2022年J1第3節 京都サンガFC-ジュビロ磐田 マッチレビュー
昇格組対決となった第3節を振り返ってみます。
磐田側視点で、見ていきます。
スターティングメンバー
ジュビロ磐田ベース3-4-2-1
磐田保持4-1-2-3
磐田非保持5-4-1
京都はベース4-3-3
京都保持2-5-3(2-3-5)
京都非保持4-3-3
磐田
出場停止の山本義道に代わり森岡が左CB。金子から大津が先発に変更。ベースは左シャドーが大津、右シャドーが大森。ベンチには袴田が入り、上原、山田がコンディション不良から復帰。
京都
前節から麻田→荻原、川崎→金子に変更。チョウキジェ監督らしくバーティカル(縦志向)な姿勢を貫くチームだ。
試合展開
開始1分で、この試合の展開が凝縮される。大津がアンカーの金子からボールを奪い、ペナルティエリアまで運んでいく。
対して京都は大津からボールを奪ったアピアタウィアはウタカへロングボールを送り、ペナルティエリアへ迫った。この試合を象徴する展開が1分で見られる。
磐田は京都が前掛かりになったときに空き易いエリアであるサイドバックの裏側、アンカーの両脇をポジティブトランジションで狙っていった。
ちなみにアンカー脇が空いているとよく呼ばれますが、空いているのではなく空き易いという言語が正しいと思っています。例えば4-4-2なら、そこは常に空いている。要は「間」にすぎません。
3分、アンカーの脇で杉本健勇がポストで起点を作り遠藤のミドルは枠外。
磐田は可変の最終ライン4枚+1アンカーと不可変(3-4-2-1)の最終ライン3枚+1アンカーを相手を見ながら、使い分け前進していくビルドアップを前節より継続。
6分、森岡のインターセプトからアンカー脇を利用して、最後は鈴木雄斗のシュートも上福元がセーブ。
この試合の磐田はトランジションの意識が高く、ダービーで良い薬を貰って帰れた様に思いました。
ポジティブトランジションでは思いきってランニングする両サイドが目立つ展開に。これはスカウティングの妙であり、チーム伊藤彰のゲームプランを強く感じました。
ネガティブトランジションは配置というよりはコンマ何秒かの意識改善を感じました。遠藤のネガトラプレスから奪い返すシーン(5分)もあり、試合毎の伸長進捗をポジティブに感じたところであります。ボールロストの瞬間の選手の動きが早くなった。
また、中央を閉めることを山本康裕が意識していた様にも見えました。
10分、京都のハイプレッシングがハマり、森岡が三浦へボールを下げる。
どうしても広角にボール保持できない、右利きの左CBの所(今節は森岡)でビルドアップ詰まりが起き易いのは変わらず。
しかしながら、GK三浦がやり直しの起点として機能。京都のハイプレスに対して無闇にボールを前方向に蹴らず、GKを使えるシーンがあるのは磐田の強みであります。
下図は京都のビルドアップvs磐田のプレッシングの図。
この試合、何度も見られたアンカー消しディフェンス。
メンデスのコースを大森に切らせて左に誘導する様な展開が多くなりました。伊藤槙人より松本が縦スライドに出る方が、選手の特性に合っている。
曲線を描きながら、円を描くようなイメージでプレッシャーをかけていく。伊藤彰監督曰く「スイング」の動き。
28分、杉本健勇のポストから、右サイドを崩し大津の決定的なシュートもミート出来ない。
30分、押し込んだ京都がカウンタープレスで奪い直し、松田の決定機も枠外。
35分、磐田が先制する。
やはりアンカー脇とサイドバックの裏を大津、松本で前進。そして大津のスーパーミドルゴラッソが決まる。
ゴラッソに目を奪われがちだが狙っていた形からゴールをこじ開けた。
39分、VARのOFRで京都GK上福元が退場。
判定に関してはジャッジリプレイの通りです。11対11で試合を見たかったのは本音ですが、ここで試合が壊れたのは事実だとも思います。
判定に注目が向かうが、狙ったスペースへボールを落とせたことも忘れてはならない。ゲームプランがことごとく当たったのである。
ここからの展開は11対10になるため、詳細な振り返りは省きます。
数的優位になると、スペースを有効利用する磐田のサッカーの追い風になり、3得点を生むことが出来た。
退場者が出ると逆にやりにくくなるというのはサッカーのあるあるだが、そうならなかったのは伊藤彰磐田が幅と深みを取る立ち位置を取ることで優位性を取れていたからだ。素晴らしいし誇らしく思う。
交代策も相手を見て火を消していくような采配を見せた。小川大貴でサイドを締めるなど。
京都のチョウキジェ監督は数的不利になっても前への志を失わない采配を見せた。しかし、僕達がよく知っている荒木をサイドバックで使ったりなど、選手特性とかけ離れていたのはあっただろうし、やはり難しい展開になった。
