![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165690946/rectangle_large_type_2_35d415b9a2e5b478b47c9a9054078a10.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
なぜ音楽理論は難解なのか(私見)
難解に感じる原因のひとつは「基本となる用語の定義があいまい」。
教える側で「ダイアトニックスケール」の定義を正しく言える人多分いないです。というのも、そもそもこの用語の定義が曖昧なのではという事が分かって来ました。
「2つのトニック」でいいと思いますが、他の説も見かけてしまいました。
そのもう一つの資料がどこかに行ってしまったので(笑)いずれここに加筆しますね。「諸説ある」ということになるのでしょう。
それでもダイアトニックスケールから組み立てた「ダイアトニックコード」は滅っ茶使える。これは必須です。
これを知らなければ(=使えなければ)TDS(*)は勿論のこと、テンションを選ぶことすらできません。(**)
こういう時にどう考えばいいのでしょう。提案します。
「ダイアトニックスケールの定義はあいまいだが長音階はそのひとつと考えて差し支えない」
つまり「長音階はダイアトニックスケールではない」って変じゃね?ってことです😊
さて、僕は使いこなすことを「知ってる」とつい記してしまいますが「知ってる」だと知識の詰め込みにかかるケースがありますよね。
音楽理論は詰め込みではなく耳で理解していきましょう。聞いて「あぁこれのことだよね」と分かるようになりましょう。
(*) TDS T:トニック(Iの和音)、D: ドミナント(Vの和音)、S: サブドミナント(IVの和音)
(**)理論で知らなくても経験的にできても勿論OKです。それも含めて「知っている」とさせてください。
この話には続きがあります。是非読んで下さいね。
2024/12/14(土) 更新
【公開記事】
ここから先は
0字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?