見出し画像

ええ。


Nagoya。


移住して来て幾日か経つ。
とても目立たない都市。

僕は少なくとも行こうとしない、いや。
住んでみてわかった事

TOKYO・OSAKA・HOKKAIDO
京都神戸下北沖縄.....


?ああ
ーーー
まず、規模感、代表的なスポット、都会感が薄く、運転もアレ
食べ物も濃い...


住みやすいとか、、

いえい!

これは名古屋アンティークマーケット。
通称NAM
僕が名古屋で最も最推ししているサブカルチャーの祭典
フード家具服、あらゆるサブカル店が(LIVEやライブペイント)

名古屋はいろんな全国規模(もっと言えば世界的)並のイベントをいくつか開かれてるって言うので、
イベントの他には、有名なところで
『ザ・古着の聖地』大須
『カフェのモーニング文化』ex.コメダ珈琲・・・


いろいろ、色々あるが、とにかく濃い。

ーー
建物(建造物全般)と
そこで起きている事(商売・出来事)
で考えて欲しいのだが

建物っぽいのが建物で、
よく分からない線がそこで起きている事

TOKYOとか OSAKA
名古屋の都市部

とまあ、
代表的な東京・大阪辺りはパワーはしっかりあって綺麗に整ってる感じだけど、名古屋は中で起きていることが、かなりごった煮だと思う

ーー

ー文化・サブカルー

先ほど述べた通り、名古屋には大須がある
栄も東別院も久屋大通パークも名駅もetc..)




ーー

ー大須
僕的に端的に言うなら、
『こだわりすぎて訳わかんなくなってる』街。

世界中で最もクセの強い街(主に方向性やインパクト)
ちなみに僕らこの街が一番好き!
店に関しては、ものすごいペースで立ち替わるのもあって、
ていうよりそれが無くても大体500m四方の狭い四角の中に大体1000以上の店がギリギリ入ってる感じ
全てのサブカル・古き良き日本古来の文化、全てのジャンル形態の店が奇々として立ち並ぶ
(ちなみに何回か訪れると、大体の店の2階や3階にも店が入ってるのに気づくかも...)

●大須の現在の活気あふれるサブカルタウンに至るまで

最初のころは、元々営業を続けていた老舗の飲食店、工芸品店鳥獣店があって、そこから文化を発展させていき、今に至る、らしい(らしい)。
最初に発展したのは電脳系(パソコン・ガジェット系)
そこに流行りの飲食店やセレクトショップ、古着、ゲーム等の
「サブカルチャー」面中心に発展し、
今のめちゃくちゃ情報の敷き詰まった街になる

オラの図解!塗りつぶしたのはオススメ公園

●オススメの利用案内
まず、
一番の結論。大須は
「路地裏が本番」
と言うことを肝に銘じておいてくだされ
いろんなゾーンがあるが、

・物販店
・飲食店
オススメそれぞれ3つ紹介

ーーー
・物販店
アパレル
📍東仁王門通り
『デビリッシュヌード』
大須の古着には他にもこの様な破格の古着屋はあるが、ここのセレクトが一番入りやすく綺麗
全体的に状態(服のデザイン以外での品質の状態)がよくて古着古着してるかつなんか変な感じがしてていい、けど大須一安い!
アウターが500円とか、シャツが200円とか小物が大量に安売りしてたりとか...
何よりいいと思うのが、どんなファッション系統、どれぐらいのファッションのレベルの人でも使えるアイテムがある部分。
後なんか面白いのが、本気でファッションやろうとしてるビギナーの人で、本気な人は大体一個購入してくところ(もちろん本当にいいと思った上で)!僕が一緒にここに連れてきた人は9割方購入してくから、ここに連れてくれば本当にその人がファッションに興味があるのか測れるかも?
もちろん、初心者の方でもスッと入れる感じなので、大須の初めての店としてオススメです!

ゲーム
📍赤門通り
『スーパーポテト 名古屋店』
ここはすごい
ゲーム自体に興味がなくても、博物館に近しい感情で見れるし、独自に加工したネオレトロゲーム機に、実際にファミコンとかをプレイできるブースや大量のゲームボーイ、ファミコンのソフト、大型機器があって濃い
しかももう手に入る機会も中々ないゲームボーイアドバンスの、当時の携帯ゲーム機(長方形じゃない正方形の方)が売ってる!
ちなみに駄菓子も店頭にあって、本格的!!

オーディオ
📍OSU 301
『e⭐︎イヤホン 名古屋大須店』
名古屋で本格的に(リーズナブルでも)オーディオ機器を検討するのなら絶対に!
有名処から定番、変わった感じも有り
中古も問題なく使えてかなり安めなものからめっちゃコアなのまでカバーされてる品々ー
店員さんの接客が素敵
多分だけど品揃えもお値打ち感も、ブランドの実店舗とかよりもいいかも!

