見出し画像

GEC給費学生体験談

神奈川大学外国語学部英語英文学科です。今回は給費生であり、派遣交換留学でエトヴェシュ・ロラーンド大学(ハンガリー)に留学経験もあるGEC 5年生の中村実優さんとの英語でのインタビューを紹介します。和訳付きのため、少し長い記事ですが、給費生制度に興味がある方、大学在学中に留学を検討している方には一読することをおススメします!



What made you interested in Jindai? 神大に興味をもったきっかけは何でしたか?

I think it overlaps with my scholarship. I was accepted as a fully-funded student (給費生) at Kanagawa University. I knew that joining the GEC program will enable me to try something I wanted, like going on an exchange program or go on a language study abroad program. I also liked the idea of a program taught in English. Those were the two biggest reasons I chose to study at Jindai.
給費生制度があったことと、英語英文学科のGECでは自分のやりたいことが学べると思ったからです。GECでは留学が必須であったり、神奈川大学では語学留学や交換留学が充実していると感じました。GECの授業がオールイングリッシュであるということもとても魅力的でした。

How did you come to learn about the scholarship program? 給費生制度についてはどこで知りましたか?

My mom took me to an information session about the scholarship, which was held in Okinawa, my hometown when I was in high school. I also got to meet people from Jindai through that information session, and received a brochure which was very informative. While I did search for information online, most of the information was covered during the information session itself. The application process was not too difficult, and I was able to make an application mostly on my own.
私の母が沖縄で開催された奨学金に関する説明会に連れていってくれたことが給費生制度について知るきっかけでした。イベントでは神奈川大学からのスタッフもいたので直接話を聞くことができ、パンフレットも貰えました。インターネットでも色々と調べましたが、説明会で丁寧に教えてもらったので、出願にはあまり苦労せず、ほとんど自分でできました。

Your English is excellent, did you go to a high school that specialized in English education? 英語がとても上手いですが、高校は英語教育に特化していたのですか?

My high school had two courses, one was the general academic course, which I was part of, and the other was the international studies course which was open to returnees and students from mixed family backgrounds. The high school itself provided great opportunities so I was able to go on a short-term language exchange program in the United States. I was also able to go to Taiwan to present a group project. I think these international experiences influenced my decision to go to Jindai.
私が通った沖縄県立那覇国際高等学校では普通科と国際科に分かれていて、私は普通科に所属していました。国際科で学んでいた学生は主に帰国子女やハーフなどでした。在学中、高校が提供する短期留学プログラムでアメリカに留学したり、台湾でグループ・プロジェクトの発表したりなど、とても良い機会に恵まれました。これをきっかけに神大に行くことを決意しました。

台湾でグループ・プロジェクト発表
高校生の時に短期留学プログラムでアメリカに留学

It sounds like your high school had some excellent programs, but I am guessing there was something more personal that drove you to study English? 高校で多くの機会に恵まれましたね。英語に興味をもった理由は他にありましたか?

One of the first things that influenced me as a child was films in English. My mom really liked those films, and at home even while I was doing something else, I will always be listening to a movie that was on in the background without realizing it. While this is not very unique situation in Okinawa, I also have a family member in my extended family who is American. I think that these things combined meant I was in an environment in which I naturally wanted to communicate in English.
子供の頃から洋画を英語で観ていました。母が洋画が大好きだったので、実家ではいつも何か他のことをしながらも洋画が流れていたので自然と気づかないうちに英語が耳に入ってきました。沖縄では珍しいことではないのですが、家族にアメリカ人もいるので、英語でコミュニケーションを取りたいと思えるような環境の中で育ちました。

To follow up, what kind of films did you enjoy watching? どのような映画が好きでしたか?

The problem is that I have so many films that I like! But I like movies form the 1990s, sci-fi films, and classics such as "The Shawshank Redemption". I think my mom had a strong influence with the movies that I watched and enjoyed. 
好きな映画が多すぎて、一番好きな映画を選ぶのは難しいです!私は1990年代の映画やSF映画、「ショーシャンクの空に」などの名作映画を観るのが好きです。多分映画の好みは母の影響が強いです。

I remember watching a lot of TV series as well, and that helped me learn English. My favorite TV show is "Friends", and I probably watched 10 rounds of the whole series (10 seasons and  236 episodes)!
テレビドラマもいっぱい観て、ドラマを通して英語を学びました。一番お気に入りのドラマは「Friends」です。多分、全10シーズン236エピソードを10回は観ました!

