![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79129410/rectangle_large_type_2_f34d9a5ef05aad36fffbb24de08a21dd.jpeg?width=1200)
ピンフ効率MAX打法。
自分の打ち方の一つにピンフドラ1を目指した手組をしていくというものがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1653271099600-yI4ebV1Wkg.jpg?width=1200)
リーチピンフドラ1は一発と裏がつけば無条件満貫になり打点向上が4000点近く一気に上がるうえに、一発ツモ裏、ツモ裏裏で12000。勝負手!
その手組が説明しやすい牌譜があったので紹介します。
トン発南家。ドラ5万。
![](https://assets.st-note.com/img/1653271312774-eOOyXaqvMK.jpg?width=1200)
さて何切りますか?
とりあえず3ブロックは確定。あとは1メンツと頭ですね。ドラメンツは完成の勝負手です。
ここで先ほどのピンフドラ1手順の出番です。この手で一番不要かつ効率的なのは白です。
鳴くつもりはない事。ピンフの頭に役牌はいらない。
そして重ねる前に処理する意味を込めての白ぎり。
![](https://assets.st-note.com/img/1653271530027-q8M8A9uJW0.jpg?width=1200)
南は南家なのでピンフには不要。第二候補の打牌です。白~南です。西は残します。そして西が重なり南を切りました。いいですね。
これでピンフドラ1までに4ブロック完成です。あとはリャンメンメンツを作りたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1653271642985-ouBd0ynin8.jpg?width=1200)
9ピンに7ピンがくっつきました。ここでの選択、1ソーか3ピンか?
1ソーは一通がみえるかもしれません。3ピンは三色がみえるかもしれません。自分の好みとしては一通よりは三色。一通は2度受けができやすい為です。ここは浮き牌3ピンを優位として1ソーを切ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653272196458-VPFLHa7VDX.jpg?width=1200)
そしてここですね。ここが自分のデジタルではないところ。自分らしいところです。
8ソーは引っ張りませんね。片割れリャンメンとかドラ2とかなら確実に引っ張りますがこの手くらいならまだ打点狙います。狙いはピンフドラ1ですから(笑)
理想は3ピンにくっつけたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653272439185-MrjUxnbDIK.jpg?width=1200)
そして悲しみの1ピン😢
不満ですがここは9ピンとしておきます。8ピン一枚処理されたので。
ここでも9ピンから切ることが大事ですね。理由としては対面が一番切り出し的にはやそうなんですが7ピンは現物。9ピンの方が危ない。かつ自分にも6ピン引きというのが残ってます。ピンフ効率MAXでいきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1653272346001-Nqxg76zsPb.jpg?width=1200)
結局これかい!!
まー2600の2待ちは全然悪くないのでリーチです。
結果こうなってしまいましたがピンフ効率手順はこれで間違いないと思います。
自分が大事だと思っているのは
麻雀は、テンパイまでの速度を競うゲームではない事。
打点を狙いつつも最短で好系を作り上げる事の方が大事です。この辺からリーチ時の打点、リーチ成功率、好系率等の数値が良くなっていくと思っています。
ピンフ効率MAX打法。これを意識していくと牌の残し方のセンスとかも自然と磨かれていくのでオススメですよ。
もう一度いいます!リーチピンフドラ1は勝負手です。
とりあえずここ目指しとけば間違いありません!
そして黙も許されません🤣
もちろんたまには状況で黙るけど!!
おわり