見出し画像

コーチングとは~コーチングの3原則~

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。

今回は、コーチングとは何かについて、記述したいと思います。


一般的なコーチングの定義とは、「クライアントが個別に、目標達成のために必要な、スキル・知識・考え方を身につけて、行動を起こすことを対話の積み重ねにより支援するプロセスのこと」です。

では、定義について少し解説させていただきます。

まず、コーチングのコーチは、もともと「馬車」の意味があって、現在地でお客様を馬車に乗せて、目的地まで連れて行く役割があります。

お客様が目的地まで行くお手伝いをするのがコーチです。

なお、コーチングを行うにあたっては、相手を一人の人間として尊重する意識が大切です。

この意識が根底にあり、それを元にした信頼関係があることが前提です。

信頼関係を持ち、必要以上に厳しくすることもなく、必要以上に甘やかすこともなく、対等な人間の立場として相手を尊重し、相手が目的地までたどり着くための支援をすることがコーチングです。

定義を構成する要素について、一つずつ確認していきましょう。

コーチを行う相手は、クライアントまたはステークホルダーといいます。

コーチングにおいては、相手(クライアント)が主役です。「コーチングは相手ありき」という言葉があります。

コーチングの意識で部下と接する場合には、まず部下の話をしっかりと聞き、部下の成長を後押しする感覚で接することを意識してみると、うまくいきます。

次に、対話において、相手と一対一の関係であることを意識して対応します。

これを個別対応(テーラーメイド)といいます。

一度に複数を対象とする場合でも、対話の循環は、その人と一対一で向き合っていることを忘れないようにしましょう。

個別対応」がコーチングの第1原則です。

コーチングの第2原則がインタラクティブ=双方向の姿勢です。対話はお互いのキャッチボールとして行います。

双方向(インタラクティブ)に関して注意事項です。

コーチが思わず話に夢中になってしまう一方通行は避けたいですね。

例えば、上司が一方的にまくしたてるのは、失敗するコミュニケーションとなりやすいので気をつけましょう。

かってコーチングを多くの会社が導入したけれど、うまくいかなかったケースが少なからずあります。

その原因の一つがコーチングを行うコーチ自身の資質不足です。

以前弊社のクライアントに聞いたケースですが、コーチングを始めてみたら、しだいにコーチ(?)が熱心に話し出して、しまいには説教みたいになってしまった、なんてことがあったそうです。

これは以前にコーチングを導入したが、あまり効果が見られず、良くない印象を持ってしまった典型例です。

時として、このような過去の成功体験からくるコーチングへの先入観を取り除くことから始めなければならないことがあります。

コーチングにおける第3の原則は、継続性(オンゴーイング)と呼ばれています。

継続性の反対はやりっぱなしですね。

コーチングは、クライアントの長期的な成長を第一の目的として行う育成法です。

一回や二回のセッションですぐに劇的な成果が出る、という類のものではないのです。

じっくりとクライアントの問題解決能力を高める支援をすることです。

それにはクライアントに寄り添って、気長に粘り強くサポートすることが必要になります。


以上より、➀個別対応②双方向③継続性の3つがコーチングを行うものの基本姿勢として心に留めておくべき原則です。


本日は以上です。この内容が皆さまのお役に立てれば幸いです。


岸本が代表を務める→株式会社ケーズパートナーズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?