![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74650368/rectangle_large_type_2_a5d12d4e67cd6b5721001c9b682c7c57.jpeg?width=1200)
昔の鉄道を、歩いてきた春の日
先日ちょっと機会があって訪問した笠岡のまち。昔走っていたちいさな鉄道に、逢ってきました。
海の街を感じながら、駅跡を見て、残された車両を見て、乗って、潮風を感じて…。
![](https://assets.st-note.com/img/1647761066682-V6MErXwRhh.jpg?width=1200)
たのしいひとときでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1647761466366-QEJjA15ka3.jpg?width=1200)
半世紀前に消えた鉄道の、その車両の実物に触れ、乗れただけでも楽しかったのですが、すぐそこに、線路跡が、見えている…。まちあるき好きな私としては、歩かない訳にはいきません。
![](https://assets.st-note.com/img/1647760955260-ZTSdRzcXh2.jpg?width=1200)
車両が置かれている高架道路から山手を見るとゆるくカーブして山裾へと進む小径があります。まさに、明らかに、線路跡。高架橋から降り、この小径に、立ってみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1647762092805-9TQEypnFPV.jpg?width=1200)
左の線路は国鉄/JR山陽本線、後ろを振り返ると笠岡駅。ちいさな私鉄、井笠鉄道は右へとカーブして山裾へと向かっていました。まさに、この先でゆるくカーブするこの道が、半世紀前までさっきの小さな車両が行き来していた、線路跡です。
![](https://assets.st-note.com/img/1647762360068-udNcyI7hOx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647762380440-HGwmT7iTfP.jpg?width=1200)
線路跡は、街の隙間というか裏側を、進んでゆきます。
今ここは「道」ですが、元は「線路」。建物はこの道に正面を向けずに建てられているので、まちの裏側が、見えるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1647764832638-e3C5cx2w5k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647764895174-b8DGcakjK5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647764973162-Dkmxl8n80e.jpg?width=1200)
半世紀前まで線路だった小径は、今もまちの裏側を、すすんでゆきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1647765055944-kIUwVMbKKN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647765095404-R0FvDKzdEk.jpg?width=1200)
昔の豆汽車には、ちょっと厳しそうな坂道です。
![](https://assets.st-note.com/img/1647765142215-ds4t3dwpMd.jpg?width=1200)
豆汽車、この坂をちゃんと登れていたのでしょうか…
![](https://assets.st-note.com/img/1647765226998-5aJ2C3e6gL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647765259416-jSo7M1C44l.jpg?width=1200)
いまは自転車が、駆けあがってゆきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1647765392943-fP5gTbvsSG.jpg?width=1200)
ふと横を見れば、路地の奥の山裾に、神社が。
![](https://assets.st-note.com/img/1647766060662-Hm62Ft6Txl.jpg?width=1200)
線路の跡の小径から、お寺への参道が…
![](https://assets.st-note.com/img/1647766207125-fFg9THzNxe.jpg?width=1200)
この辺りは、線路だった当時は踏切だったとのことで、ただ何気ないシーンにも、歴史を感じることができたりします。では、こんな坂道の下にも、小さな踏切があったのでしょうか…
![](https://assets.st-note.com/img/1647766741708-8nvXKssWY3.jpg?width=1200)
線路だった小径は、まちの裏側を抜け、山裾を先に進んでゆきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1647766949758-VRCZRFvUCH.jpg?width=1200)
私は、踏切から、まちへ戻りましょうかね…
![](https://assets.st-note.com/img/1647766974570-WMIgRHUjT9.jpg?width=1200)