引く、リトリートして虎の子の1点を取りに行くことも出来たはずだが、それはしなかったのはスタイルへの忠義であると思うし、天晴れだ。
試合後コメントもリスペクトを感じた。
そしてピーター・ウタカは単独でカウンターを完結させていたし、変わらず脅威だった。
もう会いたくない 笑
凄すぎて失点のとき、笑ってしまいましたw
旋回について
この試合の磐田は前節より増して選手がローテーションしてビルドアップを行った。
選手が立ち位置を入れ換えても、ポジションバランスを崩さない。
左サイドは松本の戦術理解度が高く、右サイドの旋回は左サイドほどではないが、伊藤槙人が起用されてからスムーズになってきている。
下図は左右のローテーション=旋回の例。
有識者によれば、これをリサイクル旋回と呼ぶそうだ。
磐田のローテーションが立派なリサイクル旋回とは思わないし、分かりもしないが、言葉を知っておくのは良いと思うし、エッセンスはあるんじゃないかと思っている。
大事なのは以下(前述のフットボリスタ記事引用)のバランスを崩さないこと。
3節にして磐田は可変システムに頭でっかちになり、選手が悪い意味で動かない。そういうシーンが失くなってきている。
↓開幕戦では立ち位置をずらす選手に対して廻りが動けないことも目立っていた。
動きすぎもよくないが、動かなすぎもよくないのだ。サッカーは難しい。
リサイクル旋回と言ったものの、実際は自由でカオスなポジションチェンジと表裏一体でもある。
特に磐田はずっとそういうサッカーだった歴史を持つ。特に左サイド後方は上手く廻っていかないことが多い。ゾーン1では必要性は薄くリスクが高すぎる。
ハイゾーンで人に注意がいく相手を混乱に落としこみたい場面で見られるのが理想だ。
磐田の2人の注目プレイヤーについて
3節までの活躍で鈴木雄斗と三浦龍輝が注目されている。
露出の多さにJ1を感じるが、彼らが優れたプレーヤーなのはジュビロ磐田サポーターは知っている。今さら驚きもない。
鈴木雄斗はボールを持ったときの体の向きが前向きなことが多く綺麗な姿勢を保っているのが特徴に思う。
中盤センターに前向きに方向付けたターンに優れたプレーヤーが少ない磐田に於いて、ワンタッチで相手MFラインを越えるファーストトラップが出来る鈴木雄斗は貴重な存在だ。
過去に内田篤人さんのボールの置き所が注目されていたけど、近いそれを感じています。
そして、CBからFWまで、どのポジションや役割でもプレー可能。
ペップ・グアルディオラがマルチプレーヤーを好んだり、成長させたりしていることに姿を重ねたりしています。
背後へ打ち込むスルーパスに、抑えられたパンチ力のあるシュートも素晴らしい。
僕は昨年2021年のアウェイ長崎戦で花道を通るような美しいスルーパスを生で見れたのが自慢だ。
フル代表は難しいかもしれないが、3バックをベースにするならチャンスはあるかもしれない。森保さん....
幼少期、清水に縁がありながら、磐田のユニフォームを欲しがった男だけにさらなる成長に期待したい 笑
まさに苦労人である三浦も評価されているのはとても嬉しい。
ビルドアップ能力はJ有数だと思います。
伊藤彰監督就任に伴い昨年までより長い距離のフィードも披露し始めた。モダンサッカーとの相性は抜群。
そしてゴールキーパーとしてのシュートストップはJ1カテゴリーでも変わらずで、ファインセーブを連発している。
育成年代でフィールドプレイヤーとしての経験した選手(シュミット・ダニエルなど)が、この時代になって注目されているのではないかと思いますが、三浦もそのタイプ。
三浦の選手としての特性にサッカーという競技全体の方が進化して追い付いてきた。未来型の選手だったのが隠れていたんじゃないかと。
長くジュビロで活躍して欲しいものです!
終わりに
前節持ち帰ったネガティブトランジションという宿題に関しては、まだまだ課題はあるものの修正を感じたのがポジティブに写りました。
そもそも4局面を完全に廻せるチームなんて世界中見渡しても1チームもないのだろうし、サッカーは全て局面が繋がっている。
これまで今季は昨年からのサッカーからの肉付け、積み上げではなく、変化のシーズンと言ってきましたが、今節は肉付け、積み上げに見える内容だったと感じました。
2021年最終節→2022年第3節と繋げて見ると、もしかしたらあまり変化を感じないのかもしれない。しかしながら、約束や原則が隠れている。そんな試合がじょじょに出来てきている様にも思いました。
終盤、得点を狙いオープンな展開、背後へのボールを優先したのは、数的優位のチームとしては、急ぎすぎているのは気掛かりでしたが、結果としては1-4。
何はともあれ今シーズン初勝利。3年ぶりのJ1での勝利。
とても嬉しかった。やったーというのが一番です。
次は連勝といきましょう!
これにて締め!!
最後までお読み頂きありがとうございました!