
【娯楽メモ vol.26】ザ・ギース(キングオブコント2008)
ネタ 卒業式フォーメーション
得点 400点(500点満点)
卒業式当日の朝。教室で先生から、この後の卒業式の説明が始まる。が、先生は突然、ホワイトボードとマグネットを使って体育館での動き(フォーメーション)を熱弁し始めた。
卒業式×サッカーのフォーメーション
この視点というかアイデアはあまり見たことないし、面白くて個人的にはとても好きでした。
でもちょっと、導入が強引すぎたかなという印象。そこがスムーズに入れていれば、もっと点数高かったのではと思います。
「最終確認は予行演習でやったはずでは…?」
→「……忘れろ」
この返しに、ほぇ?となってしまいました。確かにスポーツの世界だと、今までの練習は(もう染み付いてるから)一旦忘れて今だけに集中しろ!みたいなパターンもあります。
でも、今までの練習の成果を信じて!パターンの方が主流というか、共感しやすいよなと。
なのでこのミーティングは卒業式前日に、「明日の卒業式の作戦を練る」にしたら強引さが減るのかなって。もしくは、前日では臨場感に欠けるなら、当日でも急遽内容が変わった的な状況がいいのかなと。
「4-3-4の攻守にバランスの取れた卒業式ですね」
「全体を一気に押し上げる、プレスをかけるんですね」
ちょっと説明くさいけれど、見ている側を置いてけぼりにしないために必要な説明だと思います。
その後も、「校長をスルー」「校長にプレスをかける」「2枚目3枚目の卒業証書をどんどん狙っていけ」「先生たちをしっかりマークしろ」と試合予想が進んでいきます。
何で??とか考え始めたらダメなやつです笑。
そう、ここの説明がうまい具合に組み込まれていたらもっと完成度高くなったのではという。
勢いだけでも面白いので、逆にもったいなく感じちゃう。
縦に展開
→「舞台の下にある大きい引き出しを引き出して中のイスを全部並べろ」
このあるあるボケめちゃくちゃ笑いました。
でも、ホワイトボードに描かれた線と赤いマグネットを見て、「サクランボみたいですね」はちょっとやり過ぎ
かも。
あとで活きてはくるんですが、なんか怪しいし、オチのために用意した感がすごい。ちょっといらないボケかもなーと思ってしまいました。
お前の判断に任せる!!
「PTA会長の挨拶が長かったら床に倒れ込んでも…?」
「卒業証書の筒をスポスポ…?」
「ワックス舐めても…?」
「お前の判断に任せる!」のパターン3回ありました。3回ともいいタイミングだし、内容のどうでもよさも含めていい刺激になってたなと思います。
ただ、一発目が笑いとして一番インパクトありましたね。これが逆に尻すぼみな感じもしてしまったので、天丼するならどんどん盛り上がる小ボケの方が理想。
確かに、あるあるから入ってないないにグラデーションさせていけば盛り上がるパターンではあるんですが、この場合は、、ちょっとグラデーションが急すぎたのかも。
1つ目の「PTA会長」が丁度いいラインすぎたために、2つ目の「スポスポ」が王道すぎる感じに、3つ目の「ワックス」が突飛すぎる感じに思えてしまったんでしょうか。
3つ目とも絶妙なラインのあるあるを並べてもよかったかもですね。
ロボットだ!!!
「小さい窓を開けて足元をスースーさせる」
これ「お前の判断に任せる!」の方に組み込んだら良かったのに!
まぁそれは置いといて、そこからの「校長を体育倉庫に押し込む」の流れは謎ですが、その後の図を見て「あっ、ロボットだ!!」は本当に意味わかんなすぎてめちゃくちゃ面白かったです笑。
話に入り込んでいたのに、急に引き戻された感覚というか。先生の熱量も含めて、一番盛り上がったところでこれぶち込んでくるあたり、いろんな条件が重なれば笑いのうねりが生まれるくらいのボケだなと思いました。
ホワイトボードに「祝」
先生が客席に背を向けている時間が長くて、明らかになんかやってるなという雰囲気を感じ取ってしまいました。喋ってはいますがちょっとごまかしきれなかった。
しかも「祝」の字も、めちゃくちゃそう見えるわけでもなくて…ちょっと微妙。
だったので逆に!
最後のセリフ「祝!!…に見えなくもない」がハマってました。いやそうだよね笑!と、共感できました。
全体として、何でこの先生の狂った熱量に「はい!!」と納得してついていけるんだろうと思いながら見てました。
サッカーの試合前だったらこの熱量もわかるんですが、卒業式だからなー、別に楽しいものではないしなーと。
マグネットの数的に一クラスの人数少ないし、どこかの田舎か島の学校ってことで、先生との絆が深まりすぎてるのかなと思ったりしました。