
2022年J1第3節 京都サンガFC-ジュビロ磐田 マッチレビュー
昇格組対決となった第3節を振り返ってみます。
磐田側視点で、見ていきます。
RT、いいね、スキ♥️、フォローなど頂けたら嬉しいです!
スターティングメンバー
ジュビロ磐田ベース3-4-2-1
磐田保持4-1-2-3

磐田非保持5-4-1

京都はベース4-3-3
京都保持2-5-3(2-3-5)

京都非保持4-3-3

磐田
出場停止の山本義道に代わり森岡が左CB。金子から大津が先発に変更。ベースは左シャドーが大津、右シャドーが大森。ベンチには袴田が入り、上原、山田がコンディション不良から復帰。
ミッドウィークのルヴァンカップで最もアピールに成功したのは大津だと思ったので、先発起用は選手間競争に於いて、とてもフェアな選択と言えると思います。流石は伊藤彰👏
— けーすけ (@N_box_2001_1st) March 5, 2022
京都
前節から麻田→荻原、川崎→金子に変更。チョウキジェ監督らしくバーティカル(縦志向)な姿勢を貫くチームだ。
試合展開
開始1分で、この試合の展開が凝縮される。大津がアンカーの金子からボールを奪い、ペナルティエリアまで運んでいく。
対して京都は大津からボールを奪ったアピアタウィアはウタカへロングボールを送り、ペナルティエリアへ迫った。この試合を象徴する展開が1分で見られる。
磐田は京都が前掛かりになったときに空き易いエリアであるサイドバックの裏側、アンカーの両脇をポジティブトランジションで狙っていった。

ちなみにアンカー脇が空いているとよく呼ばれますが、空いているのではなく空き易いという言語が正しいと思っています。例えば4-4-2なら、そこは常に空いている。要は「間」にすぎません。
3分、アンカーの脇で杉本健勇がポストで起点を作り遠藤のミドルは枠外。
磐田は可変の最終ライン4枚+1アンカーと不可変(3-4-2-1)の最終ライン3枚+1アンカーを相手を見ながら、使い分け前進していくビルドアップを前節より継続。
6分、森岡のインターセプトからアンカー脇を利用して、最後は鈴木雄斗のシュートも上福元がセーブ。

この試合の磐田はトランジションの意識が高く、ダービーで良い薬を貰って帰れた様に思いました。
ポジティブトランジションでは思いきってランニングする両サイドが目立つ展開に。これはスカウティングの妙であり、チーム伊藤彰のゲームプランを強く感じました。
ネガティブトランジションは配置というよりはコンマ何秒かの意識改善を感じました。遠藤のネガトラプレスから奪い返すシーン(5分)もあり、試合毎の伸長進捗をポジティブに感じたところであります。ボールロストの瞬間の選手の動きが早くなった。
また、中央を閉めることを山本康裕が意識していた様にも見えました。
10分、京都のハイプレッシングがハマり、森岡が三浦へボールを下げる。

どうしても広角にボール保持できない、右利きの左CBの所(今節は森岡)でビルドアップ詰まりが起き易いのは変わらず。
しかしながら、GK三浦がやり直しの起点として機能。京都のハイプレスに対して無闇にボールを前方向に蹴らず、GKを使えるシーンがあるのは磐田の強みであります。
下図は京都のビルドアップvs磐田のプレッシングの図。

