![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046990/rectangle_large_type_2_ed630c4a65e7b6a358a3ec2dbe6d4bb4.png?width=1200)
人間の原理原則はおもしろい! Mr.Coach/Day3
さぁ、やって参りました。
塚本晃生のアウトプットのお時間です。
ここでは現在通っているコーチングスクールMr.Coachさんで学んだことを発信しております!
読んでいただいた方にも何か新しい発見になれば嬉しいです!
こないだスクールの仲間にnote見やすいと褒められてエフィカシー上がってます🔥
僕は単純ですね(笑)
それでは張り切っていきましょう!!
▶人間のマインドは無意識が95%
私たちの頭の中には2つの領域があり、それが意識と無意識である。
驚くべきは意識と無意識の領域の割合は意識5%、無意識95%ということ
つまり私たちの頭の中はほとんど無意識で構成されている!!
![](https://assets.st-note.com/img/1730290768-0DPImKH2QqAO5paiY67FkWLf.png?width=1200)
本当の自己理解はこの自分の無意識を知ることです。
自分が無意識にやってしまってることは何か?
動作・表情・仕草・思考・使ってる言葉
これらを特定することが真の自己理解です。
就活を経験した方は一度は自己分析というものをしたことがあると思います
その際、意識的に自分の強みは何だろう?自分の弱みは何だろう?と考えていませんでしたか?
残念ながら世の中にあふれている自己分析はほとんど意識で考えてるものばかりなのです!
これは自分にとってかなり衝撃的でした、、、
かといって自分で無意識を特定するのはかなり難しいです。
無意識を見よう!無意識にやってしまってることは何だろう?と考えれば考えるほどそれは意識的に行っていることになります。
では、どうすれば特定できるのか?
ここでコーチの出番です!
コーチングの手法を使って無意識を特定します!
自分の無意識を知るだけでも今後の人生に大きく影響することは間違いないです。
本当の自分は何をしたいのか?どんな人生を送りたいのか?
真の自己理解で早く特定しましょう!!
▶言葉の力は無限大
表層と深層は繋がっている。
聞きなじみのない単語で頭の中に?が浮かんでいる人も多いと思います。
表層とは言葉や表情(表側に見える部分)
深層とはマインド(奥深いところに隠れた部分)
![](https://assets.st-note.com/img/1730293850-EHo80eTp7cULh6N2kGAim5SC.png?width=1200)
深層は言葉に最も影響されます。
人間の「表層」と「深層」は繋がっている。
つまり表層(言葉)を変えれば深層(マインド)は変わるということです。
普段の生活でどんな言葉を使っているでしょうか?
言葉は思考にも影響しますし、どんな思考を持つかで言葉も変わっていく
思考→言葉→人格→人間環境→人生が変わる
全ては自分の思考、使う言葉が源となりどんどん変わってくる
理想のGOALにいる自分ならどんな言葉を発するか?どんな思考をするのか?どんな環境にいるのか全て理想のGOAL起点で考えることが重要です。
また、周りの人がどのような言葉を使ってるかも観察してみるとどのフェーズで生きているかはすぐ分かるということ。
枕詞や語尾が否定的なネガティブな言葉を使っていないか日々観察します!
そして自分自身も日々使う言葉を一言一句こだわって変えていきます!!
▶愛のあるFB(フィードバック)
何か問題が起こった時、基本的にはFF(フィードフォワード)のどのようにしたら?の問いを使うが相手のGOAL起点でのFB(フィードバック)は有効であることを学びました。
Mr.Coach松村亮佑さんの実際のセッションでFB(フィードバック)を行った事例動画を拝見させていただきました。
いやーー。痺れました👏
顧客のフェーズ、状況に合わせて言葉や問いを投げかけていて顧客のGOALをその人以上に信じ、全ての行動と言葉に意図がある在り方が詰まった動画でした!
全てはGOAL起点そしてそこには愛がありました!
観察・介入・質問・ティーチング(人間の原理原則)でコーチングの本質を目の当たりにしました。
やっぱりどこまでいっても在り方!!
▶脳の習性
脳の習性は2つある。
①過去の思考・経験から基づいている。
②問いにはあらがえない
①については人間は過去の記憶から未来をつくろうとしているということです。
つまり何か選択する時や意思決定する時、過去選択してきた思考パターンで選択や意思決定を行ってしまうということです。
例えばスターバックスで飲み物を頼む時、なんかいつも過去飲んで美味しかったものを選んでしまうことがあると思います。
それが脳の習性であり、何かこれまでと違った成果や経験を得たければ過去とは違うパターンを選択しなければなりません!
②については人は問いを投げかけられるとその答えを探してしまうということです。
例えば昨日の晩ごはん何食べましたか?と聞かれるとその答えを探す思考で脳は埋め尽くされます。
これだけ問いの力は強いのです!!
だからこそ、どんな問いを投げかけるのか。
問いにもGOAL起点、意図意味など在り方がとにかく大事だと感じました!
この2つの習性から最も受け取った観点は
ブレイクスルーを止めているものは過去由来の思考(常識的思考)ということです!
僕たちが思っている当たりまえだったり、世の中の当たりまえ、前提条件や過去こうだったからという考えは一切いりません!
理想のGOALがあるのであれば当たりまえや前提条件、過去に縛られずブレイクスルーを起こし突き進むのみです!
▶人間は解釈製造機
事実と解釈
事実とは噓偽りのない本当の事柄
解釈とは人の数だけ存在する無数のストーリー
ここで最も重要な観点は2つ
①事実に対しての解釈なんて本来は何もない全て人間が勝手に作り出している虚像である
②事実に対してどんな解釈を選択するかは自分自身で「コントロール」することができる
解釈に悩むことなんて時間の無駄で事実に対してどのような捉え方をし、どのような選択をとるかが大事。
事実と解釈を切り離し自分自身でコントロールできることに集中する!!
これまでの授業で人間の原理原則について学んできました。
これを知れただけでも僕のこれからの人生においてすごく大きなことです!
ただ知ってると体現するは全くもって違うので、学んだことを体現します!
次回の授業では実際のセッションの進め方を学べるので引き続き自責思考で最高の授業にしていきます👍