見出し画像

Vol17.さらに掘り進む

6mのカナケ井戸は3週間ほどの汲み出しでも水質・水量ともに改善せずしなかった。

季節は10月に入る。

あと1ヶ月少々もすればこの地は雪に閉ざされる。そして4ヶ月は井戸堀りができなくなる・・。

その前にこの先の地層も掘ってみたい。もっと深いところを見てみたい。

そう思う気持ちを抑えきれなくなった。

そしてせっかく設置した井戸ポンプを撤去し、さらに掘り進める事にした。

目指すは8m。

画像1

8mより下には厚さが10m近い砂礫層があるっぽい。これは太古の昔にここが川だったということなのだろう。

ということで、掘り再開。

しかし、堀り始めると、いくら掘っても掘っても深くならない・・・?

どうやら6m付近の層が柔らかすぎて、掘ってもその分が崩れて埋まってしまうようだ。

そういや6mまで掘る過程で4m付近から鞘管が沈まなくなり、そこからは鞘管なしの状態だった。

ということで、VU100の鞘管の中にVU75の鞘管を入れて4mより下部の鞘管にすることにした。

鞘管 in 鞘管である。

画像2

鞘管の効果はすごい。これまでの崩壊がピタリと止まる。鞘管効果で7m付近までは柔らかい地層なこともあり一気に掘り進む。進捗があると楽しい。

掘り出す土は粒度のある砂っぽい土である。砂とシルトの間くらいか。

これひょっとして地震があったら液状化して吹き出すやつか…

画像3

7m50cmくらいまでは一気に掘ることができた。

井戸堀り器を入れる⇒底をつついてほぐす⇒土が貯まったら引き上げる⇒中の土を取り出す

地層が柔らかく掘りやすいとはいえ、この動作を延々と繰り返すことになる。

そして6mを超えると井戸堀り器を引き上げた時のパイプの長さが家の2階を超えるようになり取り回しがきつくなる。

そこで5m以上の持ち手はパイプにネジ式ソケットを追加し2m単位で追加できるようにして掘り進む。

10月にもなると日暮れがかなり早くなる。

日没との戦いもやってくる。

日が暮れる前にあと少し、あと一掘り・・・とついつい欲張ってしまう。

そんな時にあの事件は起こったのである。

(Vol.18に続く)

いいなと思ったら応援しよう!