この試合、何度も見られたアンカー消しディフェンス。
#京都磐田 の磐田の前線のプレッシングは1TOP2シャドーは定石通りのアンカー消しを遂行。
— けーすけ (@N_box_2001_1st) March 6, 2022
基本中の基本ではあるけど、11人での組織的なディフェンスです。ゲームプランとして準備されたものかと。
杉本健勇は報われてほしかったですね。 pic.twitter.com/xe4ZVrg2jp
メンデスのコースを大森に切らせて左に誘導する様な展開が多くなりました。伊藤槙人より松本が縦スライドに出る方が、選手の特性に合っている。
曲線を描きながら、円を描くようなイメージでプレッシャーをかけていく。伊藤彰監督曰く「スイング」の動き。
――前線からの守備も上手く機能していたのでは?
伊藤監督――まずは相手のセンターバックのメンデス選手が左利きなので、そこを切りながらプレッシャーをかけるということ、これが一つ我々としてはプラスアルファでやってきたことなので、そこは上手く晃太郎が特に今日はスイッチを入れてくれたこと、それから(杉本)健勇がしっかりアンカーをケアしながらプレッシャーをかけてくれたこと、それが全体的に連動しながらできたというのは、前線で守備をしながら我々がショートカウンターでしたりとか、ゲームをコントロールできた要因の一つになってきてると思います。
28分、杉本健勇のポストから、右サイドを崩し大津の決定的なシュートもミート出来ない。
30分、押し込んだ京都がカウンタープレスで奪い直し、松田の決定機も枠外。
35分、磐田が先制する。
やはりアンカー脇とサイドバックの裏を大津、松本で前進。そして大津のスーパーミドルゴラッソが決まる。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) March 5, 2022
🏆 明治安田生命J1リーグ 第3節
🆚 京都vs磐田
🔢 0-1
⌚️ 36分
⚽️ 大津 祐樹(磐田)#Jリーグ#京都磐田
その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXLYeZ pic.twitter.com/Fgu3KDNBeR

ゴラッソに目を奪われがちだが狙っていた形からゴールをこじ開けた。
こうやってカップ戦で活躍した選手をリーグ戦で抜擢。そして、その選手がリーグ戦で結果を残す好循環。流石は伊藤彰👏 https://t.co/4aJApUiZYm
— けーすけ (@N_box_2001_1st) March 5, 2022
――今日は大津選手がスタメンでしたが、この試合で求めた役割と評価をお願いします
伊藤監督――まず一つは、相手が4−3−3のアンカーを置くチームでしたし、湘南も3−4−3、3−5−2のアンカーを作るチームでした。そのアンカー脇のポジションをどう攻略するか。そこが今回、祐樹と(大森)晃太郎に与えた役割です。2人とも凄くそこをしっかりやってくれたことは非常に良かったです。昨年から3−4−3でシャドーの選手が1トップ近くにいる形をやっていますので、そういう意味では我々が可変しながら4枚でやっていた中でも、そこでポジションを取りながらアンカー脇で起点を作ることが上手くいっていたと思います。その役割をしっかりとやりつつ点を取ってくれたこと、これが本当に良かったと思います。
39分、VARのOFRで京都GK上福元が退場。
判定に関してはジャッジリプレイの通りです。11対11で試合を見たかったのは本音ですが、ここで試合が壊れたのは事実だとも思います。

