はじめに
「宇宙が好きなんですか?」
数年前からそう聞かれることがある。
宇宙に興味がないことはない。行けるなら行ってみたいし、地球を含めた星々をまぢかで見られるなら見てみたい。宇宙の果ての先はどうなっているのか、ブラックホールの奥はどうなっているのか、そもそも宇宙はなぜ、どうやってできたのか、それを知ることができれば素晴らしいと思う。星空を見上げるのは好きだし、宇宙空間で戦うロボットアニメも、宇宙を舞台にした映画も観る。
ただ、ぼくは今、地球という惑星に住んでいて、人間社内の中で暮らしている。人と接するのは大変で、自分という人間を理解するのも同じくらい難しい。同じ地球に住んでいる動物のことや、自然のことにも思いをはせてしまうし、人が作った文化を知ることはとても魅力的で尊いものだ。
ぼくにとって宇宙というものは、まあ確かに興味深い場所ではあるけれど、それにかかずらっている暇はあまりないのが現実だし、宇宙よりも俄然と興味のあるものがたくさんある。そんなわけで当初の「宇宙が好きか?」という問いには、「特に好きでない」というのが最もあてはまる答えだ。
では、そんなぼくがどうしてそんな問いにさらされるのかというと、ある宇宙開発をする団体の設立・運営に関わっていたからだ。関わっていた、というより、関わってしまっていた、むしろ巻き込まれた、というのがより適切である。
それはリーマンサット・プロジェクトという、社会人たちが集まって、趣味で宇宙開発をしよう、という団体だ。
宇宙開発にはど素人の五人で趣味で始めたこの団体が、いったい何をどうしたのか、2018年の秋に、本当に宇宙へ人工衛星を送ってしまった。
関わっていた時間は、それはもうやたらと濃厚で、得たものもたくさんあるし、失ったものもたくさんある。活動の真っただ中にいたときはそれを記録する余裕はなかったし、そのつもりもなかった。でも今、ようやくそれを振り返ることができている。得たものがなんなのか、失ってしまったものはなんだったのか、そしてぼくは何を思い、どう変わってしまったのか。
ぼくの人生の中で、とても奇妙だったその時間のことを、自分の振り返りも兼ねて記してみようと思う。
2018年2月
いいなと思ったら応援しよう!
![kenichi_Shoji](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10129407/profile_3376ffdf882920e6bd06a9c4f3f6e3ef.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)