。
・101企業と不動産
24年からの新設科目。教科書は薄めですが、レジュメに試験で問われるポイントが明記されているので先にそちらを確認し、該当部分のみテキストを読むことで良いと思います。
・102 不動産証券化の概要
核となる科目なのでテキストの通読をした上で過去問を解き、よく問われている部分を中心に復習するのがいいと思います。時間がない方は証券化マスター試験研究会さんが出されているNoteと過去問でもいいのかもしれません。
・103 不動産投資の基礎
基本的には103と同じですが、今年は例年よりも細かい知識や違った角度からの質問が出題されていたように感じました(事実、過去問では8割以上をコンスタントに取れていましたが本番では7割を切ってしまいました)。だからと言ってこれといった対策法もないのですが、「103で取れるから104や105は捨ててもいいだろう」という思考で臨むと来年以降はしんどいかもしれません。。
・104 不動産証券化の法務/会計・税務
上記の通り、内容が専門的なため初手でテキストに入ると時間がかかりますし、(特に法務パートは)難しくて心が折れてしまう可能性があります。オススメの方法は、証券化マスター試験研究会さんが出されているNoteを読み、全体的なイメージを掴んだ後、過去問を解きながら関連部分のテキストを参照する、というやり方です。自分の場合はこの科目だけで50時間以降使ってしまいましたが、効率的に取り組めば半分近くの時間で対応可能と感じました。なお、法務と会計・税務でかなり難易度が異なり、会計・税務は短期間で得点源にしやすい部分かと思います。
・105 不動産ファイナンスの基礎
104の反省を元に、最初から証券化マスター試験研究会さんのNoteで学習し、過去問で分からなかった部分のみテキストを参照する形にしました。105は範囲が限られていますし、計算問題も多いので曖昧な問題がなく、得点源にしやすいと思います。
・106 不動産証券化と倫理行動
範囲は限定的ですが、意外ととっつきにくい分野です。過去問を数年分解き、問われている部分のみテキストを参照することで良いと思います。
・過去問
なんだかんだ毎年同じような論点が問われているので、過去問は5年間は解いておいたほうがいいかなと思います。ただ、それ以上となると法律改正などノイズになってしまう古い情報もあるので、5年分が過不足ない範囲かなと。繰り返しになりますが、過去問を解いた後にテキストの関連部分を精読することで知識が深く定着していきやすいです。
総論
方法別にめちゃくちゃ雑にまとめると、以下のイメージです。
・講義受講→いらない
・レジュメ通読→101のみでOK
・証券化マスター試験研究会さんのNote→かなり近道になります。有料のもの含めて全て読むことをオススメします。特に104と105はマスト。Time is moneyです。
・教科書通読→科目によるが、マストではない。過去問を解いた後に見返すのは必要
・過去問→マスト
上記を踏まえ、効率的にやれば、初学者でも100時間程度の勉強時間で合格圏内に入ってくる試験かと思います。個人的には、事前にイメージしていたよりもかなり苦戦してしまい、片手間で受かる試験ではないと感じました。ただ、しっかり勉強すれば必ず合格圏に入る試験だと思いますので、頑張ってください!