
Photo by
ia19200102
「解決」のようにはっきりとした定義の見当たらない、でも何となく分かる音楽用語とどう付き合うか
ドミナントからトニックに進むコード進行の”感じ”は「解決」と呼ばれ重要な概念です。
C - G - C
音楽の授業の「おじぎ」を覚えている人もいると思います。GからCに移る”感じ”が「解決」の基本です。
ちなみに「おじぎ」の例が通用するのは日本だけかもしれません。少なくともお隣の韓国人、中国人の留学生にはこの話は通用しませんでした😊ヨーロッパやアメリカはどうなのかな。
ここから先は
1,174字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?