Vol24. ついに9.2m到達
冬が終わり3月下旬からから再開した井戸堀り。
8mからの固い固い砂礫層を掘り続ける。1回の堀りで進むのは5cm~10cm。コツコツと掘り続け1ヶ月が経過。季節は4月下旬になっていた。
ついに9.2mへ到達した。と同時に砂礫層の固さがさらに固くなり、ほとんど掘れない状態になってしまった。
これより先を掘るには堀り道具を抜本的に改めなければならなそうだ。ということで、ここで一旦終了し、湧水量や水質を確かめることにした。
ホースを突っ込み電動ポンプでくみ上げる。
5分くらい汲み出すと枯れる。
水量を測定するために積算水量計をつけたのだが、まだ砂が組み上がるらしく詰まって測定できなくなってしまった・・。
1週間ほど毎日くみ上げる。積算水量計もつまりを直して再設置。
その後、二週間ほどくみ続けると少し透明になった。
カナケ臭はするが以前よりは良くなっている気がするが…
(Vol25に続く)