見出し画像

どうやってジャズピアノが弾けるようになるのか(4)【アドリブの道具箱】

「アヴェイラブルノートスケール」だけでアドリブをやろうと思ったらあんまりうまく行かないかな。

これは大事な「道具のひとつ」なんです。

雑な例えになりますが、大工さんがカンナ掛けするところで電気ドリルを使ったらうまくいかないようなものです。

多くの教本がこれを中心に展開するので(実際要るし)習う側がこれ「だけ」で出来ると思ってしまうこともあるようです。

僕は「道具箱」という考え方がいいかなと思っています。

「アドリブの道具箱」

1.自分の思うように、聴こえるがまま、感じるがままにやる。< Ear Player >
マスターピースからデタラメまでが混在します。

2.名手の演奏を参考にする。(耳コピ、採譜)
アドリブの「文脈」のセンスを磨けるメリットもある。
弾ければ書き取らなくてもOK。

3.様々な「リック」を身につけていく。< Lick Player >
「リック」とは、アドリブの定番フレーズのこと。
何が「定番フレーズ」なのかの定義は無いが、「2」をやっていくうちに分かってくるように思います。

4.ペンタトニック・スケール(メジャー、マイナー)
ギタリストがよくやるような感じの他に、中級以上向けには4度を活かした使い方があります。横の流れが強固なので後述する「13」アウトサイドなフレージングにも向いています。

ここから先は

562字

ピアニスト・作曲家の新澤健一郎(しんざわ・けんいちろう)が音楽にまつわる日々の想いを綴ります。 フ…

スタンダードプラン

¥350 / 月

サポートプラン

¥750 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?