![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168424672/rectangle_large_type_2_0a1cc6960ce900a9f163dc1a99fab943.png?width=1200)
【半年で一発合格】30代工場勤務が国家資格のエネルギ管理士を一発合格した話 第1章 プロローグ
こんにちは、こんばんは、初めまして
トモテルです。
私は令和6年度のエネルギー管理士試験(熱分野)を初めて受験し、幸運な事に半年の勉強で一発合格しました。(マイナーな試験なので知らない人も多いはずです。)
かなり大変な試験だと感じたので、合格までの話をまとめてみました。
これから本資格を取得する人に参考になれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735873353-HezrlsTJEPipD0R4UK7Z1FL6.png?width=1200)
目次
トモテルの戦闘力←第1章
同期←第1章
以降は第2章から
勉強に用いた書籍や動画
勉強計画
勉強方法
勉強時間
試験当日
試験後
まとめ
トモテルの戦闘力
大学時代に工学部で生物系を専攻していました。
そのため、熱力学や流体力学は、ちんぷんかん、さらに高校時代、物理を履修しなかったこともあり、今回の試験にはかなり不安がありました。(もちろん、この不安はズバリ的中します🎯)
大学卒業後は製薬の生産に携わり、10年近く勤務しています。資格は大学卒業までに危険物取扱者甲種、公害防止管理者水質第1種(マイナーですかね)を取得していました。ただ、会社に入ると資格取得の補助金がまるでないこと、資格取得しても評価にまったく直結しないことから資格勉強から離れていました。ただ、ここ最近はスキルアップ向上のため、2023年に第1種衛生管理士を取得、そして2024年エネルギー管理士試験の受験を決意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735874787-bHv0KQ92WEf8TcAkeP546aOn.png)
私がエネルギー管理士試験を受験しようと思ったきっかけは以下の2つです。
①転職
②知らない分野に挑戦してみたかった
①は正直なところ、取得しても有利とまではいかないと思います。しかし、ここ最近はコロナ禍もあってかずっとこの仕事を続けていいんだろうか?
と自問自答することが30代を境に増えました。
ある意味、転職のためのきっかけ作りです。
だったら、資格取得よりも転職活動が優先なのでは?と思う方もいると思いますが、ごもっともな意見です(笑)。踏ん切りがつけない私の悪癖が残っているのかもしれません。
ただ、勉強する、新たな分野に挑戦することって結局は転職に似て通じることなんですよね、と言い訳してみました(笑)
ちなみに私がこの資格を知ったのは、同僚が持っていたからです。
私の現場は業務上、必ずしも必要ではなかったのですが、彼はその資格を活かしてISO関係の仕事に従事しています。それも刺激になった1つのきっかけでした。
②は①と被るところもありますが、新しい分野の勉強がしたかったのです。工場勤務のため、必然的に力学分野の知識が必要なのですが、私がまったく触れてこなかったため、非常に苦労しました。その思いもあってか、物理学ひいては力学分野、ここの山を越えたい、登山家・ジョージ・マロリーの「Because it's there」、そこに山があるから状態でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735874457-hPiK1zCcb3O4QoMdHnyFNXmv.jpg?width=1200)
そうとなれば、さっそく本屋に行って問題集や参考書を選ぶことにしました。そこで知った事実に愕然としました。
全然ないやんけ‥‥
第2章へ続く‥