![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101166441/rectangle_large_type_2_ca05869dede950539c90fb1e0e3c24db.png?width=1200)
パイオニア青白ロータスについて
青白ロータスとは
初めまして、キヨフジです。
私のパイオニアイベントがひと段落付いたのでこれまで使ってきた青白ロータス(私はずっと青白コンで登録していますが、公式で仲間外れにされたのでそう呼びますw)について適当に書いておこうと思います。
まずこのデッキのやりたいことについて。3ターン目に厳しい試験管or不連続性で睡蓮の原野のデメリットを消してマナ加速しドミナリアの英雄、テフェリーに繋げることです。
パイオニア環境では青白コンの目標はテフェリーの定着です。どの能力も強いですが+1の1枚引いてターン終了時に土地2枚をアンタップするが相手の動きに合わせて構える青白コンと嚙み合っています。通常5ターン目にテフェリーをプレイしても2マナしか構えられませんが睡蓮の原野が有れば4マナ構えることができます。また一度定着すると自分のターンに実質4マナまではフリーで使えるので通常の青白コンよりテフェリーが強く使えます。
デッキリスト
私がプロツアーで使用したリストが下記になります。
Kazuya Kiyofuji
プロツアー・ファイレクシア / パイオニア
-土地(26)-
2 《ストーム・ジャイアントの聖堂》
1 《ヴァントレス城》
1 《アーデンベイル城》
2 《平地》
2 《島》
1 《皇国の地、永岩城》
4 《灌漑農地》
4 《睡蓮の原野》
4 《さびれた浜》
1 《天上都市、大田原》
4 《神聖なる泉》
-クリーチャー(4)-
4 《厳しい試験官》
-呪文(30)-
4 《ドミナリアの英雄、テフェリー》
2 《放浪皇》
1 《覆いを割く者、ナーセット》
1 《暗記/記憶》
1 《告別》
2 《至高の評決》
4 《不連続性》
1 《残骸の漂着》
3 《記憶の氾濫》
2 《吸収》
2 《魂の仕切り》
2 《ジュワー島の撹乱》
2 《冥途灯りの行進》
3 《サメ台風》
-サイドボード(15)-
1 《帰還した王、ケンリス》
1 《告別》
2 《シュタルンハイムの解放》
1 《至高の評決》
2 《ドビンの拒否権》
2 《霊気の疾風》
1 《ナーセットの逆転》
2 《一時的封鎖》
3 《安らかなる眠り》
特徴的なカードの簡単な使い方・採用理由
![](https://assets.st-note.com/img/1679757970744-zd3QO7W04O.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679758010064-CC7eVK4ChY.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679758055846-5cUN6ph3da.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679758117888-0FO1buAAnc.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679758153673-pzYAHtlzB5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679757933363-fKUKlsu5ha.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679759708522-doSZRpq9m6.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679758469328-ezrA2q6spw.png)
サイドボーディングについて
対ラクドス
先
inシュタルンハイムの開放2・至高の評決1・ドビンの拒否権2
outナーセット1・告別1・暗記1・魂の仕切り2
後
inシュタルンハイムの開放2・至高の評決1・ドビンの拒否権2・霊気の疾風2
outナーセット1・告別1・暗記1・魂の仕切り2・不連続性1・サメ台風1
後手は相手先3ターン目の鏡割りを弾くために霊気の疾風を追加する。
対緑単
in霊気の疾風2・ドビンの拒否権2・告別1
out至高の評決2・サメ台風3
厳しい試験管が茨の騎兵・キオーラ・ニッサの誓いに刺さる。キオーラはナーセットの常在効果でも止まる。相手の誘発効果が多いので忘れないように。
対アブザン脂牙
in安らかなる眠り3、霊気の疾風2、告別1
outナーセット1、サメ台風3、冥土灯り2
カウンター・除去だけだとハンデスを絡めて脂牙を通してくるので安らかなる眠りと合わせて運用。割られる可能性よりハンデスされる可能性のほうが高いので安らかなる眠りは引いたら直ぐにプレイした方が良い。エシカの戦車、パルへリオンには厳しい試験管の効果が刺さる。自分の安らかなる眠りの出た時効果も2マナ要求されるので忘れないように。
対青白コン
inドビンの拒否権2、ケンリス1
out告別1、至高の評決1、残骸の漂着1
吸収を避けるため引けていれば2ターン目に厳しい試験管をプレイする。土地は出来るだけ伸ばしたいので睡蓮の原野を引いていても他の土地からプレイし、なるべく厳しい試験管とのコンボを目指す。5ターン目以降でも厳しい試験管+睡蓮の原野でマナ差を付けるのが大事。永岩城で倒されないように厳しい試験管は基本的に殴らない。不連続性はなるべくこちらのエンド時に動いてくる船砕き・放浪皇・記憶の氾濫を追放するために使用する。
対グルール
先
in霊気の疾風2、至高の評決1、ケンリス1、告別1
outサメ台風3、ナーセット1、不連続性1
後
in霊気の疾風2、至高の評決1、ケンリス1、ドビンの拒否権2、告別1
outサメ台風3、ナーセット1、暗記/記憶1、不連続性1、冥土灯り1
後手は相手先3ターン目の鏡割りやマナクリからのエシカの戦車を消すためにドビンの拒否権を追加する。あまり採用されてないが、エンバレスの宝剣が装備されるのも出た時誘発なので厳しい試験管でうち消せるのを忘れずに。
対ロータスコンボ
inドビンの拒否権2、ナーセットの逆転1、霊気の疾風2
outt告別1、冥土灯り2、残骸の漂着1、至高の評決1
不連続性の使い方が大事になる。メイン戦は首謀者の収得を不連続性で追放すれば相手の勝ち筋をほぼ潰せる。不連続性はカウンターでは無いのでリーアが居ても呪文を追放でき、サイド後に追加される打ち消せない呪文も追放できる。出現の根本原理をあえて通しその後スタックに乗った呪文をまとめて追放したりも出来る。厳しい試験管は相手にも上手く睡蓮の原野を置かれてしまうが、自分が睡蓮の原野とセットでプレイ出来る時は使ったほうが良い。
最後に
各デッキ毎の有利不利や他のデッキに対するサイドボーディングなど他に気になる点や聞きたいことが有ればDM頂ければ可能な限り答えます。4ターン目にテフェリー出しながら放浪皇を構えたり、テフェリーと不連続性から不利な状況を捲ったり、普通の青白コンよりテフェリーを強く使えるので是非試してみてください。