![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57494563/rectangle_large_type_2_98c326b3a778c92e78c5128357688359.jpg?width=1200)
事業継続マネジメントには「どこで手を抜けるか」を考えながら取り組みましょう
本稿は、拙書『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)の一部に手を加えたものです。
- - - - -
このたび執筆させていただいた拙書『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』では、できるだけ多様な読者の皆様にとって役立つ本にするために、できるだけ網羅的に細かく解説させていただきました。これは読者の皆様の立場から見ると、自分(または自社)にとって不要なことも、それなりに含まれているということです。
したがって、実際に事業継続マネジメント(BCM)に取り組まれるときには、本書に書かれている個々の作業が自社にとって必要かどうか、そこまで細かくやる必要があるかどうか考えながら、取捨選択していただきたいと思っています。
しかし一方で、適切に取捨選択できるようになるには、ある程度の経験が必要なのも事実ですので、初めて BCM に取り組まれる方に「取捨選択していただきたい」というのも、われながら勝手な話だと思います。
そこで、まずは「本書の内容を全てそのとおりに実施する必要はない」という前提をご理解いただき、必要かどうかわからない部分はとりあえず飛ばして進めるくらいの気持ちで、手を抜きながら進めていただいてもいいと思います。そして、もしうまくいかない部分や、少し深堀りする必要があると思われた部分が見つかったら、その時に少し戻ってみればいいのです。
- - - - -
本稿は、拙書『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)の一部に手を加えたものです。是非拙書もお読みいただければ幸いです。
[本稿に関するお問い合わせ]
本稿の内容に関してご不明な点やご意見などありましたら、下記 URL の問い合わせフォームからご連絡いただければ幸いです。
http://office-src.com/contact
いいなと思ったら応援しよう!
![田代邦幸 - 合同会社 Office SRC 代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161982632/profile_33d8738bf3e0a94cda433cba30c2ca5d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)