The band from Ohio called Twenty One Pilots had a great impact on me when I was in middle school. They were the first foreign musicians I liked, and it boosted my curiosity to learn English.
オハイオ出身のTwenty One Pilotsというバンドにも中学生時代にかなり影響を受けました。海外のバンドで好きになった最初のバンドであり、英語への興味がわくようになりました。

Did the location (Yokohama City/Minatomirai) appeal to you? 横浜/みなとみらいで学ぶことも重要でしたか?

Of course, that was also a big motivation for me. Living in Yokohama City was a dream! I also wanted to live independently so that I could grow as a person. At Minatomirai, you get to see the city and the bay, which I love. Since there are a lot of international businesses in Minatomirai, there are a lot of foreigners and you get to hear many different languages spoken. Now I can say that Minatomirai is my second hometown!
もちろんです!神大を選んだ理由の一つです。横浜に住むことが夢でした!自分を律して人として成長するためにも一人暮らしをしてみたかったので横浜に行くことにしました。みなとみらいだと都市でありながら海に近いので、とても魅力的でした。みなとみらいはビジネス地区でもあるので、外国人も多く、歩いているだけで色々な言語が聞こえてきます。私にとってみなとみらいは第二の故郷です!

第ニの故郷、みなとみらい

How was your experience studying in the GEC program? GECでの学びはどうでしたか?

It is kind of complicated, as my first year at Jindai was totally online. I did not get to go to university at all, and I did not get to meet my teachers and classmates face-to-face during this time. My first study abroad was completely online, and I found online courses to be hard at times for us students.
大学一年生の時はコロナのため、授業は全てオンラインでした。大学にも行けず、先生方やクラスメイト共実際に対面で会うことはできませんでした。なので、この時期は学生にとってつらい時でもありました。

But actually, that experience pushed me to try new things such as going on an exchange program to Hungary.
でもこの経験があったからこそ、新しいものにチャレンジしたいと思うようになり、ハンガリーに交換留学する決意につながりました。

What made you interested in studying in Hungary? ハンガリーに留学したいと思ったきっかけは何ですか?

There were three reasons. First, I wanted to go to Europe as I had already been to the United States. Second, I wanted to study in a country where I can study a new language. Third, I was less interested in studying in larger western European countries like Germany and France as I wanted to go somewhere different with a completely different culture and language to the ones I was used to.
理由は3つほどあります。第一に、既に高校生の時にアメリカに留学していたので、今回はヨーロッパに行こうと思いました。第二に、英語ではない新しい言語を勉強したかったです。第三に、ドイツやフランスといった大きな西欧諸国ではなく、これまで触れたことのない文化と言語が学べる国に留学したかったです。

ハンガリー留学

Did you visit other countries while you were in Hungary? ハンガリー留学中はヨーロッパを旅行したりしましたか?

I did! I visited quite a lot of different countries. I made a map so that I could remember where I visited. It is probably faster to count the countries in Europe that I have yet to visit!
色々な国に行きました!自分でアプリを使ってハンガリー留学中に訪れた国をリストアップしてみました。多分行ったことのある国名よりも行かなかった国名を挙げていった方が早いくらい、色々な国に行きました。

Most of the trips I did in Europe were solo trips on a low budget, so I stayed in dormitory-type accommodations where you had to share a room with others. I took the cheapest flights every time, so the flights were usually in the early morning or late at night. I even stayed the night at some of the airports. Traveling across Europe on public transportation is quite easy, so I used the buses and trains many times. For example, I took the bus for more than 10 hours from Zakopane in Poland to Budapest in Hungary just because it was the cheapest option. Sounds hard, but those were great experiences. Even though I faced some unexpected things while I was traveling, I loved every single trip that I made, I think having these experiences made me stronger and capable of dealing with issues flexibly.
ヨーロッパの旅のほとんどが安い一人旅だったので、寮に泊まったりしました。なるべく安い飛行機に乗りたかったので、早朝や深夜のフライトをよく使いました。一晩空港に泊まったこともあります。ヨーロッパを観光する際、公共交通手段が豊富なので、バスや電車をよく利用しました。一番安かったので、ポーランドのザコパネからハンガリーのブタペストまでバスで10時間移動したこともあります!大変そうに聞こえますが、とてもいい経験でした。思いもよらないことが旅先で起こることも多々ありましたが、全ての旅を楽しむことができました。これらの経験が私をより強くすると共に、問題に直面しても柔軟な対応ができるようにしてくれたのだと思います。

中村さんが訪れた国の地図(中村さん作成)
友達とトルコにて

How did you find studying in Hungary? ハンガリー留学はどうでしたか?