判定に注目が向かうが、狙ったスペースへボールを落とせたことも忘れてはならない。ゲームプランがことごとく当たったのである。
前半の磐田の非保持のプレッシングは彰かに準備されたものだったと思われる。杉本健勇が前節までよりも、背後を取る意識、ラインブレイクしていたのも彰かにタスクを仕込んでいた。だからこその退場誘発。流石です伊藤彰監督👏
— けーすけ (@N_box_2001_1st) March 5, 2022
ここからの展開は11対10になるため、詳細な振り返りは省きます。
数的優位になると、スペースを有効利用する磐田のサッカーの追い風になり、3得点を生むことが出来た。
退場者が出ると逆にやりにくくなるというのはサッカーのあるあるだが、そうならなかったのは伊藤彰磐田が幅と深みを取る立ち位置を取ることで優位性を取れていたからだ。素晴らしいし誇らしく思う。
交代策も相手を見て火を消していくような采配を見せた。小川大貴でサイドを締めるなど。
京都のチョウキジェ監督は数的不利になっても前への志を失わない采配を見せた。しかし、僕達がよく知っている荒木をサイドバックで使ったりなど、選手特性とかけ離れていたのはあっただろうし、やはり難しい展開になった。
引く、リトリートして虎の子の1点を取りに行くことも出来たはずだが、それはしなかったのはスタイルへの忠義であると思うし、天晴れだ。
試合後コメントもリスペクトを感じた。
曺貴裁 監督
今日はJ1の試合がひとつしかありませんので、全国的に我々の試合を見て下さった人も多かったと思います。磐田さんが力のあるチームであることはわかっていました。しかしそれに怯まず、セレッソ大阪戦で見せたような少し後ろがかりのプレーもなく、しっかり自分たちの力を前面に出してくれました。もちろんピンチもありましたが、我々のリズムで試合が進んでいた時に先制点を許してしまい、さらにその後VARの判定によりゴールキーパーが退場になってしまいました。その前も後も勝点3を狙いに行ったのは間違いないですし、上福元(上福元直人選手)が退場になったからこうなったというより、そういうことが起きた場合にも自分たちでしっかりメンタルコントロールおよび整理して臨ませたつもりなのですが、90分+アディショナルタイムでいろんなドラマがあった中、まだまだ一瞬のプレーに対してのこだわりや、2-1にした後にすぐに取り返されてしまうという幼さが出てしまったと感じています。ただ、今日の経験は選手たちを確実に成長させると思います。そして、自分たちが次に向かうAdventure精神を磨いていかなければならないという良い勉強材料になったと思います。下を向かずに、次に向かって行きたいですし、今日試合に出た選手たちにお疲れさまと言いたいです。
そしてピーター・ウタカは単独でカウンターを完結させていたし、変わらず脅威だった。
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) March 5, 2022
🏆 明治安田生命J1リーグ 第3節
🆚 京都vs磐田
🔢 1-2
⌚️ 67分
⚽️ ピーター ウタカ(京都)#Jリーグ#京都磐田
その他の動画はこちら👇https://t.co/JUEMOXumQp pic.twitter.com/L3ORf4Qs0o
もう会いたくない 笑
凄すぎて失点のとき、笑ってしまいましたw
旋回について
この試合の磐田は前節より増して選手がローテーションしてビルドアップを行った。
選手が立ち位置を入れ換えても、ポジションバランスを崩さない。
左サイドは松本の戦術理解度が高く、右サイドの旋回は左サイドほどではないが、伊藤槙人が起用されてからスムーズになってきている。
下図は左右のローテーション=旋回の例。

有識者によれば、これをリサイクル旋回と呼ぶそうだ。
リサイクル旋回っぽいナニか。1旋回作るだけでお腹いっぱい。 pic.twitter.com/lAKDnxuQbw
— hitoshi (@hitoniph) October 3, 2020
磐田のローテーションが立派なリサイクル旋回とは思わないし、分かりもしないが、言葉を知っておくのは良いと思うし、エッセンスはあるんじゃないかと思っている。
大事なのは以下(前述のフットボリスタ記事引用)のバランスを崩さないこと。
条件❶「1列前の選手が同じレーンに並ぶのは禁止」
条件❷「2 列前の選手は同じレーンでなくてはならない」
条件❸「1列前の選手は適切な距離感を保つために隣のレーンに位置することが望ましい」
3節にして磐田は可変システムに頭でっかちになり、選手が悪い意味で動かない。そういうシーンが失くなってきている。
↓開幕戦では立ち位置をずらす選手に対して廻りが動けないことも目立っていた。

