2年間の振り返りとNext Action
これまでの活動とテーマの振り返り
ついに大学生活の折り返し地点を迎えました。(四月から3年生です...)
少しの焦りを感じ、少し悔いが残った2年間。
想像もしなかったコロナという目に見えない敵と戦いながら、試行錯誤なんとかなった一年間でした。
一年生時に参加したスポーツビジネスサミットin小樽(以下SBS)に参加したことがきっかけで、「スポーツビジネス」「地域活性化」に興味を持った2年間。
↓SBS小樽(2019年開催)
その後は
・ソフトバンクホークス連携講座(大学での講義)
・地元宮崎のサッカーチーム「テゲバジャーロ宮崎」でのインターン
・WPP(World player Project)での活動
・アビスパ福岡学生団体(ASO)
・Ascenders incでのインターン
・九州SBSin福岡(オンラインイベント)の主催
などなど、思い返せば色々な方々、組織にお世話になりました。
上記6つの活動の共通項は「スポーツ」と「地域活性化」であり、地元宮崎を盛り上げるために自分自身もこのテーマを常に意識して活動してきました。
その中で「スポーツ」と「地域活性化」を天秤にかけたときに「地域活性化」の方が少しだけ重いことに気づきました。
多分これは生まれ育った宮崎に貢献したい、盛り上げたいという想いが強いからだと思います。(もちろんスポーツ業界にも憧れはありますが)
常に「スポーツで宮崎を盛り上げるためにどうすればいいのか」を考えてきましたが、正直、答えは全く出ていないのが現状です。
経験も浅く、引き出しも少ない中でどうしたら地元の活性化に貢献できるのかを考えた時に、一度「スポーツ」というテーマから離れてみるのはどうか。
という考えに至りました。
つまりスポーツ以外で地域活性化✖︎〇〇に入るものを見つけるということです。
大学生活残り2年間は宮崎での活動にも力を入れながら、暴れたいと思っています。
転職での挑戦を目指す
この2年間で憧れであった「スポーツ業界」の魅力や現実をある程度知ることができました。
憧れであるスポーツ業界への入り方として大きく「新卒」「転職」の2つがありますが、この2年間の活動を通して現時点での自分自身の答えは「転職」です。
理由はいくつかありますが、私の考えとして
①他業界にも挑戦してみたい
②まずはある程度のスキルを身につけてから
③地域活性化✖︎◯◯を探してみたい
上記3つがあります。
①他業界に挑戦してみたい
②まずはある程度のスキルを身につけてから
どうしても同じ業界にいると物事に関する考え方が偏ってしまいそうだと思いました。(社会人を経験していないのでわかりませんが...)
感覚的ではありますが、今までスポーツ業界でご活躍されている方は他業界からの転職が多いイメージがあります。
ある分野に特化したスキル、知識、人脈を持った状態でスポーツ業界に転職することでスポーツ業界での活躍然り、地域活性化につながるのではないか。
(とはいえ、地域活性化の定義は全く理解できていませんが...)
という仮説が立ちました。
また、スポーツ業界(私の場合はクラブ)に入ってから成し遂げたいことが明確ではないので、まずはスポーツを使って自分が宮崎で成し遂げたいことを見つけようと思います。
(あくまでもスポーツ業界に入ることが目的にならないように...)
③地域活性✖︎〇〇
これまでは〇〇=スポーツ でしたが、
もっと他の分野に地域活性化につながるヒントがあるのではないか
という仮説が立ちました。
スポーツ業界意外にも興味のある分野がいくつかあるので、他の業種業界での活動をしながら物事をもう少し俯瞰的に見れるようなスキル、経験を積みたいという思いが出てきました。
正直〇〇に当てはまるものは決まっていませんが、常に足を動かし、ビビッとくるものを見つけようと思います。
一般企業よりベンチャー企業
誰に言われたか忘れましたが、「迷うなら一般企業に行け」と言われました。
ベンチャー企業に行くならそれくらいの覚悟が必要だという意味だと思います。
(一般企業での経験がないのでなんとも言えませんが...)
昨年9月ごろから約半年間、スポーツ系のベンチャー企業でインターンをしていました。個人的には向上心のある社員さんばかりで、このインターンがきっかけでインプットの時間が増えたり、新しい挑戦をするようになりました。もちろんベンチャーでは、色々な面での安定が補償されていないかもしれませんが、常に目の前の課題に対して試行錯誤しながらワクワクできる仕事をしてみたいという思いが強くなってきました。
(現時点で)個人的には新卒でベンチャー企業に挑戦してみたいと思っています。
残り2年間での挑戦
先ほども述べたように、一旦は「スポーツ」というテーマから離れて他の分野に挑戦してみたいと思っています。
最初は地域活性に繋がらなくても、いずれ繋がってくるのではないかと...。
宮崎(地方)にも魅了のあるモノ、コトはたくさん眠っていると思うので宮崎の方々と一緒により良いものが作れたら幸せです。
そしてありがたいことに、少しずつですが宮崎(地方)に同じような課題感を持っている仲間が集まってきたので、そろそろ宮崎での活動もスタートしたいと思っています。(というか、スタートしました。)
宮崎でしかできないこと、宮崎だからできることを仲間と一緒に見出しながら宮崎での挑戦の一歩を踏み出して行こうと思います。
まずは今年が勝負です。
自分じゃなくてもできるけど、他の人がするのを待つ意味もない。
全力で駆け抜けます。