I made some good friends and I studied international relations (IR) at Eötvös Loránd University. Having taken Dr Wallace’s IR classes at Kanagawa University, I was well-prepared to take the classes in Hungary. Since Hungary is an EU member state, I learned a lot about issues related to the EU. In the classes, we had good discussions, and I enjoyed learning more from EU experts who came to our class as guest speakers.
とても良い友達に恵まれ、大学では国際関係について学びました。GECのウォレス先生の国際関係の授業を履修していたので、この分野について学ぶ準備はできていました。ハンガリーはEU加盟国なので、ハンガリー留学中はEUについても学ぶことができました。授業中のディベートやEU専門家のゲストスピーカーのお話を通して、EUについてもっと知ることができました。

エトヴェシュ・ロラーンド大学で国際関係の授業を履修

I met a lot of great people from different parts of the world while I was there. Although we grew up in different cultures, we became good friends. We kept in touch since then. I learned that it is important and necessary to value their culture and understand that we are all different. Going on an exchange year made me realize that there is no such thing as a "standard" when you interact with people from other cultures. I am glad I did it!
ハンガリーでは世界中の人々と出会うことができました。違う文化で育った人たちとも良い友達となることができ、まだ彼らとの交流を続けています。交換留学を通じて他の文化についての理解を深めることの大切さについて気づき、他の人や文化において「標準」というものは存在しないことを知りました。留学に行けて本当に良かったです。

Since I grew up learning English, I always wanted to learn a different language. I really enjoyed learning it, and I am continuing to study Hungarian through self-study in Japan. I find that learning a new language helps me learn more about Japanese and English.
私はずっと英語を勉強してきましたが、それ以外の新しい言語を学びたかったのでハンガリー語も留学中に学びました。ハンガリー語を学ぶのはとても楽しかったので、帰国後も独学で勉強しています。新しい言語を学ぶことで日本語や英語等の特徴についても気づくことがあるので、学びがどんどん広がります。

ハンガリー語学習

Also, it may sound a bit weird, but I believe that living in a non-English speaking country had a good influence on me when it comes to speaking in English. I did not have to care about my accent or grammar mistakes in English, because people there were not native English speakers like me! Not only Hungarians but also other people that I met from Turkey, Germany, France, India, Slovakia, Italy, Taiwan, Nepal, Bangladeshi, etc. had strong accents. They made grammar mistakes and sometimes they could not remember certain words in English. But we understood each other, using facial expressions and gestures. I eventually started feeling good about speaking "non-perfect English". I think us Japanese tend to feel shy speaking in English because of our fear of making mistakes. But I think the more important thing when communicating with other people is what you THINK, not how perfectly you can use the language. At the end of the day, language is just a tool for communication.
少し変わった見方かもしれませんが、私は非英語圏に住んだ方が英語が上達すると思います。ハンガリーでは英語を母国語としている人があまりいなかったので、自分自身のアクセントや文法ミスなどを気にせず英語で会話することができました。ハンガリー人だけでなく、ハンガリー留学中に出会ったトルコ、ドイツ、フランス、インド、スロバキア、イタリア、台湾、ネパール、バングラデシュ出身の方たちと英語で会話した時に彼らもまた強い英語のアクセントをもっていました。彼らは英語の文法ミスをしたり、たまに英単語を忘れたりもしていました。でもお互い表情やジェスチャーを交えながら会話することができました。段々と「完璧ではない英語」で会話をすることが楽しくなりました。我々日本人はつい間違えることを恐れて英語で話したがりません。私としては、言語はコミュニケーションをするための道具ででしかないので、完璧さを追い求めるよりも何を考えて何を相手に伝えようとしているかの方が大切だと思います。

What are your future plans? 今後は何をされますか?

I will be graduating in March 2025, and both the university and the other teachers at the Department of English have been very supportive. I will be working in the tourism sector after I graduate from Kanagawa University, but I plan to return to academia when I find an academic field I am interested in.
2025年3月に卒業予定です。神奈川大学からも英語英文学科の先生方からも学業の面で色々とサポートしていただいています。卒業後は観光系の仕事をしますが、将来もしも興味のある研究分野が見つかったら大学院で勉強してみたいとも思っています。

中村実優さん

中村実優さんのハンガリー留学体験についてはこちらから!

GECとIESについてはこちらから!

ウォレス先生についてもっと知りたい方はこちらから!

留学制度についてもっと知りたい方はこちらから!

給費生制度についてもっと知りたい方はこちらから!


いいなと思ったら応援しよう!