・飲食店
飲食店
📍大須観音の北東すぐ
『Ginger モノコト』
ここでは紹介しないが、仁王門正面すぐにある、個人的に大須一だと思ってる雑貨屋さん、
『モノコト』
の飲食店業態の2号店
他の本格カレーも食べたけど、ここのが一番美味しい!
ジンジャーだけに生姜を2、3ヶ月漬け込んで、古来の製法で仕込んでるから季節問わず体ポカポカ!
ここのジンジャーシロップを買うのが、夢!

カフェ
📍仁王門通りと本町通りの交差点
『KANNON COFFEE』
ダブルトールカフェに並ぶ、いや個人的には日本最強のカフェ
普遍性や地域への浸透を意識した商品展開、体にやさしい素材でのあくまでも素朴な背景色
コーヒーは、どんな方でも飲みやすくなるような
ラインナップは豊富、
どれも馴染み深く美味しい

食べ歩き
📍文珠小路
『たこ咲』
元々すぐ近くの『李さんの台湾名物屋台』の側で、屋台形式で営業
にもかかわらず連日超満員、の大人気店が店舗をオープン
めちゃくちゃ味が忙しそうなのに、めちゃくちゃスッキリしている、しかもカリカリ系とかではなく中々見られないフワフワ系!
ただイートインは何一つ備品(水も)ないのでそこは注意

トイレに関しては図解を参考に
オススメ①②③はディグリがいがあるよ!

イベントは、『大須縁日』がオススメ!

古着のみならず、なんでも最高に拘ってるから、よかったら来てみてほしい。

ー栄
名古屋の一番賑やかな街だと思ってる
アメリカと東京の飲み屋街中心に混ぜて割った様な地区
パルコとかに加えて久屋大通パークって言うNYとLAを足したみたいなエリアもできて、
大須と隣接してるから、行き来もしやすく、 利用しやすく大須よりカンタン。

オラの図解!オススメビルは2つだけ!

栄はよー分からん店も奥まった所にあったりするのが注意
左上の錦あたりはキャッチやらちょっとした酔っ払いやらもたまにいるから
・ビル2つ
・久屋大通パーク

スカイル
極めて普通、普遍的
あまりにも使いやすくなってて、びっくり。
ここの9階のフードコート全部で10店舗ぐらいあるんだけど、食べた処は値段が良心的なのにかなり美味しかった
服の買取も含めた、BOOKOFFSUPERBAZAAR
UNIQLOとGU両方あったり個人的にはスリーコインズ(300円でおしゃれなもんが買える)があったり、洒落っ気は置いて、ある意味で完璧!
なんでも安くかなり質良く揃うからなんだかんだ行くことになるって感じのビル

ラシック
パルコと三越両方行ったことあるけど、この二つとは全然似てないんだけど、質や値段的にはこの二つのちょうど中間だけど、別物って感じ
思った以上に階層があって、全店舗抜かりがなく洗練されてて、利用も比較的やりやすい
テナントの比重的には綺麗めなセレクトショップや雑貨屋が多い感じで、けどある程度は入店しやすい感じにしてくれてる
実の所、ここで本格的な買い物は一切していなく、僕はいまだにウィンドウショッピング専門客だけどそれがしやすいから、少し高くて良いものを見てみたい人にはオススメ

久屋大通パーク
まさに名古屋の最もホットなエリア!
名古屋で単純な裁量で測ると最上級のテナントしかない施設
しかもかなり多国籍な店舗展開中心の場所。
開放的かつ過ごしやすい都市の中心地ということもあって、色々な人種や生活スタイルの方(あと配信者)が跳梁跋扈してて、圧巻のエリア
路上ライブなんか見てたり休憩エリアで過ごしてると、たまに海外の人とナチュラルに話せる時もあるぐらい、すげえフランク
アメリカと違うのは、治安が日本基準でいいことぐらいで、マジでNYとLA混ぜた感じ
散歩にも適した面白い場所。

テレビ塔はまだ登ってない
高級ホテルと高級イタリアンがある、らしい

カフェ、レストラン
📍レイヤード ヒサヤオオドオリパークZone4
『ESPRESSO D WORKS 名古屋(edw)』

イベントは、『ソーシャルタワーマーケット』がオススメ!

ー東別院周辺
ここら辺はディグるのにエネルギーを要するエリア
今までのエリアと比べ、いい店が密集せず、点在してるから結構大変
強いて挙げると、

アパレル
『Dear Joze.』

カフェ
『ピピンカフェ』

この2店舗に関しては、絶対オススメ!

イベントは、『マーケットソコ』、『NAM』がオススメ!

