見出し画像

「勝利するために」 3回生 福田玲央

皆さんこんにちは。京都産業大学体育会サッカー部新3回の福田玲央です。
初めてのnoteなので書き方があまりわからないですが頑張って書くので是非読んでいってください。

さて、本題に入りますが、このnoteのテーマは「チームの目標に向けて自分ができること」で、
チームの目標とは「関西制覇」と「FAカップリベンジ」です。
この目標を達成するためにはシンプルですが「勝利」しかありません。


では勝利するため何が必要か。僕は「人間万事塞翁が馬」だと思います。このことわざは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないという意味があり、類似語としては「一喜一憂」という言葉が近いです。ではなぜ皆さんに伝わりやすい一喜一憂と言わないのか?後々説明します。
少し脱線してしまいましたが話を戻すと、サッカーの試合で勝利するためには様々なところで相手チームに勝っていなければいけません。技術、戦略、走力、チームワーク、勝利欲etc....
それを置いてでも僕は「人間万事塞翁が馬」を選びました。その理由は僕が一喜一憂マンでそのせいで何度も何度も何度も何度も失敗や後悔を繰り返しているからです。

このことわざを初めて耳にしたのは高校生の時でした。
幼い頃から僕は感情の抑制が苦手で、大事なところで自分の力を発揮できない。今何をどうしたらいいかわからないなど、悪い意味のバカでした。そうして失敗を繰り返し、高校生になったある日、部活の顧問であり、僕の恩師でもある方から、


人間万事塞翁が馬。お前には隙が多すぎる。それではプロにはなれない。それでは目指す世界になんて到底いけない。


とお言葉をいただきました。その時のことを鮮明に覚えていて、その日が僕の心の成長の原点だと思っているので人間万事塞翁が馬を選びました。




失敗や後悔を繰り返してるからこそ、人より気持ちの揺れに敏感な自信があります。ならチームが浮き足立っている時、チームメイトに気づかせて納得させることが僕の仕事だと思っています。常に心も体もベストコンディションで試合に臨むことができれば負ける事はなく、こういったチームを「隙のないチーム」と言います。


隙のないチーム=勝つチーム


今までのサッカー人生で僕が出せている結論の一つです。
隙のないチームにするために僕が出来ることが目標達成するために僕が出来ることに繋がってきます。なので、僕は「人間万事塞翁が馬」。常にチームの雰囲気を伺い、指摘していこうと思います。そうやって僕も感情に流されない強(したた)かな選手になることができ、自分の目標とする所までいくことができるのではないかと思います。

今年こそは関西チャンピオンになり、天皇杯で快進撃をする予定なので今後とも京都産業大学体育会サッカー部の応援をよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!