動きすぎもよくないが、動かなすぎもよくないのだ。サッカーは難しい。
リサイクル旋回と言ったものの、実際は自由でカオスなポジションチェンジと表裏一体でもある。
特に磐田はずっとそういうサッカーだった歴史を持つ。特に左サイド後方は上手く廻っていかないことが多い。ゾーン1では必要性は薄くリスクが高すぎる。
ハイゾーンで人に注意がいく相手を混乱に落としこみたい場面で見られるのが理想だ。
磐田の2人の注目プレイヤーについて
3節までの活躍で鈴木雄斗と三浦龍輝が注目されている。
露出の多さにJ1を感じるが、彼らが優れたプレーヤーなのはジュビロ磐田サポーターは知っている。今さら驚きもない。
/
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) March 7, 2022
今週のピックアッププレーヤー#鈴木雄斗 選手スーパープレー集🐬
\
今季J1リーグ初勝利に導いた#ジュビロ磐田 #鈴木雄斗 選手のプレーをまとめました💁♀️@Jubiloiwata_YFC #Jリーグ pic.twitter.com/pNancI0B99
鈴木雄斗はボールを持ったときの体の向きが前向きなことが多く綺麗な姿勢を保っているのが特徴に思う。
中盤センターに前向きに方向付けたターンに優れたプレーヤーが少ない磐田に於いて、ワンタッチで相手MFラインを越えるファーストトラップが出来る鈴木雄斗は貴重な存在だ。
過去に内田篤人さんのボールの置き所が注目されていたけど、近いそれを感じています。
そして、CBからFWまで、どのポジションや役割でもプレー可能。
ペップ・グアルディオラがマルチプレーヤーを好んだり、成長させたりしていることに姿を重ねたりしています。
背後へ打ち込むスルーパスに、抑えられたパンチ力のあるシュートも素晴らしい。
僕は昨年2021年のアウェイ長崎戦で花道を通るような美しいスルーパスを生で見れたのが自慢だ。
6/26 vs 長崎 #PickupPlay📽
— ジュビロ磐田 (@Jubiloiwata_YFC) June 26, 2021
鈴木雄選手からの矢のようなパス、小川航選手が気持ちで流し込み今季リーグ戦初得点!⚽✨チームを7連勝に導く、素晴らしいゴールでした!!👏
🎬ハイライトご視聴は #DAZN で!https://t.co/ZM0z3vWWBz#V・ファーレン長崎vsジュビロ磐田 #小川航基#UNITEFORW1N pic.twitter.com/KBtfrFzRlr
フル代表は難しいかもしれないが、3バックをベースにするならチャンスはあるかもしれない。森保さん....
幼少期、清水に縁がありながら、磐田のユニフォームを欲しがった男だけにさらなる成長に期待したい 笑
/
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) March 7, 2022
"超"低弾道パントキック✨
\#ジュビロ磐田#三浦龍輝 選手が低くて速い
パントキックで味方の足元にピッタリつけます👏@Jubiloiwata_YFC #Jリーグ pic.twitter.com/0ddF7s6ruG
#京都サンガFC#荻原拓也 選手
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) March 8, 2022
得意の左足で強烈なシュート🔥#ジュビロ磐田#三浦龍輝 選手ファインセーブ🙌@sangafc @Hamster10Lefty @Jubiloiwata_YFC #Jリーグ pic.twitter.com/XYjjwR9Qdl
まさに苦労人である三浦も評価されているのはとても嬉しい。
ビルドアップ能力はJ有数だと思います。
伊藤彰監督就任に伴い昨年までより長い距離のフィードも披露し始めた。モダンサッカーとの相性は抜群。
そしてゴールキーパーとしてのシュートストップはJ1カテゴリーでも変わらずで、ファインセーブを連発している。
育成年代でフィールドプレイヤーとしての経験した選手(シュミット・ダニエルなど)が、この時代になって注目されているのではないかと思いますが、三浦もそのタイプ。
三浦の選手としての特性にサッカーという競技全体の方が進化して追い付いてきた。未来型の選手だったのが隠れていたんじゃないかと。
長くジュビロで活躍して欲しいものです!
終わりに
前節持ち帰ったネガティブトランジションという宿題に関しては、まだまだ課題はあるものの修正を感じたのがポジティブに写りました。
そもそも4局面を完全に廻せるチームなんて世界中見渡しても1チームもないのだろうし、サッカーは全て局面が繋がっている。
これまで今季は昨年からのサッカーからの肉付け、積み上げではなく、変化のシーズンと言ってきましたが、今節は肉付け、積み上げに見える内容だったと感じました。
2021年最終節→2022年第3節と繋げて見ると、もしかしたらあまり変化を感じないのかもしれない。しかしながら、約束や原則が隠れている。そんな試合がじょじょに出来てきている様にも思いました。
終盤、得点を狙いオープンな展開、背後へのボールを優先したのは、数的優位のチームとしては、急ぎすぎているのは気掛かりでしたが、結果としては1-4。
何はともあれ今シーズン初勝利。3年ぶりのJ1での勝利。
とても嬉しかった。やったーというのが一番です。
次は連勝といきましょう!
これにて締め!!
最後までお読み頂きありがとうございました!