ー名駅

名駅は、キラキラしてるけど、僕はそこまでいいとは思わない
店の数も人も多いが、突出してたり上質な部分が足りない気がするから。
ただ

『ダブルトールカフェ』

『KANNON COFFEE meieki』

この2つは、歴史、味、デザイン、接客、ネームバリュー含めて日本トップレベルなのでぜひ行ってほしい

大須と似てるが、
都市部から外れた路地に、隠れた名店があったりするから興味があったら探す価値あり
『サンラファエル』と『グリッチコーヒー』は行ってみてもいい

名駅は、清潔・利用がしやすい点は最も優れている

ーオススメイベントー

僕が把握しているイベントの羅列は
マーケットソコ
金城市場
ソーシャルタワーマーケット
名古屋ど真ん中祭り
名古屋ラーメン祭り
大須縁日
etc.

●大須縁日
大須の赤門通り中心で毎月28日に開催される、ワンロードお祭り!

この赤いとこだけ歩行者天国になる

ここで海苔の自家製佃煮買った
お祭りそのままの屋台(わたあめとか)もあったり、けど割と参加しやすいから、28日に大須に来たらいいかも!

●ソーシャルタワーマーケット
これは、大体栄で開催されるデカいマルシェ
一言で言うならば、普段なら中々対面してやり取りできない人と楽に会えるみたいな感じでコアな客を選ぶ部分もあるようないい店と会える
毎回開催形態が違う事が多い

●マーケットソコ
カレーが中心のテナント少数精鋭式のイベント!
カレーは毎回あって、整体雑貨服カフェコーヒー酒と、夜を明かすには良さそうなラインナップ
開催頻度は月一くらいでかなり頻繁にやるっぽい

●名古屋アンティークマーケット(通称NAM)
大本命。
全国より、古着から家具雑貨、移動式珈琲店ライブペイント生演奏、DJに古本、本格フードスイーツ
アメリカヨーロッパ日本アンティークヴィンテージレトロアイテム
古今東西元より由緒正しき東別院を会場にし開催される
『300年、時を越える大人の無駄遣い。』(公式のキャッチコピー)
ここヤバかった。
食べ物は見た事ない上になんか馴染みがあって爆発するみたく美味しくて、己の許容範囲を圧するかのような質量の物物者もの!
あまりにもすごい情報だったけど、綺麗にセパレートされてて見やすかったかな
NAMのブースをレンタルするだけあって、見た店に関しては妥協してる店ひとつもなかったね。
開場してから終わるまで継続してDJ、アーティスト、ペインターの方がライブでパフォーマンスしてらっしゃり、本当にサブカルチャー様々なイベントでした
変に気取ってないからこそ余計に分かる色
手繰り寄せるタグ、コーヒーやフードの香りや綺麗な景色
すごく丁寧な接し方だったかもね!

ダントツでオススメイベントは『名古屋アンティークマーケット』!
※4月と11月の年2回開催


大まなすごみはこんぐらいかな??

ー名古屋のとくぼうー

具体的には今挙げたものにもあるが、
『カルチャー色』
『絶妙な景色』
『強力な人物』

●カルチャー色
名古屋は、カフェのモーニングのように、独特な味わいや特質をした文化やルーツ、特徴があって、
カフェに関しては、よほどの人気店でもない限りただのカフェでは生き残れないから、あらゆる工夫を凝らす店がほとんど(特に大須)!
正統派で保たせるには相当な見識と努力が必要で、大概のカフェは邪道だが、もはやマスターピースと言っていい様なもの
これは古着やセレクトショップにも言える。
名古屋のサブカルに関しては、そう言う感じ

●絶妙な景色
これは名古屋の中途半端かつ美しい発達具合が生んだ偶然の産物だが、名古屋はたまーに、部分的に視覚的にも精神的にも良い景色を見せてくれる事が、歩き回ってると良くある
ちなみに僕が最も好きな景色は、「意外と面白い①」に含まれてるので、興味があれば見てみて

名古屋で一番好きな場所

●強力な人物
これに関しては個人的な観点が強い部分もあるが、確かな部分とも言える。
一番すごい人が多いのは、
カフェ
ヘアサロン
クリエイター

カフェは想像できるけど、ヘアサロン??
そう思うかもだけど、僕の経験上、1割くらいだが、東京の美容師よりも更に一二歩進んだサービスを提供してくれるサロン、スタイリストはいたっぽい!

クリエイターに関しては、
車なら豊田喜一郎
漫画なら鳥山明
服なら山内章弘
と、マジで業界でも世界トップに食い込むほどのクリエイターがいる都市なんだよね。

ーーー
補足
●世界コスプレサミット
●にっぽんど真ん中祭り

まとめ

のっぺりした見た目に反して中は煮え繰り返ってる感じ、理解いただけただろうか?
この感じは実際に行くと体感出来るよ!
文面じゃ伝わらないかもだけど、この某無法地帯な雰囲気に少しでも触れていただけたら幸いです!

とにかく名古屋は局所的に突出してる
わかりやすい魅力はない、が、とにかく深い
探すのに苦労はするが甲斐はあって然るべきだ。
その始まりとして、、

行ってみるなら
ー大須


行ってみてね!

いいなと思ったら応援しよう!